退職代行サービス

激安な退職代行ランキング12選!信頼性が高く料金も安い業者を徹底解説

この記事はプロモーションを含みます
料金が安い退職代行ランキング12選
・退職代行の料金が高くて支払えない...
・できれば料金が安いサービスを使いたい!
・安全性が高い退職代行はどれなの?
・退職代行選びに失敗したくない!

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

「退職代行を使いたいけど値段が高くて支払えない」とお悩みの方へ。

退職代行は相場が3万円程度なので、結構高いですよね?

中には激安なサービスもありますが、信頼性という面で不安に感じるでしょう。

 

そこでこの記事では、料金が安くて安全性もある退職代行サービスを12件紹介しています。

最後まで読んでいただくと、どのサービスを利用すればお得かつ安全に辞められるのかわかりますよ!

 

ちなみに、本記事で特におすすめする業者は以下の通りです(サービス名を押すと詳細ページに飛びます)。

サービス名 おすすめポイント
SARABA 実績豊富な労働組合のサービス
モームリ 労働組合が運営元なのに
料金が22,000円と格安
J-NEXT 20,000円で退職できる
弁護士法人みやび 10年以上も運営中の法律事務所
ニコイチ 実績がトップクラス
業者選びに失敗したくない人はぜひ最後まで目を通してくださいね。

 

\退職後の生活費でお困りの方へ/

「仕事を辞めたいけどお金がないから辞められない...」という人には社会保険給付金アシストがおすすめです。

社会保険給付金アシスト

社会保険給付金アシストでは、社会保険給付金の申請サポートを実施しています。

条件によっても異なりますが、数十万円から数百万円の給付金を受け取れる可能性があります。

給付金をもらえれば「お金がなくて会社を辞められない」と困ることもありません。

社会保険給付金アシストの特徴

【おすすめポイント】

  • 最大28か月間にわたって、合計数十万円から数百万円を受け取れる可能性がある
  • 利用者は無料で退職代行を利用できる
  • 完全オンラインでサポートしてもらえる
  • 受給できなければ全額返金保証してくれる
  • 1,000人以上の利用者がいる
  • 顧客満足度は98%
  • 24時間365日体制で対応している

【利用条件】

  • 社会保険に1年以上加入している(派遣やパートの方でも社会保険に1年以上加入していればOK)
  • 退職日まで2週間以上ある
  • 転職先が決まっていない
  • 20歳以上

\まずは無料相談から/

社会保険給付金アシストHP

数十万円から数百万円の受給が可能

 

料金が安い退職代行を選ぶ時の注意点2つ

退職代行を選ぶ時の注意点

退職代行を選ぶ際は以下のポイントに注意が必要です。

退職代行業者選びのポイント

  • 激安すぎる業者は詐欺の可能性あり
  • 実績と運営歴が少ない企業はトラブルになるかも

退職代行を選ぶときはこちらに注意しないと後悔します。

料金だけを見て選ぶと失敗する可能性が高いので注意が必要です。

では、その点も含めて紹介していきますね。

 

注意点1.激安すぎる業者は詐欺の可能性あり

退職代行の相場は安くても20,000~30,000円なので、20,000円未満だと詐欺の可能性があります。

詐欺の業者に依頼すると、お金だけを持って行かれて退職代行してくれません。

交渉した結果、退職に失敗するのは百歩譲って許せますが、退職代行すらしてくれないのは最悪ですよね?

料金の安さだけで選ぶと、詐欺にあう可能性もあるので気を付けましょう。

 

近年では、退職代行の数が増えてきているので、中には料金の安さを売りしているサービスもあります。

たとえば激安のサービスを探すと、10,000円を切っている業者もあるほどです。

しかし、相場とはかけ離れているので絶対に安全とは言えません。

 

関連記事
退職代行から連絡が来なくて落ち込む
退職代行から連絡が来ない!これって詐欺なの?返事が取れない場合の対処法3選

\24,000円で即退職/

SARABA HP

 

注意点2.実績と運営歴が少ない企業はトラブルになるかも

実績と運営歴がないサービスはNG

退職代行を選ぶときは、退職成功率と運営歴をチェックするのが失敗しないポイントです。

交渉に失敗されると困るので、成功率を見る人は多いと思います。

成功率だけを見て終わりの人も多いですが、運営歴次第で成功率の意味合いが異なってきます。

 

同じ退職代行成功率100%の企業でも、たとえば運営歴が2年と運営歴10年の企業では経験が段違いです。

運営歴が少ない企業は取り扱った件数が少ないから、たまたま成功率が高いのかもしれません。

運営歴次第で成功率の意味合いが変わるので、運営歴もチェックすることが大切なのです!

\有給消化率98%/

SARABA HP

 

【退職代行の選び方】運営元によって対応範囲が異なる

退職代行の選び方は要チェック

退職代行には主に3つの運営元があります。

  • 一般企業
  • 労働組合
  • 弁護士

 

「運営元が違うからどうした」と思うかもしれませんね。

しかし、運営元によって対応できることが変わります。

項目 一般企業 労働組合 弁護士
退職の伝達
会社との交渉 ×
有給の消化
退職金の請求
未払い賃金の請求
残業代の請求
退職日の調整
損害賠償の請求 × ×
法律が絡む問題の対応 × ×

このように大きく対応が異なります。

 

一般企業は対応範囲が狭い

一般企業は会社へ本人が辞めたいことを伝えるだけです。

これは会社と交渉することが法律によって禁止されているからです。

会社と交渉できないので、もろもろの請求はできません。

 

しかし、中には会社へ有給の消化や退職金の請求を伝えてくれるサービスもあります。

伝えた結果、会社が認めれば成功しますが、断られるとそれで終わりです。

一般企業が運営元の退職代行は「伝えることしかできない」ので気を付けましょう。

イマイチな部分もありますが、その分料金が比較的に安いのが特徴です。

\全額返金保証あり/

SARABA HP

 

労働組合は法律の問題以外対応できる

労働組合に勤める男女

労働組合は団体交渉権を持っているので、会社と交渉しても問題になりません。

団体交渉権とは

集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。

 

労働組合は会社と交渉できるので、有給の消化や退職日の調整などにも対応してくれます。

料金も一般企業の相場である20,000~30,000円なので、そこまで大きく変わりません。

 

一般企業より全体的に優秀なので、退職代行を使うときは労働組合がおすすめですよ!

しかし、労働組合が運営元の場合は、法律が絡む問題は対応できないので注意が必要です。

\転職サポートあり/

SARABA HP

 

弁護士は幅広く対応できる

最後に弁護士は法律の専門家なので、会社と交渉しても大丈夫です。

労働組合と似た特徴を持っていますが、弁護士の場合は法律的な問題にも対応してくれます。

たとえば「パワハラやセクハラを受けているから損害賠償を請求したい」といったことも可能です。

もちろん退職金の交渉や有給の消化にも対応しています。

 

弁護士は幅広く対応してくれますが、料金が50,000円程度と他の2つに比べると高いです。

法律的な問題を抱えているときにはおすすめですよ!

 

では、3つの運営元別に料金が安いサービスを12件紹介していきます。

以下で取り上げる業者は「信頼性が高い」という前提のもとで紹介しているので、10,000円以下のような異常に安い業者は省いています。注意してくださいね。

\24,000円で即退職/

SARABA HP

 

【一般企業が運営元】料金が安い退職代行ランキング5選

一般企業が運営元で料金が安い退職代行はこちらです。

順位 サービス名 料金
1 J-NEXT 一律20,000円
2 ニコイチ 一律27,000円
3 辞めるんです 一律27,000円
4 ピンチヒッター 一律27,500円

一般企業が運営元だと、代行費用の相場は20,000~30,000円程度になっています。

相場より低い金額は安全だとは言えないのでおすすめしません。

では、ご紹介した5つのサービスがどのような特徴を持っているのか詳しく紹介していきますね。

 

1位:退職代行J-NEXT【一律20,000円】

退職代行J-NEXT

J-NEXTの特徴

  • とにかく料金が安い
  • サポート体制が整っている

J-NEXTは20,000円という激安価格が魅力のサービスです。

他社より圧倒的に安いので、とにかくお得に会社を辞めたい方に向いています。

 

その一方で、J-NEXTは公式サイトで退職成功率を公開していません。

そのうえ、設立が2017年と少し若いサービスです。

料金が安いのは魅力的ですが、確実に退職できるのかという点では少し心配が残ります。

 

退職成功率が少し気になるJ-NEXTですが、フォロー体制は素晴らしいです。

転職支援や引越しのサポート、退職届一式プレゼントなどがあります。

引越しのサポートまでしてくれるサービスは非常にレアです。

細かいところまで手が行き届いているところは信頼できますね。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
クレジット
コンビニ払い
設立日 2017年9月
退職成功率 非公開
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\業界内でもトップクラスに安い/

退職代行J-NEXT公式サイト

 

同率2位:ニコイチ【一律27,000円】

退職代行ニコイチ

ニコイチの特徴

  • 業界トップクラスの実績
  • 有給消化をサポートしてくれる
  • 弁護士が監修している

ニコイチは退職代行サービスの中でも歴史があります。

設立したのが2004年で、退職代行が世間に認知される前から運営していました。

15年以上の歴史があるのだけでもすごいですが、退職成功率は100%を継続中です。

 

他社とは比べ物にならない実績があるので、一般企業が運営元のサービスの中で一番信頼できます。

料金は他社と比べると少しだけ高いですが、それでも27,000円なので比較的リーズナブルです。

 

また、ニコイチでは有給消化のサポートもしています。

ニコイチは一般企業が運営元なので、確実に回収できるわけではありませんが魅力的ですね。

ちなみに、弁護士監修となっていますが、法的な問題には対応できないので気を付けましょう。

 

項目 詳細
営業時間 7:00~23:30
支払方法 銀行振込
クレジット
PayPayに対応
設立日 2004年
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\15年以上退職成功率100%を維持/

ニコイチ公式サイト

 

同率2位:辞めるんです【一律27,000円】

退職代行 辞めるんです

辞めるんですの特徴

  • 7,000件以上の実績がある
  • 有給消化のサポートがある
  • 後払いシステムを業界で初めて取り入れた
  • 退職届のテンプレをもらえる

辞めるんですは運営開始が2018年3年と比較的経歴が浅いのに、すでに7,000件以上の実績があるサービスです。

その優秀さからすでに多数のメディアで紹介されています。

 

また、辞めるんですは業界内で初めて後払い制度を取り入れたサービスです。

今となっては後払いに対応している業者もありますが、それを一番最初に実行したのはチャレンジ精神がうかがえますね。

利用者のことを考えた使いやすいシステムを考慮したのは素晴らしいです。

今でこそ経歴が浅いですが、これから利用者がさらに増えてくるでしょう。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
クレジット
設立日 2018年3月
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\経歴が浅いのに実績が豊富/

辞めるんですHP

 

4位:ピンチヒッター【一律27,500円】

退職代行ピンチヒッター

ピンチヒッターの特徴

  • PayPayで支払いができる
  • 料金の後払いができる

ピンチヒッターでも後払いが可能です。

本来であれば、料金を支払ってから退職代行が始まります。

退職が終わってから料金を支払うので「本当に大丈夫なのか」といった心配が必要ありません。

また、後払いなので「退職したいけどお金がない」時でも利用できますよ!

 

ちなみに、ピンチヒッターで後払いを利用するときは以下の条件を満たす必要があります。

  • 現住所が確認出来る身分証の提示
  • 期日は30日以内(守れない場合は法的措置で対処)

後払いといっても、30日という縛りがあるので気を付けましょうね。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
PayPayに対応
設立日 2018~2019年
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\後払いがあるから安心して利用できる/

退職代行ピンチヒッター公式サイト

 

【労働組合が運営元】料金が安い退職代行ランキング3選

労働組合が運営元で、料金が安い退職代行がこちらです。

順位 サービス名 金額
1 モームリ 正社員:22,000円
アルバイト:12,000円
2 SARABA 一律24,000円
2 ネルサポ 一律24,000円
4 Jobs 代行手数料27,000円
+

労働組合加入料2,000円
5 ガーディアン 一律29,800円

 

一般企業と比べると少しだけ割高ですが、労働組合が運営元の場合は以下の請求ができます。

  • 有給の消化
  • 退職金の交渉
  • 残業代の請求
  • 未払い金の請求
  • 退職日の調整

この中から回収できるお金が1つでもある方におすすめです。

 

お金を回収できると、代行費用の30,000円程度を回収できます。

実質無料どころかプラス収益になるので、基本的に退職代行は労働組合が運営元のサービスを使った方が良いです。

では、ご紹介した5つのサービスを紹介していきますね。

 

1位:退職代行モームリ【正社員22,000円】

退職代行モームリ

モームリの特徴

  • 労働組合がかかわるサービスの中で値段が圧倒的に安い
  • 利用後1年間は利用料金が半額になる(アルバイトは10,000円)
  • 1か月以内なら後払いできる
  • 弁護士が監修している
  • 女性スタッフが多いので相談しやすい

モームリは株式会社アルバトロスが管理し、労働組合が提携する退職代行サービスです。

労働組合と提携することによって、有給休暇や未払い賃金などの交渉ができます。

 

モームリ最大のメリットは料金の安さです。

正社員22,000円、アルバイト12,000円という値段は、一般企業が運営元の退職代行と変わりません。

 

そのうえ、退職代行を使ってから1年間は利用料金が半額(正社員11,000円、アルバイト10,00円)になります。

もう一度退職代行を使う未来は避けたいところですが、保険があることで安心して転職できますね。

項目 詳細
設立日 2022年
退職成功率 100%
利用エリア 全国
営業時間 24時間
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援
料金 正社員:22,000円
アルバイト:12,000円
支払方法 クレジット
コンビニ払い
銀行振り込み
ペイディあと払い
モームリあと払い
公式サイト モームリ公式サイト

退職代行モームリの評判とは?9つのメリットや3つのデメリットも徹底解説!

\圧倒的なコスパの良さが魅力/

モームリHP

 

同率2位:退職代行SARABA【一律24,000円】

退職代行SARABA

SARABAの特徴

  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 過去に6,000件以上の案件を取り扱ってきた
  • 有給消化成功率が98%
  • 行政書士が監修した退職届をもらえる
  • 対応が早い

SARABAは労働組合が運営元の退職代行サービスの中でも古株です。

2008年から運営していて、退職成功率もほぼ100%を維持し続けています。

完全な100%ではありませんが、実質の退職成功率は100%なので安心してください。

退職成功率「ほぼ」100%のカラクリとは?

 

また、SARABAは対応が早いと評判のサービスです。

SNSをチェックしても、すんなりと退職できたという声が目立つので、サポート力が高いサービスを利用したい人にも向いています。

有給消化成功率も98%と優秀なので、有給がたまっている人にもおすすめですよ!

 

項目 詳細
設立日 2008年
退職成功率 ほぼ100%
利用エリア 全国
営業時間 24時間
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援
料金 一律24,000円
支払方法 銀行振込
クレジット
公式サイト SARABA公式サイト

SARABAのメリット・デメリットを詳しく見る

\10年以上も運営しているから安心感がある/

SARABA HP

 

同率2位:退職代行ネルサポ【一律24,000円】

ネルサポは労働組合が運営

ネルサポの特徴

  • 5,000人以上が退職に成功している
  • 弁護士が監修している
  • 2回目以降の利用で20,000円になる
  • 転職お祝い金として最大50,000円もらえる
  • メディア掲載の実績が多い

ネルサポは過去に5,000人以上もの人を退職に導いてきた実績が豊富な退職代行サービスです。

退職成功率も100%を維持しているので、交渉力には相当自信があるのでしょう。

 

また、ネルサポ―は2回目の利用から20,000円とさらに安くなるのもポイントです。

モームリほどの値引きではありませんが、ネルサポの場合は期限がありません。

たとえば、退職代行を使ってから1年たってもリピート価格が適用されます。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
クレジット
設立日 2019年
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\2回目以降の利用で料金が20,000円になる/

ネルサポ公式サイト

 

4位:退職代行Jobs【29,000円】

退職代行Jobs

Jobsの特徴

  • 運営が労働組合で弁護士が監修している
  • 現金の後払いに対応している
  • 特定の企業に転職するとお祝いとして最大30,000円もらえる
  • 引越しサポートもある

Jobsは労働組合と提携している退職代行で、顧問弁護士が指導している信頼性が高いサービスです。

設立日が2010年なので、運営歴が10年を超えています。

そのうえ退職成功率も100%なので信頼性は抜群です。

 

また、現金の後払いや引越しサポートなど支援も徹底しています。

さらに、退職代行Jobsは人材紹介会社と提携していて、その企業に転職すると最大で30,000円のキャッシュバックも受けられるのです。

Jobsは料金が一律29,000円ですが、転職に成功すればお金が戻ってきます。

 

優秀な点が目立つJobsですが、法的な問題には対応できません。

弁護士監修なだけで、弁護士担当ではないので気を付けましょう。

ちなみに、Jobsは代行費用が27,000円ですが、別途労働組合2000円が必要です。

最終的に29,000円支払うことになります。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
クレジット
コンビニ払い
現金翌月払い(paidy)
設立日 2010年7月
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援

\転職に成功すれば最大30,000円もらえる/

退職代行Jobs公式サイト

 

5位:退職代行ガーディアン【一律29,800円】

退職代行ガーディアン

ガーディアンの特徴

  • 設立から間もないのにメディア掲載の経験が多数ある

ガーディアンは2020年2月に設立された若い企業です。

まだ退職代行の経験が多いとは言えないので心配はありますが、多数のメディアで紹介されています。

 

たとえば朝日新聞や財経新聞など大手のメディアで紹介されました。

十分な信頼性があって退職成功率も100%なので安心して利用できますよ。

 

項目 詳細
営業時間 7:00~23:30
支払方法 銀行振込
クレジット
設立日 2020年2月
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証 ×
転職支援 ×

\メディア掲載多数なので説得力がある/

退職代行ガーディアン公式サイト

 

【弁護士が運営元】料金が安い退職代行ランキング3選

弁護士が運営元で、安心して利用できる料金が安い退職代行はこちらです。

順位 サービス名 金額
1 退職代行NEXT 33,000円
+
追加費用
2 退職110番 43,800円
+

追加費用
3 弁護士法人みやび 55,000円
+

追加費用

 

弁護士の場合は法律的な問題に対応できるので、全体的に料金が高くなります。

パワハラやセクハラなどの法律が絡む問題を抱えている方にはおすすめです。

 

また、弁護士が運営元の場合は、退職代行料金とは別に追加費用が発生します。

たとえば退職金や有給の交渉をしてもらったときに、回収できた料金の20%を支払うといった感じですね。

回収額の20%なので請求しても損することはありませんが気を付けましょう。

 

では、ご紹介した3つのサービスを紹介していきますね。

 

1位:退職代行NEXT【33,000円+追加費用】

退職代行NEXT

退職代行NEXTの特徴

  • 料金が弁護士とは思えないほど格安
  • 追加費用は成功報酬に対して20%
  • 後払いにも対応
  • 24時間対応

退職代行NEXTの魅力は何といっても値段です。

一般企業や労働組合が運営元のサービスを紹介してきましたが、いずれも20,000~30,000円程度でした。

退職代行NEXTはその値段と大きく異なりません。

とにかく料金が安い弁護士の退職代行を利用したい人におすすめですよ!

 

また、退職代行NEXTは後払いもできます。

お金がない場合は有給や退職金を請求してもらって、そのお金で料金を支払うことも可能です。

 

項目 詳細
営業時間 24時間
支払方法 銀行振込
クレジット
事務所の設立日 2015年
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援 ×

\弁護士の退職代行でトップクラスに安い/

退職代行NEXT公式サイト

 

2位:退職110番【43,800円+追加費用】

退職110番

退職110番の特徴

  • 追加費用は交渉内容による
  • 退職が失敗した時の返金保証がある

退職110番は43,800円と比較的にリーズナブルなサービスです。

ただ、追加費用がハッキリとしていません。

公式サイトを見ても、請求の内容によって異なると書かれています。

場合によっては利用料金が高くなるので、無料相談のときにしっかりと聞いておきましょう。

 

項目 詳細
営業時間 9:00~18:00(月~金)
支払方法 クレジット
事務所の設立日 2015年
退職成功率 100%
即日退職
無料相談
返金保証
転職支援 ×

\返金保証があるから安心して使える/

退職110番公式サイト

 

3位:弁護士法人みやび【55,000円+追加費用】

弁護士法人みやびの退職代行サービス

みやびの特徴

  • 古株なので安心感がある
  • 追加費用は成功報酬に対して20%

みやびは他の2社に比べると料金が55,000円からなので高いです。

追加費用は退職代行NEXTと変わりませんが、安さでいうとイマイチに感じるでしょう。

 

しかし、みやびは弁護士が務める退職代行の中でも古株です。

他の2社は2015年に事務所が設立されていますが、みやびは2009年に事務所を設立しています。

10年以上の運営歴があるので、その点を比較すると信頼性が高いです。

安心できる弁護士の退職代行を使いたい方にみやびは向いていますよ。

 

項目 詳細
事務所の設立日 2009年
退職成功率 100%
利用エリア 全国
営業時間 退職代行は24時間運営
即日退職
(深夜は対応が遅れることあり)
無料相談
返金保証 ×
転職支援 ×
料金 55,000円~
支払方法 銀行振込
公式サイト みやび公式サイト

みやびのメリット・デメリットを詳しく見る

\古株だから安心感がある/

弁護士法人みやびHP

 

まとめ:安さ重視で選ぶならJ-NEXTがおすすめ!

退職代行を使って新たな道を歩む男性

料金が激安で信頼性のある退職代行を12件紹介してきました。

単純に料金の安さだけで見ると、以下の順位になります。

※左右にスクロール可能

順位 サービス名 料金 運営元
1 J-NEXT 一律20,000円 一般企業
2 モームリ 正社員:22,000円
アルバイト:12,000円
労働組合
3 SARABA 一律24,000円 労働組合
4 ネルサポ 一律24,000円 労働組合
5 ニコイチ 一律27,000円 一般企業
6 辞めるんです 一律27,000円 一般企業
7 ピンチヒッター 一律27,500円 一般企業
8 Jobs 代行手費用27,000円
+

労働組合加入料2,000円
労働組合
9 ガーディアン 一律29,800円 労働組合
10 退職代行NEXT 代行費用33,000円 弁護士
11 退職110番 代行費用43,800円 弁護士
12 弁護士法人みやび 代行費用55,000円 弁護士

※サービス名を押すと公式サイトにジャンプ

J-NEXTが20,000円と圧倒的に安いので、お得さで選ぶ方にはぴったりです。

 

ただ、J-NEXTは一般企業が運営元なので会社と交渉できません。

退職するだけで終わることが多いので、基本的に労働組合か弁護士の退職代行がおすすめです。

労働組合か弁護士の退職代行であれば、退職金の請求や有給の消化など幅広く対応してもらえます。

 

そして労働組合が運営元であればじモームリが22,000円、弁護士の場合は退職代行NEXTが33,000円と格安です。

もしパワハラやセクハラなどの法律が絡む問題を抱えている場合は、弁護士でないと対処してもらえないので気を付けましょう。

\まずは無料相談から/

 

【知らないと損】退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費がなくて辞められない人には「社会保険給付金アシスト」がおすすめです。

社会保険給付金アシスト

「社会保険給付金アシスト」を利用すると、傷病手当金や失業保険の申請・受給手続きを徹底的にサポートしてもらえます。

最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえる可能性があるので、利用しないのはもったいないです。

 

また、「社会保険給付金アシスト」を利用する人は、無料で退職代行サービスも利用できます(期間限定の可能性あり)。

ついでに退職も済ませたいという人にはぴったりです。

社会保険給付金アシストの特徴

【おすすめポイント】

  • 最大28か月間にわたって、合計数十万円から数百万円を受け取れる可能性がある
  • 利用者は無料で退職代行を利用できる
  • 完全オンラインでサポートしてもらえる
  • 受給できなければ全額返金保証してくれる
  • 1,000人以上の利用者がいる
  • 顧客満足度は98%
  • 24時間365日体制で対応している

【利用条件】

  • 社会保険に1年以上加入している(派遣やパートの方でも社会保険に1年以上加入していればOK)
  • 退職日まで2週間以上ある
  • 転職先が決まっていない
  • 20歳以上

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、一度「社会保険給付金アシスト」に無料相談してみてはいかがでしょうか。

\まずは無料相談から/

社会保険給付金アシストHP

数十万円から数百万円の受給が可能

 

会社員の働き方から解放されたい方へ

個人の力で稼ぐ

会社で働きたくない人の悩み

  • 会社の人間関係がうっとうしい
  • なかなか給料が上がらなくてやる気が出ない
  • 毎朝決まった時間に起きるのがしんどい
  • 会社だと自分のやりたいことができない
  • 自分が働きやすい職場と出会えない

 

会社で働きたくないと思っている人は、Webスキルを覚えて個人で稼ぐのがおすすめです。

自分で稼ぐ力を持っていれば、会社に縛られたり、人間関係に悩まされたりすることもありません。

会社に縛られない人生には興味あるけど、未経験からでも大丈夫なの?

 

未経験からでも、十分に個人で稼ぐことは可能です。

実際に私はWeb業界未経験の状態から、Webライターとして独立しています。

Webライター初心者時代の収入を暴露!

関連記事
Webライター初心者の収入
Webライター初心者時代の収入や稼ぐ15のコツを月収30万円ライターが暴露

 

「フリーランスの生き方に興味が出てきた」という人は、以下のスクールで無料コンテンツを試すことから始めてみてください。

※上下左右にスクロール可能

スクール SHElikes

シーライクス

デイトラ

デイトラ

コース数 38種類
(2023年6月現在)
15種類以上
学べる
スキル
Webデザイン
Webライティング
Webマーケティング
プログラミングなど
Webデザイン
Webライティング
Webマーケティング
プログラミングなど
教材 動画
(対面指導もあり)
動画
サポート 質問・添削
メンタリング
仕事獲得
など
質問・添削
仕事獲得
など
レベル 未経験者~初心者 未経験者~中級者
対象年齢 特になし 特になし
性別 女性のみ 男性・女性
魅力 月額制で
好きなだけ学べる
講座は買い切り型
詳細記事

もっと詳しく見る

もっと詳しく見る

公式HP \無料体験あり/

SHElikes公式サイト

\無料動画あり/

デイトラ公式サイト

 

あわせて読みたい

無料体験はしつこい勧誘が一切ないから、個人で稼ぐことに興味がある人は気軽に参加してみてね。

 

PR

-退職代行サービス