クラウドワークス

クラウドワークスの本人確認「未」とは?デメリットや申請方法を徹底解説!

本人を示す書類
クラウドワークスのプロフィール欄に、本人確認「未」ってあるけどこれって何?どうすれば解除できるの?

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

本記事の内容

  • クラウドワークスの本人確認「未」とは?
  • 本人確認する方法を画像付きで解説
  • 本人確認以外に設定しておきたい項目

 

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

私は2020年1月からクラウドワークスを使っています。1年以上の経験から本人確認「未」はデメリットが多いということを解説していきますね。

 

クラウドワークスのプロフィールには本人確認というものがあります。本人確認が「未」の状態

 

このように本人確認が済んでいないと「未」の状態になっているはずです。

では本人確認が「未」がどういうことなのか、どんなデメリットがあるのか解説していきます。

 

本人確認の手続き方法も紹介しているので参考にしてくださいね。
さっこー

 

\おすすめのライター講座/

※左右にスクロール可能

ユーキャン
WEBライター講座

ユーキャン WEBライター講座ロゴ
WritingHacks
(ライティングハックス)

WritingHacksロゴ
パーソナル
Webライティングスクール

パーソナル Webライティングスクールロゴ
教材 動画教材 動画教材  動画教材
(マンツーマン)
サポート 添削:3回 質問:無制限
添削:3回
質問:無制限
添削:無制限
適した人
の特徴
・超初心者~初心者
・コスパよくスキルを学びたい
・基礎をしっかり学びたい
・超初心者~中級者
・繰り返し使える教材がほしい
・実績が豊富な講師から学びたい
・超初心者~上級者
・自分のレベルに合った教材で学びたい
・徹底的なサポートがほしい
受講後に
稼げる
報酬目安
1万円~5万円以上/月 10万円~20万円以上/月 10万円~30万円以上/月
受講期間 最長3か月 無制限
(買い切り型のため)
最短2か月
受講後1年間LINEサポート
料金 一括払い:19,000円
分割払い:1,980円×10回
一括払い:89,800円 一括払い:330,000円
分割払い:35,300円×10回
(20日間の全額返金保証あり)
公式HP \適正診断あり/
\無料動画あり/
\無料体験あり/

あわせて読みたい

 

クラウドワークスの本人確認「未」とは?

本人確認「未」とは?

クラウドワークスの本人確認「未」とは本人確認が終わっていないということです。

本人確認はそのままの意味で、その人が本人であるかどうかを証明することを意味します。

つまり、本人確認「未」の人は身分証明が済んでいないません。

 

しかし実は身分証明が済んでいなくても仕事はできます。

実際に本人確認をしていない人でも稼いでいる人は多いです。

 

そのため、必ずしも手続きが必要だというわけではありません。

ただ、本人確認「未」の状態だとデメリットがあります。

 

デメリット

  • 信頼されない
  • できる仕事が少しだけ制限される

 

本人確認が済んでいないとシンプルに信頼性が下がります。

特にクラウドワークス初心者は信頼性が低いと仕事が取りにくいです。

 

たとえばあなたが案件を提案したとして、本人確認が済んでいる初心者と済んでいない初心者が応募してきたと考えてみてください。

この場合、初心者なのでスキルや実績に大差ありません。

あなたならどちらを選びますか?

 

依頼人の身になると、おそらく本人確認が済んでいる人を選ぶと思います。

なぜなら本人確認を済ませていると、なんとなく信頼できると無意識のうちに感じているからです。

このように、本人確認「未」の状態なだけで仕事を取れる可能性が多少なりとも落ちます。

 

また、案件によっては本人確認が済んでいる人だけを応募することもあります。

たとえば依頼人が信頼性を重視している場合に多いです。

その場合に本人確認「未」だと仮に応募しても速攻ではねられます。

 

信頼性を重視する案件はそこまでありませんが、少なからずあるので少しだけ仕事の幅が狭まります。

逆に手続するだけで上記の制限を受けることもありませんよ!

まだ手続きが済んでいない人は今すぐ登録しておきましょう。

 

【画像付き】クラウドワークスで本人確認をする方法

本人確認手続きをする人

クラウドワークスで本人確認する手順は以下の通りです。

本人確認の手順

  1. クラウドワークスにログインする
  2. 画面右上にあるアイコンから「プロフィール編集」を押す
  3. 本人確認の項目から「本人確認提出書類」を選ぶ
  4. 本人情報と提出書類を選んで手続きする
  5. 5営業日以内に承認メールが来たら完了

では画像付きで順を追って見ていきますね。

 

まずはクラウドワークスにログインします。

クラウドワークスのログイン画面

マイページから画面右上にあるアイコンを押しましょう。

アイコンを押すと選択肢がいくつか出てくるので「プロフィール編集」を選びます。

スマホアプリの場合は画面下にある「マイページ」を押して、右上にある人型アイコンを押す

 

そうするとプロフィール編集画面が出てくるので、そこから本人確認書類提出を選びましょう。

本人確認提出書類を示す画像

次に「本人確認を始める」を押します。

そうすると個人情報を入力するページが表示されるので、必須項目を埋めていきましょう。

個人情報の記載ページ

こちらの画面では全部で3つの情報を入力します。

チェック項目

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所

こちらの情報は正確なものでないと承認されないので気を付けましょう。

 

入力が終わったらページ下にある「次へ」を押します。

本人確認の書類選択

続いて本人確認に使う書類を選びます。

書類を選んだ後は書類の表面と裏面の写真を撮りましょう。

撮影はスマホのアプリでOKです。

 

最後に「本人確認申請する」を押すと完了!

以下の画像が表示されると、後は5日程度待つだけです。

本人確認申請完了

 

以上が本人確認の手続きになります。

あとは5日ほど待って、無事に承認されるとプロフィールにある「本人確認」のページが以下のように変わります。

本人確認OK

こちらの画面が出てきたらOKです。

ただ、本人確認の書類は何を使うかによって注意事項が異なるので気を付けましょう。

 

本人確認に使える5つの書類

照明に使える書類は全部で5つです。

本人確認書類

5つありますがそれぞれ条件があります。

たとえば顔つきの写真や、有効期限など書類によって条件はさまざまです。

中でも「健康保険証+住民票」は条件が多いので気を付けておきましょう。

 

仮に条件を満たさない場合は非承認になるので注意が必要です。

また、非承認になるケースは他にもあります。

 

本人確認で非承認になるケース

非承認になるケースは書類と入力した個人情報が合わない時です。

この場合は非承認になります。

特に、クラウドワークスで偽名を使っている人は注意が必要です。

 

ちなみに偽名を使うとデメリットが多いので、登録に使う名前は本名を使いましょう。

詳しくは以下の記事で解説しています。

アカウント名に偽名を使う3つのデメリットとは?

 

そして、クラウドワークスのよくある質問には非承認になるケースを紹介しています。

非承認になった人は確認してみてくださいね。

クラウドワークスのよくある質問

 

本人確認以外に設定しておきたい項目

クラウドワークスの設定項目

本人確認すると信頼性が上がるというメリットがありますが、信頼性を上げるには以下の項目も大切です。

信頼性を上げる設定

  • ワーカー基本情報
  • スキル登録
  • ポートフォリオ
  • NDA
  • 基本情報編集

この5つを設定するだけで信頼性がグッと上がります。

 

ただ、クラウドワークス初心者の場合は設定できる項目が限られると思っていませんか?

初心者は実績がないとスキルやポートフォリオがないので何も書けませんよね。

しかしその考えは間違いです。

 

書き方を工夫するだけで初心者でも上記の5つの項目をすべて登録できます。

どうすれば良いのか分からないという方は以下の記事を参考にしてくださいね。

初心者だと感じさせない!プロフィールの作り方とは?

 

まとめ:本人確認は信頼性を上げるためにも大切!

本人確認して信頼を勝ち取る女性

クラウドワークスの本人確認「未」は信頼性を下げているので、仕事が獲得しにくくなる可能性があります。

特に最初の方は信頼性がないと仕事がなかなか獲得できません。

 

初心者のうちから稼げないと挫折する原因にもなるので、稼ぎやすくするためにも本人確認はしておきましょうね。

ただ、本人確認には書類が必要になるので注意が必要です。

基本的には運転免許証がおすすめですが、持っていない場合は住民票と健康保険証が比較的手に入りやすいですよ!

 

今回は以上です。ありがとうございました。

初心者におすすめの記事

 

Webライターの「稼げない」を最速で抜け出す方法

 

Webライティングできなくて悩む

未経験者や初心者がWebライターをしていると以下のようなことで悩みがちです。

Webライター初心者の悩み

  • Webライティングのやり方がわからない
  • 執筆に何時間もかかる
  • 時給500円以下で働いている
  • 応募しても採用されない
  • なかなか稼げるようにならない
  • 本当に続けていれば稼げるようになるのか

 

これらの悩みは経験やスキルがない初心者特有の悩みです。

知識がないまま進めてしまうと壁にぶち当たって、そのまま挫折することがよくあります。

 

初心者がWebライターとして好スタートを切るためには、稼げるノウハウを身に付けなければいけません。

Webライター初心者は、以下のスクールでノウハウを覚えるのがおすすめです。

※左右にスクロール可能

ユーキャン
WEBライター講座

ユーキャン WEBライター講座ロゴ
WritingHacks
(ライティングハックス)

WritingHacksロゴ
パーソナル
Webライティングスクール

パーソナル Webライティングスクールロゴ
教材 動画教材 動画教材  動画教材
(マンツーマン)
サポート 添削:3回 質問:無制限
添削:3回
質問:無制限
添削:無制限
適した人
の特徴
・超初心者~初心者
・コスパよくスキルを学びたい
・基礎をしっかり学びたい
・超初心者~中級者
・繰り返し使える教材がほしい
・実績が豊富な講師から学びたい
・超初心者~上級者
・自分のレベルに合った教材で学びたい
・徹底的なサポートがほしい
受講後に
稼げる
報酬目安
1万円~5万円以上/月 10万円~20万円以上/月 10万円~30万円以上/月
受講期間 最長3か月 無制限
(買い切り型のため)
最短2か月
受講後1年間LINEサポート
料金 一括払い:19,000円
分割払い:1,980円×10回
一括払い:89,800円 一括払い:330,000円
分割払い:35,300円×10回
(20日間の全額返金保証あり)
公式HP \適正診断あり/
\無料動画あり/
\無料体験あり/

 

「Webライティングの勉強であまりお金をかけられない」という場合はユーキャンがおすすめです。

ユーキャンなら19,000円という格安で、Webライターの基礎をしっかりと学べます。

 

一方で受講期間に関係なく、ずっと使える講座がほしい場合はWritingHacksが適しています。

WritingHacksは買い切り型なので、ほかの講座と違って受講期間がありません。

動画の内容も定期的にアップデートされるため、半永久的に使えるのが魅力です。

 

もし本気でWebライターで稼ぎたいなら、パーソナルWebライティングスクールをおすすめします。

パーソナルWebライティングスクールはマンツーマンで教えてくれるため、サポートの手厚さはトップクラスです。

その人の能力に合わせた教材を用意してくれるため、「何を言っているのかわからない」ということがありません。

 

それぞれのスクールでは無料コンテンツが用意されているから、実際にチェックしてみてね。
さっこー

 

スポンサーリンク

-クラウドワークス