
・利用にあたって注意点があるって本当?
・退職までの一連の流れを知りたい!
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の内容
- 退職代行の弁護士法人みやびを利用する流れ
- みやびを使う際の注意点
- 退職後にすべきこととは?
この記事の信頼性
さっこー(@sakko1878)
私は2019年12月末に退職代行を利用しました。辞めたいと思っていた会社を辞めたときは、人生で一番幸せだと感じるほどうれしかったです。
この記事では退職代行みやびを利用する一連の流れを解説しています。
利用時の注意点も紹介しているので、利用を考えている人はじっくりとご覧ください。

目次
退職代行の弁護士法人みやびを利用する流れ
退職代行みやびは以下の流れで利用していきます。
利用の流れ
- 「弁護士法人みやびの退職代行サービス」公式サイトに向かう
- LINEから無料相談する
- 指定の口座に料金を振り込む
- みやびが退職代行を実行する
- 退職完了の知らせを受ける
- 退職届などの書類を送る
- 会社から必要書類を受け取る
では、具体的な使い方を紹介していきますね。
LINEから無料相談する
まずは「弁護士法人みやびの退職代行サービス」公式サイトに向かいましょう。
公式サイトをした方向にスクロールしていくと「今すぐLINEで無料相談する」という項目が出てきます。
一応メールでも相談できる仕組みですが、LINEの方がやり取りがスムーズです。
すぐにでも退職したい方はLINEの方が良いですよ!
「今すぐLINEで無料相談する」ボタンを押すと、名前とライン名を入力するページに飛びます。
これは確認のため人必要な手順です。
登録後はすぐにLINEでやり取りしましょう。
そして、LINEからみやびの返信が来たら、質問タイムが始まります。
このときに不安がある場合はすべて聞いておきましょう。
相談の段階なら料金が一切発生しません。
失敗したと後悔しないためにも、疑問点はこの段階で解消しましょう。
ちなみにみやびは弁護士が担当しているので、以下の事態にも対応しています。
対応できる問題
- 残業代・未払い金・退職金などの金銭的な請求
- 有給の消化
- パワハラやセクハラに関する損害賠償の請求
心当たりのある方は相談を持ち掛けましょう。
指定の口座に料金を振り込む
相談の結果、みやびに退職代行を頼みたいという方は、指定の口座に料金を振り込みます。
料金は以下の通りです。
料金プラン
- 着手金…55,000円
- オプション費用…回収額の20%
- 実費…郵送料など
少しややこしいですが、みやびを利用するには最低でも55,000円必要です。
もし退職金や残業代などを請求したい場合は、回収額の20%が55,000円に上乗せされます。
たとえば残業代で50,000円回収できたとしましょう。
この場合、10,000万円のオプション費用が掛かるので、総額は65,000円です。
そうすると、オプション費用が高いと感じますよね?
しかし、残業代などがある場合は使った方が良いです。
というのも、先ほどのケースで言うと、40,000円の残業代を回収できています。
利用料金の65,000円から回収額の40,000円を引くと、24,000円で利用できることになります。
通常料金の55,000よりかなり安いですよね?
このように弁護士法人みやびは料金が高いですが、会社から回収できる金額が大きいと、退職することで儲かることもあります。
退職金や残業代、有給がたまっている人には特におすすめですよ!
ちなみに、支払い方法は銀行振込しかないので気を付けましょう。
みやびが退職代行を実行する
料金を支払った後はみやびの入金確認を待ちます。
そこまで時間はかからないので安心してくださいね。
入金確認の連絡が来たら、みやびが行動に移します。
みやびの利用者を退職に導く詳細は不明ですが、電話でやり取りしているようです。
電話だと間接的なやり取りになるので不安に感じるかもしれませんが、みやびは弁護士が退職代行を請け負います。
その辺に関してはプロフェッショナルなので安心ですよ!
退職完了の連絡を受けたら書類を送る
退職の手続きが完了したら、弁護士法人みやびから退職完了の連絡がLINEで来ます。
連絡が来ると退職が完了ですが、まだ書類の手続きが必要です。
喜ぶのはもう少し後からですよ!
退職の手続きは会社によって異なりますが、一般的に以下のものを郵送で送ります。
チェック
- 退職届
- 健康保険被保険者証
- 身分証明書、社員章
- 制服
- 定期券
- 携帯
- パソコン
提出書類はどの会社も変わりませんが、返却するものは異なります。
ただ、送り返すべき物もすべてみやびが聞いてくれます。
みやびの言うとおりに準備していきましょう。
ちなみに、退職届の書き方もサポートしてくれるので安心してください。
そして返却物と書類の準備が完了したら、簡易書留で会社宛てに送ります。
簡易書留にする理由は、会社に送ったという証拠を残すためです。
簡易書留は、郵送物を送ったことを郵便局が証明してくれます。
通常の郵送だと、会社が受け取っていないと言い張ることもできます。
余計なトラブルにつながるので、簡易書留を利用しましょう。
そして、会社へもろもろ送ったら、こちらでできることは終わりです。
あとは会社に書類が届いて、会社から退職に関する書類を受け取るだけですよ!
会社から必要書類を受け取る
数日後に会社から以下の書類が届くはずです。
- 雇用保険被保険者証
- 健康保険資格喪失証明書
- 年金手帳
- 離職票
- 源泉徴収票
もし不備がある場合はみやびに頼んで、会社へ伝えてもらいましょう。
会社から書類を受け取ると、完全に退職が終了です。
お疲れ様でした!次なる一歩を踏み出しましょう。
\即日退職にも対応している/
退職代行の弁護士法人みやびを使う際の注意点
退職代行みやびを使うときは以下のポイントを押さえておきましょう。
注意
- 転職サポートがない
- 深夜は対応が遅い傾向にある
- 退職後に会社から連絡が来る可能性もある
では詳しく見ていきますね
転職サポートがない
弁護士法人みやびは退職させることが仕事です。
退職に関する手続きは引き受けてくれますが、その後の転職サポートはありません。
退職後は自分で仕事探しをする必要があります。
ただ、転職サービスを利用すればサポートしてもらえるので、そこまでのデメリットではありませんね。
深夜は対応が遅い傾向にある
弁護士法人みやびは、無料相談を24時間受け付けています。
ただ、深夜に関しては人員が不足しているのか、少しだけ返事が遅いようです。
実際に利用した人はこのようなコメントをしています。
ブラックの会社の社畜に疲れて深夜に相談。弁護士事務所だからあたりまえかもしれないがレスポンスはそんなに良くなかった。でもしっかりと仕事をしてくれたので晴れて念願のニートになれました。
夜勤の人は少しタイムラグが発生する可能性があります。
いち早く退職したい方は、なるべく早く相談するようにしましょう。
退職後に会社から連絡が来る可能性もある
みやびでは会社に対して、退職者に連絡しないように伝えます。
そのため、大半の会社は連絡してきません。
ただ、これはあくまで口約束なので会社によっては連絡してきます。
100%会社から連絡が来ないとは言えないので気を付けましょう。
ちなみに、万が一会社から連絡が来たときは無視でOKです。
相手するだけ面倒なので放っておきましょう。
もし不安な場合は、みやびに会社から連絡が来たことを伝えるのもおすすめです。
連絡するとみやびが対処法を教えてくれますよ!
退職代行の弁護士法人みやびを利用した後の流れ
退職代行みやびで会社を辞めた後は以下の手続きが必要です。
退職後にすべき手続き
- 住民税
- 失業保険
- 健康保険の切り替え
- 年金の切り替え
- 確定申告
中には不要な手続きもありますが、健康保険と年金の切り替えは退職日から1日でも時間が空くと必要です。
詳しくは以下の記事で解説しています。
手続きに必要な書類などもまとめているので参考にしてくださいね。
【体験者が語る】退職代行を使ったその後にすべき5つの手続きとは?
まとめ:弁護士法人みやびはLINE一つで退職できる!
退職代行の弁護士法人みやびを利用する流れを紹介してきました。
こちらでする手続きは、
- LINEで無料相談する
- 料金を支払う
- 退職が完了したら退職届などを送る
の3つです。
あとはみやびがすべて請け負ってくれます。
また、退職代行みやびは即日退職に対応していますが、時間帯によっては手続きが遅れる可能性もあります。
相談が遅れると退職までの時間も遅れるので、退職を考えている人は相談だけでも早めにした方が良いですよ!
\無料相談できる/
退職後の生活費でお困りの方へ
退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。
中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。
金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。
社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。
ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。
退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。
社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。
こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。
退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。
社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!
また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。
利用者の満足度も98%と優秀です。
「退職後のお金が心配」
「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。
\無料で説明会を受けられる/
【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?
会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?
会社を辞めたい人の悩み
- 人間関係が面倒くさい
- 上司から怒られるのが嫌だ
- 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
- 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
- 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある
私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。
そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。
Webライターで成功すると以下のメリットがあります。
- パソコンを使えれば始められる
- 自分の好きな時間で働ける
- 未経験でも稼げる
- 人間関係のストレスがほぼなくなる
- 努力次第で月収20万円以上稼げる
Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。
「もう会社で働くのは嫌だ」
「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?