こんな悩みや疑問はありませんか?
- 会社のPCを紛失してしまった...
- 会社用PCを紛失したらクビになるの?
- 会社のPCを紛失したら何をすべきなの?
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
「会社のPCを紛失したらクビになるの?」と気になりますよね。
会社用PCには機密情報が入っていることが多く、紛失したときにどのようなペナルティを課せられるのか想像するだけで怖いです。
この記事では、会社のPCを紛失したらクビになるのか紹介しています。
\退職後の生活費でお困りの方へ/
社会保険給付金アシストでは、社会保険給付金の申請サポートを実施しています。
条件によっても異なりますが、数十万円から数百万円の給付金を受け取れる可能性があります。
【おすすめポイント】
- 最大28か月間にわたって総額数十万円から数百万円の受給
- 利用者は無料で退職代行を利用可能
- 完全オンラインでサポート
- 受給できなければ全額返金
- 1,000人以上の利用者
- 顧客満足度98%
- 24時間365日対応
【利用条件】
- 年齢が20歳~54歳である
- 退職日が本日から14日~90日未満である
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
-
社会保険給付金アシストは怪しい?口コミやメリット、デメリットを紹介!
【結論】会社のPCを紛失してもクビになる可能性は低い
会社のPCを紛失してもクビになる可能性は低く、基本的には厳重注意で終わるでしょう。
しかし、就業規則にパソコンの持ち出しが禁止されているのに持ち出した場合は、厳しい処分があるかもしれません。
ほかにも、機密情報が入ったパソコンを紛失したら会社の損害も大きくなるため、クビになる可能性があります。
もしクビにならなかったとしても、あなたに対する会社からの評価が下がるのは間違いありません。
「機密情報が入っているパソコンを紛失するなんてありえない」と厳しく注意されます。
会社のPCを紛失したことによる社会的評価の低下は、会社に居る限りしばらく続くでしょう。
会社用PCを紛失したらクビの可能性がある理由
会社のPCを紛失したらクビになる可能性がある理由は以下のとおりです。
会社用PCを紛失したらクビの可能性がある理由
- 個人情報の漏洩につながる
- 個人情報を悪用される
- 企業のシステムに不正アクセスされる
- 企業の信用が下がる
- 業務が滞る
会社用PCにはさまざまな機密情報が入っています。
第三者に機密情報が使われると悪用されるリスクがあり、会社の評判も落ちます。
会社のPCを紛失するだけで危機にさらされるため、その責任を取るために解雇される可能性があります。
具体的に会社のPCを紛失したら何が起きるのか見ていきましょう。
理由1.個人情報の漏洩につながる
会社用PCには顧客の個人情報や取引先のデータなどが保存されていることが多いです。
個人情報の漏洩は企業にとって大きな損害をもたらします。
顧客の信用を失い、取引先からの信頼を失うことで売上や利益の減少につながります。
また、訴訟に発展する可能性もあり、企業の存続を脅かす事態にもなりかねません。
個人情報保護法の観点からも、企業は情報を適切に管理する義務があります。
違反すると罰則を受けることになるため、従業員の失態は企業にとって大きな負担です。
理由2.個人情報を悪用される
会社用PCの紛失でもっとも恐れられるシナリオの一つは、個人情報の悪用です。
紛失したPCが第三者の手に渡ることで、そこに保存されている個人情報が不正に利用される恐れがあります。
不正利用されると顧客や会社が以下のトラブルにあうかもしれません。
- クレジットカード情報や銀行口座情報が流出する
- 取引先の営業秘密や技術情報が流出することで競合他社に先行される
- なりすましやストーカー行為の被害にあう
クレジットカード情報やパスワードなどが悪用された事例は後を絶たず、企業だけでなく個人にも甚大な影響を与えます。
会社用PCの紛失は企業にとって大きな損害となる事件です。
万が一の事態には厳重な責任追及が待ち受けているでしょう。
理由3.企業のシステムに不正アクセスされる
PC紛失が引き起こすもう一つの問題は、PCを介して企業のシステムに不正アクセスされる可能性です。
- 顧客情報や取引先情報の改ざんや盗難
- ウイルスやマルウェアの感染による情報漏洩
- フィッシング詐欺やサイバー攻撃などの犯罪行為
PC内に保存されている接続情報やパスワードが利用され、不正操作やデータ改竄などの甚大なダメージを及ぼす恐れがあります。
理由4.企業の信用が下がる
機密情報の流出は企業の信用を著しく損ない、結果的にビジネスチャンスの失墜や取引関係の悪化を招く可能性があります。
特にプライバシーに関わる情報が含まれていれば、法的責任まで問われることになるでしょう。
PCを紛失した従業員に対しては重大な責任を問われ、最悪の場合クビになりかねません。
理由5.業務が滞る
PCの紛失は業務の遂行にも支障をきたします。
パソコンは日々の業務を効率的に進めるための重要なツールです。
紛失すると以下の作業ができなくなります。
- データやファイルが利用できなくなる
- 新規の業務に着手できない
- 既存の業務を完了できない
PCがないとメールのやり取りやドキュメントの作成、データの分析といった作業が中断されます。
また、従業員が作業していたプロジェクトが中断されることで、期限の遵守に影響が出る可能性が高まります。
チームで共有している情報があればメンバーの業務にも影響を及ぼし、プロジェクト全体の遅延が発生することになりかねません。
PCの紛失による業務の遅延はプロジェクトの失敗や会社の信頼失墜に直結し、従業員の責任として厳しい処分を受けることになるでしょう。
【クビを回避】会社のPCを紛失したときにすべきこと
万が一、会社のPCを紛失したときに備えて、紛失時は何をすべきか覚えておきましょう。
会社のPCを紛失したときにすべきこと
- 紛失後すぐ会社に伝える
- PCを紛失した場所に問い合わせる
- 盗難や不正利用の形跡がある場合は警察に伝える
- 被害者へ報告する
4つの対処法を詳しく紹介します。
対処法1.紛失後すぐ会社に伝える
会社のPCを紛失した場合、まずは上司やセキュリティ部門に報告する必要があります。
PCに含まれている情報が第三者の手に渡る前に、適切な措置を講じるためです。
連絡するときは以下の情報を伝えましょう。
- 紛失した日時
- 紛失した場所
- 紛失したPCの特徴
- 紛失したPCに保存されていたデータやファイルの概要
どこで、いつ頃、どのような状況でPCを紛失したのかを明確に伝えることが大切です。
また、PCの種類やシリアルナンバー、保存していた重要なデータの概要など、PCに関する詳細情報も提供しましょう。
情報を詳細に伝えれば遠隔操作でデータを消去したり、パスワードを変更したりできる可能性があります。
対処法2.PCを紛失した場所に問い合わせる
会社への報告が終わったら、PCを紛失した場所へ問い合わせましょう。
迅速な問い合わせはPCの早期発見につながる重要なステップです。
交通機関や飲食店、公共施設など、PCを紛失したと思われる場所に連絡を取り、忘れ物や拾得物がないかを確認しましょう。
また、問い合わせするときはPCの特徴や目立つステッカーなど、識別しやすいアイテムの説明を忘れてはいけません。
同時に、その場所の拾得物担当者や警備員に連絡先を残しておくことも重要です。
対処法3.盗難や不正利用の形跡がある場合は警察に伝える
会社のPCが盗まれた、あるいは不正利用されている可能性がある場合、ただちに警察に報告しましょう。
- PCを置き忘れた場所から遠くの場所で見つかった
- PCに破損や異常が見られる
- PCにパスワードが設定されていない
- PCに保存されていたデータやファイルが変更されている
状況を正確に伝えるには、最後にPCを使用した日時や場所、PCに保管されていた重要なデータの情報を整理しておきましょう。
従業員として責任感を持ち、迅速な行動を取ることで被害を最小限にできます。
対処法4.被害者へ報告する
PCを紛失したことで、プロジェクトのメンバーやクライアントが被害を受ける可能性がある場合は、適切なタイミングで情報を伝えるべきです。
信頼関係を維持するためにも、透明性を持って事実を伝えましょう。
ごまかそうとすると自分の信用が落ちるため注意が必要です。
情報を共有するときは誠実な態度で現状を説明し、問題解決に向けた具体的な計画を提示する必要があります。
個人情報やクライアント情報などの機密情報が漏えいした場合には、被害の範囲や対策を明確にすることが大切です。
速やかな対応と適切な報告は信頼回復の第一歩であり、組織全体の信頼性を保つためにも欠かせません。
【クビを防止】会社用PCの紛失で重大な損害を与えないための対策
万が一、会社用PCを紛失したときのことを考えて、以下の対策を取り入れることが大切です。
PCの紛失で損害を与えないための対策
- PCを持ち帰るときは飲酒しない
- 持ち出し用PCに機密情報を入れない
- PCのログインパスワードを複雑にする
- 情報漏洩対策ソフトを導入する
- なるべく会社のPCを持ち帰らない
- 会社に不満がある場合は退職を検討する
それぞれの防止策を詳しく紹介します。
防止策1.PCを持ち帰るときは飲酒しない
飲酒は会社のPCを紛失する要因のひとつです。
仕事後の飲酒はリラックスできますが、PCを持ち歩くと紛失や盗難のリスクが高まります。
- PCを置き忘れる
- 誰かに盗まれる
- 壊してしまう
酔った状態では物事の判断が鈍くなり、貴重品管理の意識も低下しやすいです。
トラブルを防ぐためにも、PCを持ち帰るときは飲酒を避けるか、PCを自宅に置いてから飲酒するなどの対策を心がけましょう。
防止策2.持ち出し用PCに機密情報を入れない
持ち出し用PCには、機密情報を極力含まないようにするべきです。
万が一紛失しても、情報流出のリスクを最小限に抑えられます。
どうしても機密情報を入れる必要がある場合は、データの暗号化やパスワード保護などのセキュリティ対策を施しましょう。
また、利用する情報は必要最小限に留め、外部持ち出し後は速やかに削除するなどのルールを設けておくとより安心です。
持ち出しPCは仕事の効率化を図るものですが、リスクを伴わないように周到な準備と管理が求められます。
防止策3.PCのログインパスワードを複雑にする
PCのパスワードを複雑なものに設定することがセキュリティを高める上で欠かせません。
単純な組み合わせや個人情報が反映されたパスワードでは、破られるリスクが増加します。
英字大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた長く複雑なパスワードは、推測されにくいため安全です。
セキュリティが高まるだけでなく、紛失や盗難時に不正アクセスからデータを守ることにつながります。
防止策4.情報漏洩対策ソフトを導入する
情報漏洩対策ソフトの導入は、万が一の紛失時に情報が外部に漏れるのを防ぐために極めて重要です。
特に、盗難対策機能や遠隔操作でデータを削除できる機能があるソフトウェアは有効です。
データ暗号化機能も重要で、権限のない人間がデータにアクセスしても読み取れなくなります。
防止策5.なるべく会社のPCを持ち帰らない
会社のPCを紛失するリスクを減らす有効な手段は、業務用PCを社外に持ち出さないことです。
特に重要な情報を扱うPCはオフィス外に持ち出さず、固定の場所で使用しましょう。
会社のPCを持ち出さなければ、紛失するリスクも一切ありません。
どうしても持ち帰る必要がある場合は別ですが、可能な限り社内でPC作業をしましょう。
防止策6.会社に不満がある場合は退職を検討する
不満が高じて退職を考える従業員は会社に対する責任感が低下し、PCの紛失や情報漏洩についても無関心になりがちです。
- 会社用PCを紛失する
- 会社用PCを破損する
- 会社用PCを不正利用する
会社用PCを適当に扱って紛失したら怒られます。
厳重注意を受けると余計に仕事のモチベーションが低下して、辞めたいと強く感じるでしょう。
結局辞めるのであれば、PCを紛失したあとではなく今のうちに辞めた方が精神的にも良いです。
また、転職することでPCを持ち出さないように対策することもできます。
- 会社用PCの持ち出しを禁止している企業に転職する
- PCを扱わない企業に転職する
- 残業がない企業に転職する
上記ならPCを持ち出して紛失するリスクもありません。
転職すれば今の会社に関する不満も取り除けます。
この機会に転職を検討するのもひとつの選択肢です。
あわせて読みたい
まとめ.会社用PCを紛失してもクビの可能性は低いが厳重注意はある!
本記事の要点
- 会社用PCを紛失しても厳重注意で終わる可能性が高い
- 就業規則を破ったり、会社に大きな損害を与えたりするとクビの可能性もある
- 会社用PCを紛失した場合はすぐ会社や警察に連絡しよう
- PCの紛失に備えてパスワードや情報漏洩対策ソフトの設定も重要になる
PC紛失による個人情報の漏洩や企業信用の毀損リスクがあるものの、必ずしもクビへと直結するわけではありません。
しかし、紛失のときに嘘をついたり、就業規則でPCの持ち出しを禁止されているのに持ち帰ったりするとクビの可能性が上がります。
もし会社用PCを紛失した場合は、紛失の事実を速やかに報告することが重要です。
PCを紛失したことを報告すると怒られますが、だまし続けるほうが余計に怒られます。
また、事故を未然に防ぐためには機密情報の管理を徹底し、会社のPCを極力持ち帰らないなどの予防策を取ることも有効です。
現在や退職後のキャリアに悩む方へ
「退職後に何をすべきか迷っている」
「自分に合っている仕事がわからない」という人にはポジウィルがおすすめです。
ポジウィルでは自己分析や企業分析、自己認知を通してキャリアを作っていきます。
トレーニングを通して、自分が本当に望むキャリアを見いだせるのが魅力です。
- 自分が本当にやりたいことを探している
- 自己分析が上手にできない
- 今度こそは転職に失敗したくない
- 初めての就職でわからないことが多い
- 年収アップやキャリアアップを目指している
- キャリアのことを気軽に相談できるパートナーがほしい
- 仲間と一緒にがんばりたい
上記に当てはまる人は、無料カウンセリングを受けてみましょう。