退職のコラム

新卒の退職理由は嘘でもバレないの?円満に辞められる理由や伝え方も網羅

退職理由が嘘でも良いのか気になる
・新卒で退職するときは嘘の理由でも良いの?
・新卒におすすめの退職理由を知りたい!
・退職を伝えるときに注意すべきポイントってあるの?

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

本記事の内容

  • 新卒の退職理由は嘘でも基本的にバレないけど例外あり
  • 新卒におすすめする嘘の退職理由5選を例文付きで紹介
  • 新卒が嘘の退職理由を伝える時のポイント

 

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

「新卒の退職は引き止められそうだから嘘をついて乗り切りたい」と考えることもあるでしょう。

しかし、嘘を吐くにあたってバレるかどうか気になりますよね?

 

結論を言うと、退職理由で嘘を吐いても基本的にバレません。

では、なぜ嘘の退職理由を伝えてもバレないのか紹介していきます。

新卒におすすめの退職理由や退職を伝える時のポイントも押さえているので参考にしてください。

 

最後まで読んでいただくと、新卒の退職をスムーズに終わらせる方法が変わりますよ!
さっこー

 

おすすめの退職代行「SARABA」

退職代行SARABA

SARABAの推しポイント
  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 残業代や退職金などの支払いを交渉してもらえる
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

\まずは無料相談から/

SARABA公式サイト

新卒が退職理由で嘘を吐いても基本的にバレない!

退職理由で嘘を吐いてもバレない!

退職理由は基本的に真実かどうか確認できません。

 

たとえば家族の介護を理由に退職したいと伝えたとしましょう。

正直に言うと嘘っぽい退職理由ですが、100%嘘とは言い切れませんよね?

このように退職理由は真偽を定かにするのは不可能なので、嘘をついても基本的にバレません。

 

また、家庭の事情のようなシビアな理由を伝えた場合は追及されづらいです。

赤の他人である会社は家庭の事情に首を突っ込めないので、常識的な会社であればすんなりと退職を認めてくれます。

 

ちなみに、民法や労働基準法を見ても「退職の際に辞める理由を伝えなければいけない」のような記載は一切ありません。

一身上の都合で十分に退職理由となります

ただ、嘘の退職理由を伝えたときにバレる可能性もあるので注意が必要です。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

新卒の退職理由で嘘だとバレる3つの原因

退職理由で嘘だとバレる原因とは

原因

  • 会社がしつこく追及してくる
  • うっかり口を滑らせる
  • SNSで本音をつぶやく

上記の理由から、新卒の退職理由で嘘を吐いたときにバレる可能性があります。

中には自業自得な部分もあるので気を付けたいですね。

では、嘘の退職理由がバレる3つの原因を深掘りしていきます。

 

バレる原因1.会社がしつこく追及してくる

モラルのない会社は、退職理由を細かく聞いてくることもあります。

たとえば、家庭の事情で退職したいと伝えたとしましょう。

そうすると「誰か倒れたのか」「家業を継ぐのか」など詳細な部分を聞いてこようとします。

嘘の退職理由を追及されると返答に困りますよね?

嘘を吐き切れなくなると退職理由が嘘だとバレてしまいます。

 

正直、退職理由を細かく聞くのは、人としてどうかした行為です。

ご紹介したように、退職するためには一身上の都合で問題ありません。

細かく聞いてくる場合は「これ以上はちょっと」といってごまかしましょう。

相手の問答に付き合うと、そこから嘘がバレるので付き合ってはいけませんよ!

 

バレる原因2.うっかり口を滑らせる

退職することが決まった後に、うっかり本音を漏らしてバレる可能性もあります。

退職が決まった後に、同僚から退職後の進路をどうするのか聞かれたとしましょう。

このときに、本当の退職理由を言ってしまうと、そこから嘘だとバレてしまいます。

 

退職を伝えた後は油断しがちです。

つい「嘘の設定」を忘れて本音で話してしまいます。

退職理由で嘘を吐いた場合は、退職のその時まで嘘を貫きましょう。

 

バレる原因3.SNSで本音をつぶやく

SNS経由で嘘がバレることもあります。

たとえば「今日、嘘の退職理由を伝えたけど何も問題なかった(笑)」のようにつぶやくとバレる可能性が高いです。

 

退職を伝えた後は、苦しみから解放されたような感覚になります。

うれしさのあまり誰かに伝えたくなりますが、それが原因でバレる可能性もゼロではありません。

退職するまでは余計な発言をしないようにしましょ

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

【例文あり】新卒におすすめする嘘の退職理由5選

新卒におすすめする嘘の退職理由

新卒の方には以下の退職理由がおすすめです。

退職理由

  • 他に挑戦したいことがある
  • 親の介護
  • 家業を継ぐ
  • 友人の仕事を手伝うことになった
  • 体調不良

この5つであれば、相手からすると細かいところを聞きづらいです。

結果的にすんなりと退職を認められるでしょう。

では、5つの退職理由を詳しく紹介していきますね。

 

おすすめの退職理由1.他に挑戦したいことがある

他にやりたいことがあるという退職理由には、以下のメリットがあります。

ココがポイント

  • 前向きな理由だから応援してもらいやすい
  • 深くツッコまれても嘘をでっちあげやすい
  • 退職理由を聞いた相手が「それは嘘だ」と証明することは不可能

こういったメリットがあるから「他に挑戦したいことがある」という退職理由がおすすめなのです。

 

例文

新卒入社した私をここまで育てていただいたのは感謝しています。
しかしそれと同時に、今までの経験を生かして他の職業に挑戦してみたいという思いが芽生えました。
年齢を重ねると挑戦することが難しくなるので、今やっておきたいと考えています。
身勝手な退職理由になりますが、ご理解いただければ幸いです。

 

おすすめの退職理由2.親の介護

親の介護はかなり嘘っぽい退職理由です。

しかし、本人を前にして「それは嘘だろ」とは言いにくいですよね?

そのため、深く聞かれることもなく受理されます。

 

ただ、証拠を見せろと言われると少しマズいです。

証拠を求められたときは「私のことではないのでお見せできません」と言って断りましょう。

例文

両親が高齢のため介護が必要になりました。
私以外面倒を見る人もいないので退職させていただきたいです。
新卒入社で手厚くサポートしていただいたのに申し訳ございません。

 

おすすめの退職理由3.家業を継ぐ

実家が自営業の場合は、家業を継ぐが一番無難です。

家業を継ぐという理由であれば、そこまで嘘をでっちあげるのに苦労しないでしょう。

すでに持っている知識で十分に対応できる可能性が高いので、スムーズに受理されるはずです。

例文

実家で○○をしているのですが、親の高齢化に伴って私が後を継ぐことになりました。
身勝手なことは重々承知ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

 

おすすめの退職理由4.友人の仕事を手伝うことになった

退職理由として「友人の仕事を手伝う」も効果的です。

友達の仕事と言われると、会社もそこまでツッコめません。

 

ただ、友人の仕事を手伝うと嘘を言う場合は、かなり設定を作りこむ必要があります。

仕事内容や友人のことについて聞かれる可能性も高いです。

質問にスムーズに答えられないと疑われます。

何を聞かれても良いように、万全の準備をして挑みましょう。

例文

友人が会社を設立することになったので、そちらの仕事を手伝いと考えております。
育てていただいた恩は感じているのですが、新しい環境でチャレンジしたいという気持ちがあり、決断いたしました。

 

おすすめの退職理由5.体調不良

体調不良だと伝えるとあっさり受理されることも多いです。

特に新卒は苦労が多いので、知らない間に精神的なダメージを抱えてしまいます。

精神的な負荷には会社が影響している可能性もあるので、深いところはツッコまれません。

例文

最近、体調に異変が見られ、今まで何とか働いていました。
しかし、限界を迎え、徐々に仕事に支障をきたしています。
このままではお世話になった会社に大きな迷惑をかけそうです。
誠に勝手ながら退職させていただければと存じます。

 

その一方で、体調不良を伝えると診断書のような証拠の提示を求められる可能性もあります。

ピンピンしているのに、診断書なんて用意できるはずもありませんよね?

辞めやすい反面、深くツッコまれるという諸刃の剣な退職理由なので気を付けましょう。

あわせて読みたい

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

【円満を目指せる】新卒が嘘の退職理由を伝える時のポイント

退職理由を伝える時のポイント

新卒の退職で円満を目指す方は以下のポイントを押さえておきましょう。

ポイント

  • ネガティブな退職理由を伝えない
  • 挙動不審にならない
  • 企業の代表と1対1で話す
  • 引き止められても強気に断る

順番に紹介していきますね。

 

ポイント1.ネガティブな退職理由を伝えない

以下の退職理由は問題になりやすいので控えた方が良いです。

  • 会社に嫌いな人がいる
  • 給料が安い
  • 仕事が面白くない
  • 残業時間が長い

新卒で辞めたい大多数の人が上記の理由に当てはまると思います。

しかし、上記の理由を伝えても良い結果にはなりません。

 

上司としては自分が勤める会社の悪口を言われていることと同じです。

まして社長に言うのは悪意だと受け取られるでしょう。

本音の退職理由はネガティブになりがちなので控えた方が無難です。

 

ポイント2.挙動不審にならない

退職を伝えるときは堂々とした態度を見せましょう。

嘘を吐いていると、どうしても挙動不審になってしまいます。

しかし、相手から怪しいと思われると嘘だと見抜かれるでしょう。

 

嘘を伝えるときは緊張しますが、不安を表に出さないように警戒すべきです。

自信がない方は実際に口に出して練習してみると良いですね。

 

ポイント3.企業の代表と1対1で話す

退職を伝えるときは、1対1が基本です。

複数の人の前で話すと常識知らずだと思われます。

 

また、複数人に退職理由を話すリスクは大きいです。

人数が多いと、それだけ詳しく話を聞かれる可能性も上がります。

質問に答えられず嘘が発覚するかもしれません。

最初に退職を伝える際は、必ず企業の代表者とマンツーマンで話しましょう。

 

ポイント4.引き止められても強気に断る

嘘の退職理由を伝えても引き止めてくる可能性があります。

dodaキャンパス」によると、新卒は雇うのに1人当たり約73万円必要です。

仮に雇った途端に辞められると企業としては大損ですよね?

そのため、新卒は退職時に引き止められる可能性が高いです。

 

引き止めに応えてしまうと相手の思うつぼです。

情に訴えかけてくることもありますが、勇気をもって断りましょう。

会社に残ってしまうと、次の機会に退職したいと言いづらくなるので要注意ですよ!

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

新卒の退職に不安を感じる場合は退職代行を使うのもおすすめ

退職代行

会社を辞めたいのに上司へ退職を伝えられないときは、退職代行サービスを利用するのも一つの手段です。

退職代行を利用すれば、上司と一切会話することすらなく退職できますよ!

いちいち退職理由を考えたり、上司からの引き止めにあったりすることもありません。

 

そのうえ、退職代行を利用すれば即日退職も可能です。

いちいち会社の都合に合わせて引き継ぎ作業も必要ありません。

あわせて読みたい

 

しかし、退職代行は種類が多いのでどのサービスを選べば良いのか分かりませんよね?

へたな業者を選ぶと退職の交渉に失敗される危険性もあります。

 

信頼性が高い退職代行を利用するならSARABAがおすすめです。

退職代行SARABA

SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。

あわせて読みたい

 

また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。

運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。

結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。

 

一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。

団体交渉権とは

集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。

 

そのうえ、以下の交渉も可能です。

SARABAで請求できること

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の消化
  • 退職金の請求
  • 残業代の請求
  • 未払い金の請求

運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。

 

会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。

SARABAの特徴

  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

 

このように料金が安く、会社と交渉できるから有給の消化や未払い金の請求もできる点がSARABAの特徴です。

「お得に退職代行を使いたい」

「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?

退職代行SARABAのメリット・デメリットを詳しく見る

\24時間無料相談受付中/

SARABA公式サイト

 

まとめ:退職理由は嘘でも良いけど内容に気を付けよう!

会社から解放された男性

新卒の退職理由は嘘でも問題ないことやおすすめの退職理由を紹介してきました。

本来、退職するのに辞める理由は伝える必要がありません。

嘘を吐いたところで罪に問われることもないので安心してください。

 

ただ、バレやすい嘘を吐いてしまうと、嘘が発覚したときにきまずい空気になります。

嘘を吐いて辞めるときは「やりたいことができた」のような無難なことを伝えましょう。

あとは、退職の日までその嘘を貫き通すことも大切ですよ!

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,000件以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

 

【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?

Webライターは在宅で作業できる

会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?

会社を辞めたい人の悩み

  • 人間関係が面倒くさい
  • 上司から怒られるのが嫌だ
  • 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
  • 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
  • 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある

 

私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。

そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。

 

Webライターで成功すると以下のメリットがあります。

Webライターのメリット
  • パソコンを使えれば始められる
  • 自分の好きな時間で働ける
  • 未経験でも稼げる
  • 人間関係のストレスがほぼなくなる
  • 努力次第で月収20万円以上稼げる

 

Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。

「もう会社で働くのは嫌だ」

「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

-退職のコラム