
・退職代行を使って逃げたと思われたくない!
・退職代行を実際に使った人の声を聞きたい!
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の内容
- 退職代行は絶対に逃げ・甘えではないと言える4つの理由
- 「退職代行=甘え」と思うことは危険すぎる
- 退職代行を使った人の口コミ5選
- おすすめの退職代行4選
この記事の信頼性
さっこー(@sakko1878)
私は2019年12月末に退職代行を利用しました。当時は「退職代行=逃げ」だと考えていましたが、今となってはその考えが間違いだと思っています。
「退職代行を使いたいけど逃げ・甘えだと思われるのも嫌だな」とお悩みの方へ。
退職代行は会社と接触せずに退職できる、いわば勝ち逃げのサービスですが、利用したところで甘えでも逃げでもありません。
とはいえ「退職代行=逃げ・甘え」だと思ってしまう人も多いでしょう。
そこでこの記事では、実際に退職代行を利用した私が退職代行が逃げでも甘えでもない4つの理由を解説していきます。
退職代行を使いたいけど、あと一歩が出ない方はぜひじっくりと読んでくださいね。

目次
退職代行は絶対に逃げでも甘えでもない4つの理由
以下の理由から退職代行は逃げでも甘えでもないと言えます。
退職代行が甘えではない理由
- 世の中には人が良すぎて退職を言い出せない人もいる
- 会社が退職を言いづらいように操作している
- 本心を伝えたのに辞めさせてくれない
- 今や退職代行の利用者が多い
こういった理由から退職代行は決して甘えではありません。
もはや退職代行=甘えという考えの方が古いですよ!
では、4つの理由を具体的に解説していきますね。
理由1.世の中には人が良すぎて退職を言い出せない人もいる
退職をしたい人の中には、どうしても本心を伝えられない人もいます。
実際に私がこのケースでした。
「退職を言ったらどうなるのだろう?」「会社に迷惑がかかりそう...」のようなことを考えてしまい、どうしてもやめられませんでした。
世の中には退職を伝えることが苦痛に感じる人もいます。
勇気がない人にとって退職を伝えるのは、辞めたい会社で働き続ける方を選んでしまうほどの出来事です。
やさしすぎる人が退職代行を使うのは、甘えでも逃げでもないので気にする必要はありませんよ!
理由2.会社が退職を言いづらいように操作している
悪質な企業の場合、退職を伝えること自体がNGという雰囲気を出していることもあります。
たとえば会社の全員が忙しそうにしている状態で、自分だけが退職したいと言えますか?
おそらく強靭な精神の持ち主であれば伝えられるでしょうが、大多数の人が無理だと思います。
その他にもパワハラやモラハラを受けていると、退職を伝えるのが怖すぎますよね。
こんなブラック企業に所属していて、退職代行が甘えだとか逃げだとかいう事態ではありません。
明らかに会社が悪いケースもあるので、むしろ退職代行を使ってでも逃げた方良いです。
あわせて読みたい
理由3.本心を伝えたのに辞めさせてくれない
会社によっては退職を言ったのに辞めさせないというパターンもあります。
上司から「もう少しだけ待ってくれ」と言われたら、心理的にNOとは言いづらいですよね?
結果的にズルズルと働くことになります。
本人が退職の意志を伝えたのに、辞めさせてくれない場合も100%会社が悪いです。
基本的に労働者から退職の意志を伝えられたら、会社は辞めさせなければいけません。
それなのに情に訴えかけて、退職を引き延ばすのは卑怯です。
会社から仕掛けてきたことに対して退職代行を使って逃げても、甘えだと言われる筋合いはありません。
会社のせいで辞められない場合は、すべて会社の責任だと考えると気持ちが楽ですよ!
理由4.今や退職代行の利用者が多い
今や退職代行は有名なサービスで、多くのメディアで取り上げられています。
そのおかげで退職代行を知っている人も多く、退職を検討した人は一度くらい見たことがあるでしょう。
さらに、退職代行はさまざまな年代の人が利用しているほど有名です。
株式会社インクルが2019年7月から2020年5月に行った調査によると、年代別の退職代行率は以下の結果になっています。
年代 | 男性の利用率 | 女性の利用率 |
10代後半 | 9.3% | 9.6% |
20代前半 | 43.1% | 41.1% |
20代後半 | 29.2% | 24.9% |
30代前半 | 10.3% | 10.3% |
30代後半 | 3.6% | 6.2% |
40代前半 | 2.8% | 3.7% |
40代後半 | 1.1% | 3.0% |
50代後半 | 0.4% | 1.1% |
引用:退職代行統計調査
20代や30代だけでなく、40代以降の人も退職代行を使っています。
幅広い年代の人に知られるほど有名になった退職代行を使った人に対して、甘えという考えはもはや時代遅れです。
退職代行の悪口を言う人は、退職を伝えることについて悩んだり苦しんだりしたことがありません。
精神的に強い人の言うことを真に受けるのは間違いですよ!
「退職代行=甘え」と思い続ける2つの危険性
退職代行=甘えだと思い続ければ、最悪の場合いつまでたっても退職できません。
仮に退職できないと以下の危険性が生じます。
辞めたい会社を退職しないリスク
- 将来の芽をつぶす
- 身体的・精神的にやられる
このように何も良いことがありません。
では、具体的にどれくらいの危険性があるのか見ていきますね。
リスク1.将来の芽をつぶす
辞めたい会社で働き続けることは、将来や希望といったことを捨てるのと同じです。
たとえばもしあなたが20代だとしましょう。
20代というのは若いので、会社としてはほしい人材です。
そのため、異業種への転職も比較的簡単にできます。
一方で30代になると、ある程度キャリアがものをいう世界です。
もし異業種にチャレンジしたいという方は、相当な苦労が待ち受けているでしょう。
実際に「ミドルの転職」が行った調査では、30代の転職成功率が6割しかありません。
このように20代と30代では、今後の可能性が大きく異なってきます。
仮に退職代行を使わずに働き続けると、現在は20代でも知らない間に30代に突入すると、年齢のせいでできることが限られます。
退職代行は甘えだと思って使わずにいると、将来の芽をつぶします。
人生を棒に振るくらいなら、一時の逃げだと思って退職代行を使った方が良いですよ!
リスク2.身体的・精神的にやられる
嫌な会社に居続ける最大の危険性は倒れることです。
無理をしていると必ず体にガタが来ます。
私の場合は、会社を辞めたい状態で1年ほど働いていましたが、精神的に限界でした。
夜に布団で震えたり、翌朝が来なければ良いと思っていたほどです。
「このままではヤバイ」と思って退職代行を使って逃げました。
このように退職代行は決して甘えではなく、自分の体を助けてくれる存在でもあります。
つらい目に遭っている場合は遠慮せずに使いましょう。
あわせて読みたい
退職代行で逃げて良かったという人の口コミ
続いて、実際に退職代行を使って逃げた人の口コミを紹介します。
逃げた結果どのような感想を抱いているのか確認してみてください。
口コミ1.勇気のある決断をしたあの日の自分に感謝
私は新卒した会社を3年後に退職代行で逃げましたが、あの時本当に退職代行を使ってよかったと思っています。
当時の私は自分で退職を伝えるべきだと強く思っていました。
しかし、上司が怖すぎて伝える勇気がなく、バカみたいに辞めたい会社でズルズル働いていたのです。
その結果、ある日心身ともに限界を迎えました。
毎日仕事をこなすだけのロボットになり、無感情で生きていて「さすがにやばい」と思いました。
そこで「退職代行は甘えかもしれないけどそれよりも自分の体の方が大切」だと言い聞かせ、無事に退職代行で退職に成功!
もしあの日退職代行の利用を決意できていなければ、あのまま倒れていたでしょう。
退職代行に抵抗があるから使わないまま働き続けるとロクな末路を迎えません。
辞めたいのに退職を伝えられないのであれば、退職代行に頼った方が良いです。
ちなみに退職後の私は、もう会社で働くのが嫌になって、未経験からフリーランスを目指しました。
現在となってはフリーランスで毎月20~30万円程度稼いで、無事に脱サラに成功しました。
会社で働きたくないと強く感じる場合は、退職後にフリーランスを目指すのもおすすめですよ。
あわせて読みたい
口コミ2.心身の安全より優先されるものはない
【退職代行は甘えなの? ①】
心身の安全が大事。脅迫や暴力がある職場で心身の安全より「甘えないことの方が大事」なんてあり得ない。
引用:Twitter
こちらの方は心身の健康を第一に行動すべきとコメントしています。
たしかに、体を壊すほどの無理をしてまで会社で働く必要はありません。
世間からの評判より、心身の健康を最優先にして生きないと後悔しますよ!
口コミ3.退職代行を使いたいと思わせた会社も悪い
でも直接上司に言うのは絶〜〜っ対に無理、言うくらいだったら死ぬ、、と思ってたときに出会ったのが退職代行
退職代行を使って辞めるなんて甘えじゃないかと思ったときもあったけど辞めた今は退職代行を使いたいと思われるような会社が100%悪いなって思います
引用:Twitter
こちらは退職代行を使わせた会社が悪いという口コミですね。
先ほども紹介したように、退職代行の利用は会社にも責任はあります。
仮に会社に退職を伝えやすい環境であれば、わざわざ退職代行なんて使いませんよね?
退職代行も無料ではないので、どちらかといえば使いたくないでしょう。
お金を出してまで退職したいというのは、会社に退職を言いづらいからです。
つまり「退職=悪」の空気を出している会社にも責任があると言えますね。
口コミ4.話が通じない会社はむしろ退職代行を使わないとやばい
退職代行が甘えとか言ってるのは現実を知らない人
相手は退職願いを目の前で破り捨てたり時間関係なく家まで突撃してくるサイコパスやぞ引用:Twitter
こちらは、世の中には話が通じない相手もいるので、そんな相手には退職代行を使うべきだという口コミです。
企業の中にはサイコパスな思考を持っていることもあるので、やばい会社は退職代行で即日退職した方が良いですよ。
あわせて読みたい
口コミ5.正規のサービスを使っているだけなので甘えではない
退職代行が甘えだと思うのは自由だから反対の人は使わなければ良いし、代行頼んじゃいけないのか…辞めたいな…自分じゃ言えなくてもう限界って悩んでる人はどしどし使え~~~~~~~~~~~~!!!!!
正規の商売に自分の金使って何も悪いことなんてないぞ!!!!!引用:Twitter
こちらは、お金を使って正式な商売として認められているサービスを使っているだけだから甘えではないという口コミです。
退職代行は何の違法性もないサービスなので、誰かに悪いと思う必要はありません。
それこそ、家事代行を利用する感覚と同じです。
仮に家事代行を依頼したとして、誰かに対して悪いと思いますか?
助かるとは思いますが、誰かに悪いとはなりませんよね。
退職代行も家事代行と似たようなサービスなので、そもそも甘えだとか逃げだとか思う必要はありませんよ。
会社から逃げたい人におすすめの退職代行
退職代行を使う予定の人には以下のサービスがおすすめです。
サービス名 | 主な特徴 |
SARABA | ・24,000円で退職できる ・運営歴が10年以上あるから安心 ・口コミでも対応が早いと評判 |
男の退職代行 | ・男性専用の退職代行 ・後払いに対応 ・退職代行の特級認定を取得 |
わたしNEXT | ・女性専用の退職代行 ・後払いに対応 ・退職代行の特級認定を取得 |
弁護士法人みやび | ・弁護士が味方になるので安心感がすごい ・法律が絡む問題に対応できる ・運営歴が10年以上もある |
では、それぞれのサービスについておすすめポイントを紹介していきます。
退職代行SARABA
退職代行を使うならSARABAユニオンがおすすめです。
SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。
あわせて読みたい
また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。
運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。
結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。
一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。
団体交渉権とは
集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。
そのうえ、以下の交渉も可能です。
SARABAで請求できること
- 退職日の調整
- 有給休暇の消化
- 退職金の請求
- 残業代の請求
- 未払い金の請求
運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。
会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。
SARABAの特徴
- 2008年から運営しているから安心感がある
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 有給消化の成功率98%
- 即日退職が可能
- 全国の利用に対応している
- 交渉に失敗した時の返金保証あり
- 退職後の転職支援もある
- 料金が一律24,000円
このように料金が安く、会社と交渉できるから有給の消化や未払い金の請求もできる点がSARABAの特徴です。
「お得に退職代行を使いたい」
「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?
\24,000円で辞められる/
男の退職代行
男の退職代行は男性専用という少し変わった特徴を持つ退職代行サービスです。
男の退職代行の特徴
- 料金の後払いに対応している
- 退職代行の特級認定を取得している
- 失敗したときに使える全額返金保証がある
- 転職お祝い金をもらえる(最大50,000円)
- 運営元が労働組合なので金銭的な交渉もできる
- 正社員・契約社員・派遣社員は26,800円
- パートやアルバイトの料金は19,800円
男の退職代行は大きな特徴を挙げると、日本退職代行協会 (JRAA)の特級認定を取得しているところです。
特級認定は100以上の審査をクリアした業者に与えられます。
非常に厳しい審査なので、特級認定を取得しているだけで安心感が抜群です。
また、男の退職代行から紹介した求人に転職することで、最大5万円のお祝い金をもらえます。
転職の予定がある人にはぴったりですね。
ちなみに、男の退職代行は料金を後払いすることもできます。
現在お金に余裕がない場合は後払いを利用すると良いですね。
\後払いに対応する男性向け退職代行/
わたしNEXT
わたしNEXTは男の退職代行の女性バージョンです。
わたしNEXTの特徴
- 料金の後払いに対応している
- 退職代行の特級認定を取得している
- 全額返金保証がある
- 転職お祝い金をもらえる(最大50,000円)
- 運営元が労働組合なので金銭的な交渉もできる
- 正社員・契約社員・派遣社員は29,800円
- パートやアルバイトの料金は19,800円
わたしNEXTは男の退職代行と同じ企業が運営しているので内容はほとんど変わりません。
退職代行の特級認定を取得しているので信頼性が高く、料金も比較的リーズナブルです。
後払いもできるので、現状お金に余裕がなくても安心ですよ!
\後払いに対応する女性向け退職代行/
弁護士法人みやび
みやびは弁護士が務める退職代行です。
法律の専門家である弁護士なので退職成功率が100%で、トラブルがあった際にも法律を持って対応してくれます。
弁護士を味方に付けられるので、最強になった気分を味わえるのが魅力です。
また、みやびを利用することで以下のメリットもあります。
みやびの特徴
- 2009年に運営開始
- 確実に退職できる
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 金銭的問題や法律の問題にも対応できる
- 退職金・未払い金・残業代の請求に対応してくれる
- 全国の利用に対応している
- 無料相談で気軽に話を聞ける
- 料金は最低55,000円から
料金が高いですが、幅広く対応してくれるのが優秀です。
損害賠償の請求もできるので、パワハラを受けている場合はみやびに依頼しましょう。
「確実に退職したい」
「退職を機に会社へいろいろ請求したい」という方におすすめですよ!
\弁護士が味方になる/
まとめ:退職代行は甘えではなく勇気のある決断
退職代行が甘え・逃げではない理由や退職代行を使わない危険性を紹介してきました。
本記事のまとめ
- 退職代行は正当なサービスなので甘えでも逃げでもない
- 我慢して働くと体調を崩すので限界を迎える前に退職代行へ頼るべき
- 退職代行を使った結果「甘え・逃げ」ではないと感じている人も多い
今や、退職代行は退職するためのもう一つの手段です。
退職代行は普及する以前まで、退職するためには自分で上司に伝える必要がありました。
しかし、現在では退職代行を使うことでも辞めることができます。
退職の選択肢が増えただけなので、退職代行=甘え・逃げは間違いです。
どうしても退職を自分で伝えられない人は、最後の逃げだと思って退職代行を利用しましょう。
\無料相談すれば即日退職できる/
サービス名 | 主な特徴 |
SARABA | ・24,000円で退職できる ・運営歴が10年以上あるから安心 ・口コミでも対応が早いと評判 |
男の退職代行 | ・男性専用の退職代行 ・後払いに対応 ・退職代行の特級認定を取得 |
わたしNEXT | ・女性専用の退職代行 ・後払いに対応 ・退職代行の特級認定を取得 |
弁護士法人みやび | ・弁護士が味方になるので安心感がすごい ・法律が絡む問題に対応できる ・運営歴が10年以上もある |
※サービス名を押すと公式サイトにジャンプします
退職後の生活費でお困りの方へ
退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。
中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。
金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。
社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。
ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。
退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。
社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。
こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。
退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。
社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!
また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。
利用者の満足度も98%と優秀です。
「退職後のお金が心配」
「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。
\無料で説明会を受けられる/
【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?
会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?
会社を辞めたい人の悩み
- 人間関係が面倒くさい
- 上司から怒られるのが嫌だ
- 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
- 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
- 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある
私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。
そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。
Webライターで成功すると以下のメリットがあります。
- パソコンを使えれば始められる
- 自分の好きな時間で働ける
- 未経験でも稼げる
- 人間関係のストレスがほぼなくなる
- 努力次第で月収20万円以上稼げる
Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。
「もう会社で働くのは嫌だ」
「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?