
・提案文やポートフォリオの書き方がわからない
・Webライターが執筆する記事や提案文などの例文が知りたい!
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
- Webライターが執筆する6つの文章のうち5つは例文だけで通じる
- しかし仕事用の記事は例文だけではやっていけない
- 仕事用の記事を書くためにはライティングスキルの向上が必須
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
「Webライターで記事や提案文を書くことになったけど書き方がわからない」とお悩みの方へ。
Webライターを開始すると記事以外に提案文やポートフォリオなど、さまざまな文章を書くことになります。
しかし、具体的に何を書くべきなのかわかりませんよね?
そこでこの記事では、Webライターが仕事で書くことが多い6種類の文章の書き方や例文を紹介していきます。
最後まで読んでいただくと、提案文や応募辞退文の書き方で悩むことがなくなりますよ!

\おすすめのライター講座/
※上下左右にスクロール可能
あわせて読みたい
Webライターが書く文章1.依頼人へ送るメールの書き方と例文
Webライターはクライアントがいて初めて成立する仕事なので、メールのやり取りは必須です。
依頼人と仕事内容について話し合ったり、報連相のメッセージを送ったりする必要があります。
仮にメールで適当なことを書いていると信頼性がなくなり、せっかく採用してもらっても断られる可能性があります。
Webライターに限った話ではありませんが、メールのメッセージは重要です。
相手に失礼のないようなメッセージの書き方を覚えましょう。
メールは「簡潔さ」を意識することが大切
メールを送るにあたって特に意識すべきなのが、短くも要点をつかんだ文章です。
クライアントは基本的に複数のライターを抱えています。
仕事相手が多いと連絡だけで時間がかかるので、コンパクトに用件を伝えることが大切です。
たとえば、記事の納品報告であれば「お世話になっております。○○の記事が完成しました。確認お願いします」だけで問題ありません。
そっけない気もしますが、要点だけを伝えているのでわかりやすいです。
逆に「お世話になっております。先日は採用していただきありがとうございました。私なりに最善を尽くします」と、長々書くのはNGです。
文章が長いと何を言いたいのかわからなく、無駄なやり取りが発生します。

メッセージを送るときによく使う7つのテンプレ
メッセージはその時のやり取りによって内容が異なりますが、以下の文章はよく使うので覚えておくと楽ですよ。
お世話になっております。
○○の記事が完成しました。
確認お願いします。
(WordPressやGoogleドキュメントのURLも添付)
お世話になっております。
今回の仕事は○○ということで承知しました。
引き続きよろしくお願いいたします。
この度は仕事をいただき、ありがとうございました。
また機会があればよろしくお願いいたします。
この度は興味を持っていただきありがとうございます。
あらためて、Webライターの○○と申します。
(以下、返信に対して回答する)
お世話になっております。
作業するにあたって以下の疑問点があります。
・疑問点1
・疑問点2
以上よろしくお願いいたします。
○○ということで承知しました。
また疑問点が出てきたらお尋ねするので、その際はよろしくお願いします。
お世話になっております。
○○という事情があって、納期までの納品ができなくなりました。
誠に申し訳ございませんが、○○日まで納期を伸ばしていただけませんか?

Webライターが書く文章2.ポートフォリオの書き方
Webライター活動を始めるとポートフォリオが必要になります。
ポートフォリオとは
実績や経歴などに加えて、自分が携わった作品集を一覧で紹介したもの。
プロフィールと似た役割がある。
ポートフォリオを持つと以下のメリットがあります。
- 自己紹介の手間が省ける
- 採用率アップにつながる
- ポートフォリオからスカウトされることもある
- 自分のスキルや実績が可視化されてモチベーションが上がる
ポートフォリオは自分の実績や経歴を紹介するために必要です。
実績や経歴を非公開にしていると、クライアントが不審に感じて採用されません。
ポートフォリオを書かないと採用率が下がるので、以下のポイントをおさえて用意しましょう。
- 簡単な自己PR
- 経歴
- Webライターとしての実績
- サンプル記事
- 受けられる業務内容
- 単価と稼働時間
- 使用ツール
- 連絡先
ポートフォリオでは主にWebライターの実績とWebライター以外の経歴を伝えていきます。
「自分はこんな人間でWebライターとしてはこんな実績があります」と伝わればOKです。
ポートフォリオの具体的な書き方を知りたい人は「採用したくなるWebライターのポートフォリオを書く7つのコツ」を参考にしてくださいね。
例文だけを知りたい人は「ポートフォリオのテンプレ」がおすすめです。
Webライターが書く文章3.提案文の書き方
Webライターにおける提案文とは、主にクラウドソーシングで募集されている案件に送るメッセージです。
「私はこんな能力を持っているので本案件で役立ちます」といった内容を書いていきます。
クライアントがライターからの提案文を見て、気になった場合は返事を送り、両者合意すると契約を結ぶ流れになります。
Webライターの仕事は採用されることから始まるので、提案文は非常に大切な要素です。
提案文を軽く見ていると、いくら提案しても採用されない状況に陥るので気を付けましょう。
提案文に最低限含むべき要素は以下の8つです。
- 簡単な自己紹介
- 簡易的な募集案件の確認
- 本案件に対する経験や知識のアピール
- ライティングスキルのアピール
- Webライターとしての実績
- 対応可能な時間
- クライアントの疑問に対する回答
- 締めの言葉
8つある要素の中でも、案件に関する知識量やライターとしての実績の部分は最重要です。
クライアントは募集している案件について、より深い内容で書ける人を求めています。
たとえば金融系の案件なら、金融関係の職歴があることをアピールすると採用されやすいです。
提案文では案件に関する知識量やライターとしての実績の充実具合が重要なので、特に意識して書きましょう。
詳しい提案文の書き方は「Webライターの提案文を書くコツを受注数500以上のプロが解説!」を参考にしてくださいね。
例文だけ知りたい人は「丸パクリできる提案文のテンプレ」をチェックしましょう。
Webライターが書く文章4.応募辞退文の書き方と例文
応募辞退文とは、採用された案件を断るときに送る文章です。
仕事を受注していると、
- 思った内容と違った
- この案件は自分の能力ではこなせない
などと感じることも珍しくありません。
特に経験の薄い初心者だと、ミスマッチは発生しやすいです。
作業できないと感じた場合は辞退文を送る必要があります。
辞退文を送って相手が合意してくれると、そのまま辞退することが可能です。
応募辞退文を送る際は、相手の失礼に当たらないように注意しなければいけません。
クラウドソーシングだと相手に評価を付けることができます。
仮に印象が悪い状態で契約が解消されると、相手から悪い評価を付けられて今後の仕事に影響します。
相手の印象を悪くしないためにも、失礼に当たらない応募辞退文の書き方を覚えておきましょう。
辞退文は4つのポイントを入れるだけで印象がよくなる
応募辞退文を書く際は以下のポイントをおさえましょう。
- 案件を辞退したいことについてはっきりと伝える
- 自分に非があることをアピールする
- 相手への気遣いやフォローする文章も入れておく
- 辞退する際の本音は包み隠す
応募辞退文は本音を隠すことがトラブルなく終えるためにもっとも重要です。
正直、応募を辞退したいときは以下のような個人的な理由が多いですよね?
- 聞いていた内容と違う
- 思ったより執筆に時間がかかりそう
- 経験が浅いから書けない
- マニュアルが多すぎて読むのがめんどくさい
本音の辞退理由はクライアントからすると印象が悪いです。
仮にあなたが採用したライターから「マニュアルが多すぎて読むのが面倒なので辞退させてください」と言われたらどうでしょうか?
確実に気分が悪くなりますよね。
辞退文は相手の気分を悪くせずに終わらせることが最重要なので、本音は隠しましょう。
そのうえで、辞退する理由は自分の責任だと伝えると、そこまで気分を害さずに済みますよ。

失礼に当たらないお断りメッセージのテンプレ
相手の印象を損ねない応募辞退文の例文がこちらです。
お世話になっております。
先ほどいただいたマニュアルを確認いたしました。
内容を確認したところ私には作業できないと感じたので、お取引を終了させて頂きたく存じます。
採用していただいたにもかかわらず、私の独断で貴重な時間を無駄にしてしまい申し訳ございません。
上記のように相手は一切悪くなく、自分に非があることを伝えれば基本的にトラブルになることはありません。
「仕事を受けたけど思った内容と違うから断りたい」という場合は、上記の例文を使いましょう。
ただ、状況によって応募辞退文は変更する必要があります。
詳しくは「クラウドワークスの無難な断り方!辞退メッセージの例文を4つの状況別に紹介」を参考にしてくださいね。
Webライターが書く文章5.単価交渉文の書き方と例文
単価交渉文とは、現在請け負っている案件の単価を上げたいときに送るメッセージです。
単価を上げたいときに送る文章なので、Webライターとして活動していくうえで必須ではありません。
しかし、単価は高い方が効率的に稼げます。
効率よく稼げればモチベーションも低下せず、ゆくゆくはWebライターだけで数十万円以上を稼ぐことも可能です。

単価交渉で成功する秘訣は貢献度にあり
単価交渉文は事前に貢献度を示すことが必須です。
そもそもクライアントからすると、単価を上げるメリットはほとんどありません。
単価を上げたからといって、劇的に記事の質が上がるわけではありませんよね?
メリットがない中、単価を上げてもらうためにはそれ相応の貢献度が必要です。
たとえば過去に100記事執筆してもらった依頼人と、10記事執筆した依頼人の2人から単価交渉文が届いたらどうでしょうか?
おそらくほとんどの人が、100記事執筆してもらった依頼人なら単価を上げても良いと感じるはずです。
このように単価交渉を成功させるなら、まずはそのクライアントに貢献する必要があります。
具体的には以下の段階を踏むのがおすすめです。
- 長期的に仕事をくれるクライアントと出会う
- テストライティングを受けて継続契約を勝ち取る
- 2か月提示された単価で真剣に働く
- 2か月後を目安に単価交渉を持ちかける
- さらに2か月まじめに働いて単価交渉する
最初の2か月は120%の力を発揮して執筆しましょう。
真剣に働いてから交渉すると「今までがんばってくれたし単価を上げてもいいかな」と思われやすいです。

単価交渉するときにおさえるべき3つのポイント
単価交渉の成功率を上げるためには以下のポイントをおさえることも大切です。
- 謙虚な姿勢でお願いする
- 単価交渉したときのメリットを提示する
- 金額は少しだけ上げる
単価交渉は基本的にお願いにあたるので、上から目線ではほぼ100%話が通りません。
偉さが伝わらないためにも「申し訳ございません」や「よろしくお願いいたします」といった謙虚さが伝わる言葉を入れておきましょう。
また、単価アップは依頼人にとってメリットが薄いので、こちらからメリットを提示してあげると成功しやすいです。
単価アップによるメリットは多ければ多いほど良いので、以下のような文章を入れましょう。
- 優先的に執筆できます(月10記事→月20記事)
- 執筆以外の作業も行います(画像挿入・WordPress入稿)
クライアントにとって魅力的に感じるメリットがあると単価交渉に成功しやすいです。
ちなみに単価アップするときは金額を刻んだ方が成功しやすくなります。
たとえば、現在の単価が1文字1.0円なら1.2円くらいにした方が良いです。
いきなり単価を跳ね上げるとクライアントとしても抵抗があります。
クライアントが少しでも嫌だと感じると、単価アップの道は遠のくので気を付けましょう。
話が通りやすい単価交渉文のテンプレ
単価交渉の際は以下の例文を用いるのがおすすめです。
お世話になっております。
今月も継続してお仕事を回していただきありがとうございます。
突然の話で申し訳ございませんが、今後の依頼から単価を1文字〇円に上げていただくことは難しいでしょうか。
私としても○○様と継続して仕事をしたいと考えていますが、作業量と単価を考慮すると現在の単価では厳しいです。
もし単価アップしていただければ優先的に本案件を執筆できるので、今まで以上のスピードで納品することもできます。
一方的な都合でお願いしてしまって申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
事前に貢献度を示しておけば、上記の文章で十分に話が通ります。

あわせて読みたい
Webライターが書く文章6.仕事用の記事の書き方と例文
Webライターが書く仕事用の記事とは、現在ご覧になっている本サイトのような記事です。
読者の悩みに対して、解決策をわかりやすく書いていきます。
Webライターの仕事は記事を書くことなので、仕事用の記事を書けなければ稼げません。
提案文やポートフォリオも大切ですが、最終的に見られるのは「どんな記事を書けるのか」です。
能力が低いと見なされると、継続してもらえず単価交渉の道もありません。
Webライターで稼ぐためにも、記事の書き方は確実に覚えておきましょう。
Webライターが書く記事は7種類に分かれる
Webライターが請け負う記事執筆の仕事は、主に以下の7つに分かれます。
- 企業サイト向けの記事
- 取材やインタビュー
- 体験談
- 商品レビュー
- アフィリエイト・セールス
- シナリオ
- ニュース
種類が多いので何を書くべきなのか迷いますが、企業向けサイトの記事がおすすめです。
企業向けサイトの記事では読者の悩みを打ち出し、その疑問を解決できるように記事を書いていきます。
記事のゴールとして、企業が開発する製品やサービスを紹介することも多いです。
企業向けサイトの記事を書けるようになると、Webライターだけで生きていけます。
実際に私は企業向けサイトの記事しかほとんど請け負っていませんが、毎月安定して30万円以上稼いでいます。
逆に初心者がすべての記事を書けるようにしようと思ったら、どっちつかずになって失敗しやすいです。
初心者はまず企業向けサイトの記事をメインに請け負って、そこからほかの仕事へと受注範囲を拡大していくと良いでしょう。
企業向けサイトの記事例
企業向けサイトは案件によって内容がまったく異なるので、一概に何を書くとは言えません。
ただ、企業向けサイトの場合、おおむね以下のように執筆していきます。
- 最初に読者の悩みやその記事で書かれていることを軽く紹介
- 読者が悩んでいる原因について解説
- 悩みに対する対処法をいくつか紹介し、その中に「企業の商品を使うこと」と解説
たとえば「肌荒れ 原因」というキーワードで執筆する場合は以下のような記事になります。
・読者の疑問と記事の内容を提示
「肌荒れがひどくて人前に出るのが恥ずかしい」と思っていませんか?肌荒れが起きると外出するのも嫌になりますが、肌荒れは生活習慣が大きく関係しています。
そこでこの記事では、肌荒れになる原因や対処法を紹介していきます。肌荒れに悩む人はぜひ参考にしてください。
・肌荒れが起きる5つの原因
肌荒れば起こる原因は○○だからです。
・肌荒れを改善させる5つの方法
肌荒れを治すためには○○や美容液を利用するのが効果的です。美容液を使えば肌が潤って、肌環境が改善していくでしょう。
・肌荒れ改善用の美容液を使うなら○○がおすすめ
肌荒れに悩んでいる人は弊社が開発する○○を使ってみてください。
上記のような記事を執筆できるとWebライターとして稼げます。
初心者からすると難しく感じるかもしれませんが、実は初歩的なスキルしか使っていません。
もし例文のような記事を書けない場合は、ライティングスキルを勉強して文章力を上げましょう。
Webライターで稼ぐなら文章力アップが必須!
Webライターの仕事で使える6種類の例文を紹介しましたが、テンプレだけではこの先やっていけません。
特に仕事用の記事執筆は種類が多岐に及ぶので、例文だけでは厳しいです。
稼げるWebライターになるためにも、文章力を鍛えましょう。
文章力を磨く方法は主に3通りあります。
- ネットで勉強する
- 本で勉強する
- オンラインスクールで勉強する
このうち最速で成果を出せるのがオンラインスクールです。
オンラインスクールで勉強すれば、稼ぐノウハウを教えてもらうだけでなく、プロのサポートも付いてきます。
サポートがあると困ったときに相談でき、モチベーションも低下しづらいです。
オンラインスクールは数万円以上する高価な買い物ですが、Webライターで軌道に乗ると1~2か月で回収できます。
「Webライターでいち早く成果を出して収入を増やしたい」という場合は、投資と思ってオンラインスクールを利用しましょう。
もし「お金に余裕がない」「いきなり数万円を出すのは怖い」という場合は、本で勉強するのもおすすめです。
ライティング本なら数千円で稼ぐノウハウを覚えられます。
ただ、本だとプロによるサポートがないので、わからないことが発生したら自分で解決しなければいけません。
本の内容を理解できないと購入する意味がなくなるので、自分のレベルに合った本を購入することが大切ですよ!
あわせて読みたい
Webライターのスキルを覚えるのにおすすめのスクール
※上下左右にスクロール可能
あわせて読みたい
「実績のある講師から直接学びたい」という場合はあなたのライターキャリア講座がおすすめです。
あなたのライターキャリア講座では90分のオンライン講義×全10回で徹底的にスキルを学べます。
質問サポートや添削サポートが充実していて、修了後も1年間を個別でサポートしてもらえます。
かなりサポートが手厚いのに、他社と同じ価格帯で提供しているためコスパ抜群です。
「Webライティングの勉強であまりお金をかけられない」という場合はユーキャンがおすすめです。
ユーキャンなら19,000円という格安で、Webライターの基礎をしっかりと学べます。
一方で受講期間に関係なく、ずっと使える講座がほしい場合はWritingHacksが適しています。
WritingHacksは買い切り型なので、ほかの講座と違って受講期間がありません。
動画の内容も定期的にアップデートされるため、半永久的に使えるのが魅力です。

まとめ.例文を上手に使ってWebライター業界を生き抜こう!
Webライターが執筆する6つの文章やそれぞれの例文を紹介してきました。
本記事のまとめ
- Webライターが執筆する6つの文章のうち5つは例文を活かそう
- 仕事用の記事は例文だけだと厳しい
- 仕事用の記事を書くためにはライティングスキルの向上が必須
Webライターは仕事用の記事以外に、提案文やポートフォリオなども書く必要があります。
中でも仕事を獲得するための提案文は重要です。
提案文の書き方がわからないという人は、「丸パクリできる提案文のテンプレ」を使ってクライアントのハートをわしづかみにしましょう。
また、仕事を獲得しても記事が書けないなら意味がありません。
記事の執筆は例文だけではやっていけないので、ライティングスキルを身に付けましょう。
スキルさえ身に付ければ稼ぐことができて、何を書くべきなのか悩むことも減りますよ。
\おすすめのライター講座/
※上下左右にスクロール可能
あわせて読みたい