
・後払いできる業者を知りたい!
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の内容
- 退職代行SARABAは後払い・分割払いに対応しているの?
- 後払いができるおすすめの退職代行ランキング6選
- 退職代行を利用する流れ
この記事の信頼性
さっこー(@sakko1878)
退職代行SARABAは24,000円必要なので、少し高い気もしますよね?
中にはすぐにお金を用意できなくて困っている方もいるでしょう。
そんな方には後払いや分割払いが便利ですが、SARABAは対応しているのでしょうか?
この記事では、SARABAが後払いや分割払いに対応しているのか紹介。
後払いできるおすすめの退職代行ランキングも紹介しているので参考にしてください。

目次
退職代行SARABAは後払いできない!
退職代行SARABAユニオンは残念ながら後払いに対応していません。
SARABAではお金が振り込まれてから退職代行を実行する仕組みなので、残念ながら退職が済んでからの支払いは不可能です。
SARABAの代行料金は一律24,000円と業界内でも安いですが、お金に余裕がない場合はきついですよね?
そんな方は分割払いするのがおすすめです。
分割払いすることで、少しだけ料金を押さえられますよ!
SARABAは分割払いに対応している!
SARABAの支払いはクレジットカードに対応しているので、クレジットカード会社の方で分割払いができます。
分割払いすれば、まとめて24,000円を支払う必要もありません。
ただ、分割払いしても初回は20,000円を支払う必要があります。
残りの5,000円を分割で支払える仕組みです。
20,000円は持っているけど24,000円をまとめて支払えないときに分割払いは使えます。
しかし中には、20,000円支払う余裕がない方もいますよね。
その場合は即金で20,000円を稼ぎましょう。
即金でSARABAの代行料金を稼ぐ方法
以下の方法を利用すれば即金で20,000円程度を稼げます。
即金で稼ぐ方法
- 自宅にあるものをフリマアプリで販売する
- 自己アフィリエイトで稼ぐ
- 副業する
不要なものがある場合は、フリマアプリで稼ぐのが一番おすすめです。
ただ、自宅にフリマアプリで売れるものがない場合もあるでしょう。
そんな方には自己アフィリエイトがおすすめです。
自己アフィリエイトとは、ASPというサイトを通して商品やサービスを購入することで、一定の報酬が手に入るお小遣い稼ぎのことを指します。
商品の購入とありますが、中には無料体験に申し込むだけで稼げるので軍資金は必要ありません。
さまざまなものが自己アフィリエイトの対象になっていますが、中でもおすすめなのがクレジットカードの申込みです。
ASPを通してクレジットカードを申し込むだけで10,000円程度手に入ります。
退職代行SARABAで後払いを選ぶ場合は代金が20,000円なので、クレジットカードを2枚作るだけで良いです。
さらに、その他の商品で自己アフィリエイトすると、即金で50,000円稼ぐこともできます。
ただ、自己アフィリエイトの場合は、稼いだお金が翌々月に振り込まれる仕組みなので気を付けましょう。
すぐにお金が手元に来ないとはいえ、効率的に稼げるので退職代行の料金が支払えない方にはおすすめですよ!
後払いができるおすすめの退職代行ランキング6選
残念ながらSARABAは後払いに対応していませんでしたが、以下のサービスであれば後払いできます。
※左右にスクロール可能
サービス名 | 主な特徴 |
辞めるんです | ・27,000円で退職できる ・7,000件以上の実績がある ・業界で初となる後払い制度を採用 |
男の退職代行 | ・正社員の料金は26,800円 ・パートやアルバイトの料金は19,800円 ・男性専用の退職代行 ・転職お祝い金で最大5万円もらえる ・退職代行の特級認定を取得 |
わたしNEXT | ・正社員の料金は29,800円 ・パートやアルバイトの料金は19,800円 ・女性専用の退職代行 ・転職お祝い金で最大5万円もらえる ・退職代行の特級認定を取得 |
退職代行Jobs | ・29,000円で退職できる ・心理カウンセリングを受けられる ・転職お祝い金で最大3万円もらえる |
さくら退職代行サービス | ・29,800円で退職できる |
退職代行ピンチヒッター | ・24,000円で退職できる ・クレジットカードを使わずに後払いできる |
では、各サービスの特徴と後払いの仕組みをおすすめ順で見ていきましょう。
1位:退職代行辞めるんです
辞めるんですは、2021年7月現在7,000件以上の実績がある退職代行サービスです。
優れた実績があって、料金も一律27,000円とSARABAと比べても変わりません。
そんな辞めるんですは、業界内で初めてとなる完全後払い制度を採用しています。
完全後払いとは、退職代行が成功してからお金を支払う制度です。
「退職代行って良さそうだけど使うのは怖い」という方にはぴったりですね。
\支払いは退職が完了してから/
同率2位:男の退職代行
男の退職代行は労働組合が運営元の男性専用サービスです。
料金は正社員が26,800円、アルバイトが19,800円となっています。
SARABAと比べると料金が高めですが、それもで30,000円以下です。
男の退職代行では、paidy翌月後払いとキャリア決済の2種類で後払いできます。
キャリア決済とはdocomoやauなどのスマホ代金と一緒に支払うことです。
基本的に翌月払いになるので気を付けましょう。
そして、paidy後払いは聞きなれないかもしれませんが、メールアドレスと携帯番号があれば利用できます。
支払いは翌月の銀行振り込みやコンビニ決済になるので注意が必要です。
2種類の後払いに対応している男の退職代行では、退職後の転職サポートがあるのも魅力です。
転職エージェントと契約しているので、転職サポートを受ければスムーズに次の仕事を探せるでしょう。
\転職支援もある男性向け退職代行/
同率2位:わたしNEXT
わたしNEXTは男の退職代行の女性バージョンです。
男の退職代行と同じ会社が運営しているので、運営元は労働組合になります。
労働組合が運営元なので会社と交渉できるのが魅力です。
会社と話せるので、有給の消化にも対応しています。
また、後払いの方法もpaidy翌月後払いとキャリア決済の2種類です。
転職支援も備わっているので、転職で好スタートを切れるでしょう。
料金は正社員が29,800円、アルバイトが19,800円です。
\転職支援もある女性向け退職代行/
4位:退職代行Jobs
退職代行Jobsは運営元が民間企業ですが、労働組合と提携しているので、有給の交渉に対応しています。
料金が一律27,000円+労働組合加入費用2,000円と比較的料金が安く、他のサービスにはない以下のメリットがあります。
- 顧問弁護士の心理カウンセリングを受けられる
- 転職成功記念として最大3万円もらえる
これらは退職代行Jobs独自のものです。
カウンセリングでは、退職する時の悩みや不安を相談できます。
相談することで気分が軽やかになって、新たなる一歩を踏み出せるでしょう。
お祝い金はJobsが提携している人材紹介会社を利用して転職すればもらえる仕組みです。
必ずしももらえませんが、お祝い金をもらえると退職代行費用の29,800円がチャラになりますよ!
そんなJobsでは、paidy後払いに対応しているので、代行料金は翌月に回せます。
\転職に成功すれば最大3万円もらえる/
5位:さくら退職代行サービス
さくら退職代行サービスはJobsと似たようなサービスです。
転職支援があって、さくらと提携指定企業に就職すると最大3万円のキャッシュバックを受けられます。
後払いのやり方も同じで、代行が完了してからコンビニ払いできる仕組みです。
Jobsと共通するところも多いですが、さくらの場合は運営会社が一般企業という違いがあります。
一般企業の場合は会社と交渉できないので、有給の申請は不可能です。
また、代行料金の一律29,800円とJobsより高めに設定されています。
その分を差し引いて、Jobsの下にランクインしました。
\転職に成功すれば最大3万円もらえる/
6位:退職代行ピンチヒッター
退職代行ピンチヒッターは一般企業が運営するサービスです。
退職代行料金が一律24,000円なのでSARABAと比べても変わりません。
ただ、運営元が一般企業なので有給の交渉には非対応です。
料金の安さが魅力の退職代行ピンチヒッターでは、直接契約して後払いを利用できます。
契約から30日以内に銀行やコンビニから振り込むという仕組みです。
クレジットカードを使わなくても良いという面ではメリットがあります。
しかし、これといった強みはないので、とにかく料金が安くて後払いに対応している退職代行を探している人におすすめです。
\24,000円で退職できる/
退職代行を利用する流れ
SARABAを含め8つのサービスを紹介してきましたが、利用の流れは基本的に変わりません。
退職代行の流れ
- 利用したいサービスの公式サイトに向かう
- LINEやメールなどから無料相談する
- 指定の口座に料金を振り込む
- 業者が退職代行を実行する
- 退職完了の知らせを受ける
- 退職届などの書類を送る
- 会社から必要書類を受け取る
※後払いにする場合は料金の振り込みが、一番最後に来ます
退職代行を利用する前は、どのサービスも基本的に無料相談できます。
どのサービスを利用するか悩む場合は、無料相談で話を聞いてみるのもおすすめです。
また、複数のサービスに相談することで返信スピードの速さもわかります。
まとめ:SARABAは後払いできないけど分割払いはOK
退職代行SARABAが後払いや分割払いに対応しているのか、後払いできる退職代行サービスの2点について紹介してきました。
SARABAは残念ながら後払いに対応しておらず、分割払いのみです。
分割払いも最初に20,000円を支払って残りを分割払いする仕組みなので、あまり使い勝手が良いとは言えません。
一方で、SARABA以外のサービスを見ると後払いに対応しているサービスも多いです。
即金でお金がない場合は、後払いできる退職代行を利用するのも良いでしょう。
基本的には会社と交渉ができる(有給の申請も可能)労働組合が運営元のサービスがおすすめですよ!
※サービス名を押すと公式サイトにジャンプ
サービス名 | 主な特徴 |
辞めるんです | ・27,000円で退職できる ・7,000件以上の実績がある ・業界で初となる後払い制度を採用 |
男の退職代行 | ・正社員の料金は26,800円 ・パートやアルバイトの料金は19,800円 ・男性専用の退職代行 ・転職お祝い金で最大5万円もらえる ・退職代行の特級認定を取得 |
わたしNEXT | ・正社員の料金は29,800円 ・パートやアルバイトの料金は19,800円 ・女性専用の退職代行 ・転職お祝い金で最大5万円もらえる ・退職代行の特級認定を取得 |
退職代行Jobs | ・29,000円で退職できる ・心理カウンセリングを受けられる ・転職お祝い金で最大3万円もらえる |
さくら退職代行サービス | ・29,800円で退職できる |
退職代行ピンチヒッター | ・24,000円で退職できる ・クレジットカードを使わずに後払いできる |
退職後の生活費でお困りの方へ
退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。
中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。
金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。
社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。
ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。
退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。
社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。
こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。
退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。
社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!
また、退職コンシェルジュは過去に1,000件以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。
利用者の満足度も98%と優秀です。
「退職後のお金が心配」
「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。
\無料で説明会を受けられる/
【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?
会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?
会社を辞めたい人の悩み
- 人間関係が面倒くさい
- 上司から怒られるのが嫌だ
- 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
- 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
- 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある
私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。
そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。
Webライターで成功すると以下のメリットがあります。
- パソコンを使えれば始められる
- 自分の好きな時間で働ける
- 未経験でも稼げる
- 人間関係のストレスがほぼなくなる
- 努力次第で月収20万円以上稼げる
Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。
「もう会社で働くのは嫌だ」
「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?