
・そもそも会社に副業がバレる理由って何なの?
・万が一副業Webライターがバレたときはどうすればよいの?
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
- 副業Webライターを隠す7つの秘策を実践すれば高確率でバレない
- ただし会社に副業がバレるケースもある
- 万が一バレても対処法を知っておけば被害を最小限に抑えられる
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
「副業禁止の会社でバレずにWebライターに挑戦したい」とお悩みの方へ。
会社で副業が禁止されていると、Webライターでお小遣いを稼ぎたくてもできませんよね?
しかし、とある秘策を実践すれば高確率でバレることを防げます。
この記事では、副業禁止の会社でこっそりWebライターとして稼ぐ方法やバレたときの対処法を紹介しています。

\おすすめのライター講座/
※上下左右にスクロール可能
あわせて読みたい
【前提】Webライターの副業禁止は法律ではなく就業規則で決まる
そもそもWebライターの副業は法律で認められています。
日本国憲法第22条第1項
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転および職業選択の自由を有する
引用元:e-gov法令検索
憲法には職業選択の自由があって、その中に副業も含まれます。
法律だけを見ると、どの企業で副業をしても法律的に罰せられません。
しかし、会社の就業規則に以下のような記載がある場合は例外です。
副業禁止に関する就業規則の記載
(懲戒の事由)
第○条 労働者が次に該当するときは、情状を考慮の上 けん責、減給または出勤停止とする
労働者が会社の許可なく他の会社などの業務を行ったとき
(遵守事項)
第○条 労働者は次の事項を守らなければならない
許可なく他の会社などの業務を行わないこと
これらの記載がある場合は、残念ながら会社で副業することができません。
仮に副業禁止の会社でWebライター業務がバレると罰則を受けてしまいます。
副業禁止の会社でWebライター業務がバレたときの罰
就業規則の禁止行為に触れてしまうと以下の罰を受けます。
- 厳重注意
- 自宅待機
- 減給
- 降格処分
- 懲戒解雇
厳重注意がもっとも軽く、懲戒解雇がもっとも重い罰です。
5つの罰則のうちいずれかの罰が与えられますが、その内容は会社の不利益レベルによって異なります。
罰則の内容は会社へ与えた損失によって決まる
副業によって以下の事態が発生すると会社の不利益に該当します。
- 副業に時間を割きすぎて本業に支障が出た
- 会社のブランドを失墜させた
- 同業他社に自社のノウハウを提供した
万が一、副業がバレると3つの基準をもとに、罰則の内容が決められます。
たとえば、本業に一切影響を及ぼしていないと判断されると厳重注意で終わりです。
逆に自社のノウハウを丸ごと提供するような行為は、もっとも罰が重い懲戒解雇にされます。
一見すると、副業禁止の会社でWebライターをするリスクは相当厳しいですよね?
しかしWebライターに関して言えば、基本的にバレることはないので安心してください。
副業禁止の会社でWebライター業務を隠す7つの秘策
以下の方法を実践すると高確率で会社に副業Webライターがバレません。
会社に副業Webライターを隠す秘策
- 副業によって発生する住民税を自分で納税する
- 年間所得を20万円以下に抑えて確定申告を避ける
- クラウドソーシングサイトを使う
- ライターネームはペンネームを使う
- プロフィール写真は自画像を使わない
- Webライターのことを誰にも話さない
- 会社での作業は誰にも見つからない場所でする
では7つの秘策を具体的に紹介していきます。
副業禁止の会社で働いている人は、ひとつずつチェックしてみてくださいね。
秘策1.副業によって発生する住民税を自分で納税する
住民税は本業や副業などの総合的な所得で金額が決まります。
住民税とは
都道府県や市区町村が行う公共サービスを維持するために必要な経費を支払う税金のこと。
前年の1~12月の所得によって金額が決まる。
副業Webライターで稼ぐと、所得が変動し住民税が高くなるので、会社が違和感を感じて副業がバレる仕組みです。
一見すると対処しようがないと思えますが、実は住民税を自分で納付すればまるっと解決します。
そもそも住民税の支払い方は以下の2通りです。
- 普通徴収:自分で住民税を納める
- 特別徴収:給与から住民税を差し引きする、会社が代理で住民税を納める
普通徴収を選べば会社から副業Webライターの存在を知られることはありません。
ちなみに副業の年間所得が20万円以下であれば、別途住民税だけを普通徴収で納める必要があります。
Webライターの場合はクラウドソーシングを使えば雑所得に当たり、会社にバレない普通徴収で住民税を納めることが可能です(詳しくは「秘策3」で解説)。
一方で年間所得が20万円を超える場合でも、確定申告するときに「住民税・事業税に関する事項」という欄で「自分で納付」を選択すればOKです。
「自分で納付」にチェックしておけば、住民税の通知が自宅に届くので会社にバレません。
秘策2.年間所得を20万円以下に抑えて確定申告を避ける
副業Webライターの年間所得が20万を超えると確定申告の必要性が発生します。
確定申告とは
1月1日から12月31日までに発生した所得(もうけ)の金額と所得税を計算して支払う手続きのこと。
会社員であれば企業が確定申告してくれるので、基本的に自分で手続きする必要がありません。
しかし、副業で年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人引用元:国税庁HP
確定申告の必要性が発生すると、手続きの際に間違って住民税を特別徴収で納めるリスクがあります。
一方で年間所得を20万円以下に抑えれば、Webライターで稼いだ住民税の通知が会社に届くことは基本的にありません。
確定申告の際に間違って特別徴収を選択してしまうこともないので安全です。
お小遣い稼ぎとしてWebライターをする場合は、年間所得を20万円以下に調整しながら稼ぎましょう。
ちなみに年間所得は年収のことではないので注意が必要です。
年間所得とは
年間所得とは、1年間で稼いだ金額から経費を差し引いた額のこと。
年間所得=収入-経費で求められる。
20万円稼いだからといって、必ずしも確定申告が必要になるわけではないので気を付けてくださいね。
秘策3.クラウドソーシングサイトを使う
クラウドソーシングを通じて得た収入は雑所得となり、住民税を自分で納めることが可能です。
雑所得とは
給与所得や一時所得などに該当しない所得のこと。
FXの収入やネットショップの売上げも雑所得に当たる。
雑所得として稼ぎ、普通徴収で住民税を納めれば、会社にバレることもありません。
そのうえ、クラウドソーシングは以下のメリットもあります。
- 案件が多いので仕事探しに困らない
- 初心者向けの案件もたくさんある
- 秘匿性が高いので会社にバレない
- ステップアップできるので月収20万円以上も稼げる
クラウドソーシングは初心者でも仕事を取れるので、副業初心者でも稼ぎやすいです。
しかもクライアントとのやり取りはクラウドソーシング上で完結します。
メールでやり取りすることもないので、会社にもバレづらいです。
副業でWebライターとして働く場合、クラウドソーシングはメリットしかないのでおすすめですよ!
秘策4.ライターネームはペンネームを使う
Webライターとして活動するとライターネームが必要となります。
ライターネームは本名で問題ありませんが、会社にバレたくないのであれば本名を隠すべきです。
本名でもバレる可能性は低いですが、万が一ということもあります。
無駄なリスクを避けるためにも、ライターネームで活動しましょう。
ちなみにライターネームを作るコツは以下の通りです。
- パソコンで表示させやすい文字列(ひらがなや漢字)
- 基本的に5文字以内
- 相手に不快感を与えない言葉(下ネタ系はNG)

秘策5.プロフィール写真は自画像を使わない
クラウドソーシングでは以下のようなプロフィール写真を載せることもできます。
写真の掲載は必須ではありませんが、プロフィール写真を載せることで以下のメリットがあります。
- 信頼性が増す
- ライバルと差別化できる
- 顔や名前を憶えてもらいやすい
ライターとして稼ぐなら写真を登録した方が良いです。
写真は自画像を登録することもできますが、バレる危険性もあるのでおすすめしません。
私のようにイラストを掲載するのがおすすめです。
イラストのあてがない場合は、ココナラで作成してもらうのも良いでしょう。
ココナラに依頼すると数千円で高品質なイラストを作成してもらえます。
イラストで目立てばクラウドソーシングでの受注率にも影響するので、プロフィール写真にこだわる価値は大きいですよ!
\お気に入りのイラストを作ってもらえる/
秘策6.Webライターのことを誰にも話さない
当然の話になりますが、会社関係者にWebライターとして稼いでいることは伝えてはいけません。
親しい同僚には話をしたくなりますが、そこから副業が発覚する可能性もあります。
副業がバレると同僚との仲に亀裂も入るので、こっそりとライター活動するのがベストです。
秘策7.会社での作業は誰にも見つからない場所でする
会社でライター活動する場合は、誰にも見つからない場所で行いましょう。
たとえば、周りにほかの人がいる場所はNGです。
ふいに画面をのぞかれて、そこからあっという間に副業の件が広がってしまいます。
本来であれば、副業を会社でやらないのが理想です。
しかし、副業Webライターは作業時間が限られるので、会社でのスキマ時間を使いたいですよね?
会社で作業するのは良いですが、そこからバレないように作業する場所はよく考えましょう。
副業禁止の会社にWebライター業務がバレる4つのパターン
7つの秘策を実行すれば副業Webライターがバレる可能性はほとんどありませんが、以下のケースに陥ると副業がバレてしまいます。
副業Webライターがバレるパターン
- 自治体が普通徴収に対応しておらず会社に請求がいく
- 自治体のミスによって住民税を会社に請求する
- 会社の人に副業アピールしてしまう
- 副業情報を発信しているSNSが見つかる
では副業がバレる4つのパターンを詳しく紹介していきますね。
パターン1.自治体が普通徴収に対応しておらず会社に請求がいく
自治体によってはそもそも普通徴収に対応していないことがあります。
普通徴収できない場合は、自然と特別徴収になるので副業すると一瞬でバレてしまいます。
残念ながら住民税の普通徴収に対応していない場合は、バレずに副業することが不可能です。
これから副業するときは、まず自治体に住民税の納税方法について確認しておきましょう。
パターン2.自治体のミスによって住民税を会社に請求する
住民税は普通徴収にすれば、基本的に会社から副業がバレることはありません。
しかし、まれに役所のミスで会社に住民税の請求がいってしまうこともあります。
正直、自治体のミスについてはこちらで対処しようがありません。
ただ前もって自治体に連絡することで防げる確率が上がります。
住民税の納税通知は基本的に毎年5月に行われるので、4月中旬あたりに以下のように電話で訪ねてみましょう。
お世話になっております。○○(自分の名前)です。
住民税の支払方法でお尋ねしたいのですが、普通徴収になっていますか?
上記のように尋ねると納税方法を自治体で調べて教えてくれます。
万が一特別徴収だと伝えられた場合は、普通徴収に切り替えてもらいましょう。
普通徴収だった場合は特に何も言う必要がないので、最後に「ありがとうございました」とだけ伝えておくと良いですよ。
パターン3.会社の人に副業アピールしてしまう
会社の人間に副業していることを話すと一瞬でバレます。
副業が順調にいくと同僚に伝えたくなる気持ちもわかりますが、絶対にNGです。
「どこから副業がバレるかわからない」くらい慎重に考えておきましょう。
パターン4.副業情報を発信しているSNSが見つかる
SNS経由で副業が会社にバレるケースも存在します。
たとえばTwitterでは、おすすめユーザーを紹介される機能がありますよね?
おすすめユーザーの中には、知り合いのアカウントが紹介されることもあります。
そして副業についてツイートしているTwitterが発覚すれば、副業がバレるという流れです。
副業バレを避けるためにも、SNSはやらない方が良いと言えます。
SNSさえしなければ、SNSが原因で副業がバレることもありません。
とはいえ、副業していることを誰にも言えないと、SNSでつぶやきたくなりますよね?
どうしてもSNSで副業をツイートしたい場合は、スマホの連絡先とSNSを連携しないようにしましょう。
連絡先とSNSの関係性が切り離されていれば、同僚のおすすめユーザーで自分のSNSが表示されることもありません。
副業禁止の会社でWebライターがバレたときの対処法
ご紹介したように副業Webライターが会社にバレるケースは存在します。
バレることを100%防ぐことは不可能なので、いざというときのために以下の対処法を覚えておきましょう。
副業Webライターがバレたときの対処法
- 会社から追及されても一切認めない
- 仮想通貨投資で稼いだお金だと言い張る
- 最終手段として労働審判に頼る
- 転職や独立を目指す
では順番に対処法の具体的な内容を紹介していきますね。
対処法1.会社から追及されても一切認めない
会社から副業について追及されても慌てないことが大切です。
そもそも副業が会社にバレるケースは以下の2つに分けられます。
- SNSや会社の人間からうわさで聞いた
- 住民税の金額が合わない
たとえばSNSや会社の人間から副業のうわさを聞いた場合は、まだ相手も確信を持っていません。
あくまで噂の段階だと、落ち着いた状態で「副業していません」といえばやり過ごせます。
ただ、住民税の金額が合わないという理由でバレた場合は、副業している事実を隠せません。
すでに副業バレが確定している場合は、次の対処法を実践しましょう。
対処法2.仮想通貨投資で稼いだお金だと言い張る
同じ副業でも仮想通貨投資は投資の一種なので、会社から副業とみなされづらいです。
仮想通貨投資とは
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を使った投資のこと。
仮想通貨投資で得た収入は雑所得として扱われる。
仮想通貨投資は副業と伝えるのにちょうど良い存在です。
投資なので副業とみなされづらく、Webライターと同じ雑所得で扱われます。
Webライターと仮想通貨投資は近い関係性にあるので、副業がバレたときに仮想通貨投資の影響と言えば通りやすいです。
より真実味を出すために、仮想通貨投資のアプリくらいはスマホにインストールしておくのも良いですね。
仮想通貨投資について深く突っ込まれた場合でも、スマホアプリを持っているだけで説得力が増しますよ!
対処法3.最終手段として労働審判に頼る
副業関係で会社とトラブルになった場合は労働審判に頼るのもおすすめです。
労働審判とは
労働者と事業者の間に発生したトラブルを解決することを目的にした裁判所の手続きのこと。
大前提として副業すること自体は法律的に問題ありません。
職業選択の自由で副業は許可されているので安心してください。
しかし、副業を認めない会社の場合は、副業Webライターが発覚することでもめる可能性が高いです。
トラブルになっても厳重注意くらいで終われば良いですが、懲戒解雇になると厳しいですよね。
懲戒解雇とは
労働者に与えられる罰の中でもっとも重い処分にあたる解雇のこと。
懲戒解雇になると転職活動で大いに苦労する。
もし副業で不当な処分を受けたと感じた場合は、労働審判に相談しましょう。
労働審判なら法律をもとに正当なジャッジを下してくれます。
ただ、以下のケースだと労働審判に相談しても判定が覆らない可能性が高いです。
- 本業に支障をきたすほど副業に力を入れていた
- 会社の機密情報を漏らした
- 同業他社で働いた
万が一のためにも上記のポイントだけは避けて副業をしましょう。
対処法4.転職や独立を目指す
そもそも今の時代、副業を禁止している会社は時代遅れなので転職や独立を目指すのもありです。
最近ではコロナ禍も手伝って副業ブームになっていて、副業を認める会社が増えてきています。
副業を禁止する会社は時代遅れなので、この機会に副業できる企業へ転職するのは賢い選択です。
特に会社に対して不満がある場合は、後悔しないためにも今のうちに行動しておきましょう。
サラリーマンを辞めたい人は転職するのではなく、独立を目指すのもおすすめです。
独立すれば社畜から解放されて、自由な生き方ができます。
幸いなことにWebライターで成功すれば、Webライターの収入だけで生きていくことも可能です。
実際に私はWebライターだけで月30万円以上も稼いでいます。
「好きな時間に起きて好きな時間に寝られる人生を手に入れたい」
「もう人間関係で悩みたくない」という場合は、本気でフリーWebライターを目指してみませんか?
あわせて読みたい
素直に副業Webライターを打ち明けるのもあり
副業禁止の会社でも事情を説明すれば、副業を許可してくれるケースがあります。
たとえば「現在の給料だと生活が苦しい」と言えば、会社としても断りづらいでしょう。
会社が寛容そうな場合は軽く副業の話題を振ってみるのもおすすめです。
ちなみに会社に副業の許可をもらうと以下のメリットがあります。
副業Webライターを打ち明けるメリット
- 厳しい罰則におびえず作業できる
- 隠すストレスがないので精神的に楽
- 確定申告でアドバイスをもらえる
- いざというときに会社ともめずに済む

副業Webライターのよくある質問
続いて副業Webライターのよくある質問を紹介していきます。
疑問点がある場合は一度目を通してみてくださいね。
公務員は副業Webライターしても良いの?
公務員は基本的に副業してはいけません。
法律上は副業しても問題ないと言いましたが、公務員の場合は国家公務員法や地方公務員法が適用されます。
国家公務員法 第103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
国家公務員法 第104条
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
地方公務員法 第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
引用元:e-gov法令検索
仮に公務員の副業がバレると懲戒処分になります。
公務員は規定が厳しいので、副業を控えるのが無難です。
どうしても副業したい場合は家族のサポートに徹しましょう。
実際に稼いでいるのが自分でなければバレる可能性が減ります。
たとえば、副業が許可されている会社に勤める家族名義で副業するとかなりバレづらいです。
とはいえ家族名義で副業するのはグレーゾーンにあたります。
税務調査が入れば隠せなくなるので、基本的に公務員は副業をしない方が良いでしょう。
-
-
公務員を辞めるのはもったいない?辞めなきゃよかったと後悔する人の特徴
Webライター以外の副業で合計20万円稼いだ場合は確定申告が必要なの?
Webライター以外にせどりや投資などで合計20万円になった場合は確定申告が必要です。
たとえば、以下のケースだと確定申告が必要になります。
副業 | 稼いだ年間所得 |
Webライター | 10万円 |
せどり | 5万円 |
仮想通貨投資 | 10万円 |
上記の場合それぞれが20万円以下でも、合計すると25万円稼いでいることになりますよね?
副業は20万円を超えると確定申告が必要なので、上記のケースも確定申告が必要です。

副業Webライターとして最短で成功するためのコツはあるの?
副業Webライターで早く結果を残すためには、正しい知識を持ってスタートすることが大切です。
間違った情報を持って作業を開始してしまうと、成果を出すまでに時間がかかって「稼げない」と挫折してしまいます。
正しいスタートを切るためにもライティング本やスクールを利用して、正しいWebライターの稼ぎ方を勉強しましょう。
ライティング本やスクールを利用すると以下のメリットがあります。
Webライティング本のメリット
- 数千円でプロのスキルを学べる
- スキマ時間で勉強できる
- 初歩的なことから上級者レベルまで幅広く学べる
スクールのメリット
- 成功者の技術を学べる
- 何度でも質問できるサポートもある
- プロの添削で飛躍的に成長できる
- Webライターデビューまで支えてくれる
- 独学よりモチベーションを保ちやすい
コスパよく学びたい場合はWebライティング本、質問サポートや添削サポートがほしい場合はライタースクールがおすすめですよ!
まとめ.副業Webライターは住民税を自分で納めよう!
副業禁止の会社でWebライターを隠す秘策やバレたときの対処法について紹介してきました。
本記事のまとめ
- 副業Webライターは主に住民税によってバレる
- 住民税を普通徴収にして自分で支払えばバレるリスクは避けられる
- 万が一バレても動揺せず対応すれば被害を抑えられる
- 100%副業を隠す方法はないので転職や独立するのもあり
副業Webライターは住民税の問題でバレることが多いです。
会社員は本人に代わって企業が住民税を支払ってくれるので、納める金額に違和感を感じて副業がバレてしまいます。
つまり、Webライターで稼いだ住民税を自分で納めれば問題ありません。
副業Webライターはクラウドソーシングで稼ぐと雑所得になって、雑所得だと自分で住民税を納めることが可能です。
年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になりますが、提出時に「自分で納付」を選択しておけば会社に徴収が行くこともありません。
このように副業Webライターを隠す方法はありますが、絶対に隠すことは不可能です。
思わぬところからバレてしまうので、バレることを想定して対処法をシミュレーションしておきましょう。
心の準備さえできていれば、仮にバレても落ち着いて対応できますよ!
Webライターの基礎から応用まで学べるスクール
Webライティングのノウハウを学びたい人には以下のスクールがおすすめです。
※上下左右にスクロール可能
あわせて読みたい
「実績のある講師から直接学びたい」という場合はあなたのライターキャリア講座がおすすめです。
あなたのライターキャリア講座では90分のオンライン講義×全10回で徹底的にスキルを学べます。
質問サポートや添削サポートが充実していて、修了後も1年間を個別でサポートしてもらえます。
かなりサポートが手厚いのに、他社と同じ価格帯で提供しているためコスパ抜群です。
「Webライティングの勉強であまりお金をかけられない」という場合はユーキャンがおすすめです。
ユーキャンなら19,000円という格安で、Webライターの基礎をしっかりと学べます。
一方で受講期間に関係なく、ずっと使える講座がほしい場合はWritingHacksが適しています。
WritingHacksは買い切り型なので、ほかの講座と違って受講期間がありません。
動画の内容も定期的にアップデートされるため、半永久的に使えるのが魅力です。
