
・新卒で退職した後はどのような選択肢があるの?
・新卒の退職は悲惨な末路を歩むの?
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の内容
- 【実体験】新卒3年で退職した末路
- 新卒で退職した人には4つの選択肢がある
- 仕事を辞めたい新卒が会社で働き続ける悲惨な末路を歩む
- 新卒退職で後悔しないためにも先の展開を見据えよう
- 今すぐ辞めたい人におすすめの退職代行サービス3選
この記事の信頼性
さっこー(@sakko1878)
私は新卒入社した会社を3年で退職しました。退職後にどのような末路を歩んだのかご紹介します。
「新卒入社したけどもう限界」と感じると辞めたくてたまらなくなりますよね。
しかし、いざ辞めるとなると退職後の末路が気になりませんか?
退職後に苦労したり、路頭に迷ったりするのは避けたいはずです。
そこでこの記事では、新卒で退職する人がどのような末路を歩むのか実体験に基づいて紹介していきます。

\退職後の生活費でお困りの方へ/
社会保険給付金アシストでは、社会保険給付金の申請サポートを実施しています。
条件によっても異なりますが、数十万円から数百万円の給付金を受け取れる可能性があります。
【おすすめポイント】
- 最大28か月間にわたって総額数十万円から数百万円の受給
- 利用者は無料で退職代行を利用可能
- 完全オンラインでサポート
- 受給できなければ全額返金
- 1,000人以上の利用者
- 顧客満足度98%
- 24時間365日対応
【利用条件】
- 年齢が20歳~54歳である
- 退職日が本日から14日~90日未満である
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
-
-
社会保険給付金アシストは怪しい?口コミやメリット、デメリットを紹介!
【実体験】新卒3年で退職した末路
私は新卒入社した会社を以下の理由で辞めました。
退職理由
- 上司から悪質なパワハラを受けていた
- 残業時間が月70時間を超えていた
- 仕事が楽しいと思ったことがない
上記の理由から意を決して新卒3年目に退職しましたが、退職後は幸せな人生を歩んでいます。
では、新卒で退職してどのような末路を歩んできたのか紹介していきますね。
転職を考えたが会社の仕組みに疑問を感じる
退職後は真っ先に転職を考えました。
退職するとなると、最初に次の仕事探しについて考えますよね。
しかし、私は新卒で社会人を経験して、会社という仕組みに多くの疑問を感じていました。
たとえば、以下のことは会社ならではの不思議なルールです。
- 出社時間は厳格すぎるのに退社時間はゆるい
- 会社特有の謎ルールに従う必要がある
- 嫌いな人でも仕事だからという理由で働かなければいけない
- 休憩時間が決まっている
上記の理由にあわせて「仕事内容と人間関係が良い職場と出会うのは奇跡ではないのか」とも感じていました。
仕事は自分で選べますが、社内にいる人の人間性は入社してからでないとわかりません。
それなのに、仕事内容と人間関係の両方をそろえるのは不可能に近いでしょう。
仮によくない職場に行くと、退職して転職するという作業を繰り返す必要があります。
まるで博打のように感じたので、転職しても同じ末路をたどりそうだと思ったのです。
そこで未経験から始められるフリーランス業を探し、在宅ライターという会社に縛られない人生を歩み出しました。
あわせて読みたい
フリーランスを目指すも苦戦する
フリーランスとしてWebライターを目指しましたが、やはり未経験なので苦労しました。
初月の月収は5,000円で、本当に稼げるのかと思ったものです。
しかし、あきらめずに働き続けることで、フリーランス8か月目で会社員時代と同等の収入を得ました。
そこからはメキメキと収入を伸ばしていき、新卒を退職してから1年後には会社員時代の給料を超えたのです。
私の体験談を詳しく見たい方は、「未経験からフリーWebライターになった収入1年分を公開」をご覧ください。
結果的に成功した私ですが、もっと早くから挑戦していればよかったと思いました。
【新卒退職で得た真相】「新卒は3年働け」が嘘でしかない!
新卒で働いている方は「新卒は3年働け」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
これは、3年未満の退職は転職に影響するという理由です。
しかし、新卒で3年勤めた私からすると、貴重な20代の3年を棒に振りました。
20代は人生において大切な時期なので、辞めたいのであれば早い方が良いです。
まして新卒は貴重な戦力として扱われるので、一度くらい早期退職しても大きな問題はありません。
しっかりとした退職理由があればマイナスにはならないでしょう。
もし新卒の方で挑戦したいことがある場合は、すぐにでも行動した方が良いですよ!
-
-
新卒の退職理由は嘘でもバレないの?円満に辞められる理由や伝え方も網羅
\つらい現状から即解放/
新卒で退職する人が行き着く4つの末路
新卒退職の末路は基本的に以下の4パターンに分かれます。
退職後の末路
- 次の会社へ転職する
- フリーターになる
- 自分のやりたいことに挑戦する
- なかなか行動を起こせずにニートになる
最後のニートになる選択肢だけは良いとは言えないので気を付けてください。
では、4つの末路を順番に紹介していきますね。
新卒退職の末路1.次の会社へ転職する
新卒で退職した人の大半が転職を目指すでしょう。
転職すれば仕事内容や人間関係をリセットして、イチから始められます。
順調に行けば、前職のようなひどい目に遭わずに済むでしょう。
しかし、転職先で同じ状況に陥る可能性もあります。
転職先でも同じ悩みを抱えると、新卒退職した意味がありません。
同じ過ちを繰り返さないためにも、自分が退職した理由をハッキリさせましょう。
退職理由から自分が会社に求めるものや好きなことが分かれば、転職に失敗しづらいですよ!
退職後の進路で悩む場合は無料ツール「ミイダス」で自己分析するのもおすすめです。
- 「市場価値診断」であなたの市場価値がわかる
- 「コンピテンシー診断」でストレス耐性や向いている仕事などがわかる
- 「バイアス診断ゲーム」で直感や思い込みなどによる意思決定の癖がわかる
- 能力に適した企業からスカウトをもらえる
- 面接が確約されたスカウトが届く
- しつこいメールや営業電話なしで利用できる
- 完全無料で使える

\無料で隠された自分の価値がわかる/
新卒退職の末路2.フリーターになる
新卒で退職する人の中には、正社員にある責任の重さが嫌だという人もいるでしょう。
正社員はささいなミスでも強めに注意されるので嫌に感じる人も多いはずです。
一方、フリーターであれば以下のメリットがあります。
フリーターのメリット
- 正社員より責任が軽い
- 自由な時間に働ける
- 正社員より稼ぐことも可能
こういった理由からフリーターを選ぶ人も多いです。
しかし、一度フリーターになると正社員に転職する際に不利に働く傾向があります。
決してフリーターが悪い末路ではありませんが、デメリットもあるのでよく考えましょうね。
新卒退職の末路3.自分のやりたいことに挑戦する
退職後にやりたいことに挑戦する人もいます。
たとえば、私のようにフリーランスを目指したり、ちょっとした旅に出かけたりする人もいるでしょう。
退職後は自由なので、会社に縛られることもありません。
羽を伸ばすのは良いことですが、働いていないと収入減がゼロになるので注意が必要です。
遊びまくっていると、新卒時代にため込んだお金があっという間になくなります。
そのまま働かないとニートという末路を歩むことになるかもしれません。
あわせて読みたい
新卒退職の末路4.なかなか行動を起こせずにニートになる
退職した人の中には、何もせずにニート化する人もいます。
ニートは好きなことを好きなだけできますが、永遠に遊べるものではありません。
すぐにお金が無くなって、悲惨な末路をたどる可能性もあります。
少しくらいならニートを楽しむのも良いですが、沼にはまらないように気を付けてくださいね。
このように新卒が行き着く末路は4つあります。
逆に、嫌な会社で働き続けると行き着く末路も気になりませんか?
\つらい現状から即解放/
仕事を辞めたい新卒が会社で働き続ける悲惨な末路
会社で働き続ける末路
- 会社に飼い慣らされる
- 体調を壊す
- 年齢の問題でやりたいことに挑戦できなくなる
仕事がつらいと感じる新卒が同じ会社で働き続けると、上記のいずれかの末路に行き着きます。
いずれにしろロクな末路ではないので気を付けたいですね。
続いて、3つの末路を深掘りしていきます。
悲惨な末路1.会社に飼い慣らされる
会社でずっと働いていると不思議と慣れてくることもあります。
最初は嫌に感じていたことも、それが普通になって何とも感じなくなるでしょう。
慣れるのは悪いことではありませんが、中には慣れてはいけないこともあります。
たとえば、パワハラや異常なまでの残業時間など注意すべき点があります。
つらい状況に心は慣れたとしても、体がいつか限界を迎えるでしょう。
異常性がある会社のルールや慣習には慣らされてはいけませんよ!
悲惨な末路2.体調を壊す
ずっと無理して働き続けると、精神的・肉体的な限界を迎えます。
実際に私は会社を辞めたい状態で3年働きましたが、以下のような精神状態でした。
精神的にやばい状態
- 毎晩のように布団で震えていた
- 明日が来なければ良いと思っていた
- パワハラを受けている上司に対し「あの人突然亡くなってくれないかな」と思っていた
かなり精神的に追い詰められていますよね。
こういった状態であれば、精神的な限界を迎えるのも遅くありません
仮に精神的な病で倒れてしまうと、満足に体を動かせなくなります。
最悪の末路が待ち受けているので、精神的・肉体的に限界を感じるときはすぐにでも辞めた方が良いです。
あわせて読みたい
悲惨な末路3.年齢の問題でやりたいことに挑戦できなくなる
会社を辞めたい新卒の中には、何か他のことに挑戦したい方もいるでしょう。
新卒のような若い年齢であれば、異業種に挑戦しても成功する確率があります。
実際に、私は工場勤務からWebライターという異業種に挑戦しましたが成功しました。
しかし、年齢を重ねてからの挑戦は困難になります。
能力的な問題もあれば、家庭的な問題も発生してくるでしょう。
嫌いな会社で無駄に働き続けるのは、将来の可能性をつぶしているのこと同じことです。
後悔のない人生を歩むためには、できるだけ早く行動した方が良いですよ!
あわせて読みたい
\つらい現状から即解放/
【後悔したくない人必見】新卒で退職する時の注意点
新卒で退職すると以下のリスクもあることを忘れてはいけません。
注意
- 先を見据えないとニートになってしまう
- 退職理由が不鮮明だと同じ失敗を繰り返す
- 逃げ癖がついてしまう
順番に詳しく紹介していきますね。
先を見据えないとニートになってしまう
退職後の目標を明確にしないとニートという末路を迎えます。
会社がつらすぎて勢いで辞めても良いですが、その後はすぐにどのようにするのか決めましょう。
問題を先延ばしにすると、ニートの心地よさに慣れてしまうので注意が必要ですよ!

\無料で隠された自分の価値がわかる/
退職理由が不鮮明だと同じ失敗を繰り返す
退職後に転職する場合は、退職理由が大切です。
たとえば、仕事内容が合わないのであれば、他の職種を選んだ方が転職に失敗しづらいでしょう。
他にも、残業したくない場合は、残業が少ない会社を選んだ方が良いです。
このように退職理由が明確になっていると、次の進路も決めやすいです。
逆に、よく分からないまま退職してしまうと、転職のときに困ります。
新卒で会社を辞めた後は自己分析して、勤労において自分が大切にしたいものを明確にしましょう。
逃げ癖がついてしまう
新卒で退職すると、嫌なことから逃げてしまう性格になるかもしれません。
会社で働いていると少なからず嫌なことは起こります。
ちょっとしたことが嫌で退職してしまうと、その先も同じことが原因で逃げてしまうでしょう。
会社で少し嫌なことがあったくらいの場合は、もう少し様子を見た方が良いかもしれません。
ただ、ブラック企業に勤めている場合は例外です。
パワハラや超過労働など、行き過ぎたつらさを味わっている場合は、今すぐ逃げましょう。
\つらい現状から即解放/
まとめ:新卒で退職した後は新たな一歩を踏み出せる
新卒で退職する人の末路や嫌いな会社で働き続ける末路を紹介してきました。
本記事のまとめ
- 辞めたい会社は新卒であっても退職した方が良い
- 無理して働くと倒れるという悲惨な末路を迎える
- 退職後は自分の挑戦したいことに挑もう!
- おすすめの退職代行サービス3選
仮に新卒でも辞めたい場合は無理する必要はありません。
すでに挑戦したいことがあるなら、新卒という肩書を捨ててでも行動すべきです。
さもなくば将来的に後悔するでしょう。
また、新卒で退職した後は、転職したりフリーランスになったりする人がいます。
全員が必ずしも幸せになっているとは言えませんが、新たな一歩を踏み出すことに成功しているのは間違いありません。
もし退職したいけど上司に伝えられない場合は、退職代行に頼るのも一つの手段です。
退職代行を使えば上司と顔を合わせることすらなく退職できますよ。
あわせて読みたい
退職したいのに伝えられない人向けの退職代行3選
「自分で退職を伝えられない」「もう限界だからすぐに辞めたい」という人は、以下の退職代行サービスに頼りましょう。
※上下左右にスクロール可能
退職代行 | SARABA | 辞めるんです
|
弁護士法人みやび
|
---|---|---|---|
運営元 | 民間企業 (労働組合と提携) |
民間企業 (労働組合が交渉) |
弁護士 |
成功率 | 100% (契約社員は98%) |
ほぼ100% (ほぼ100%のカラクリとは) |
|
退職 成功者数 |
10,000件以上 | 15,000件以上 | 不明 |
即日退職 | ○ | ○ | ○ |
有給紹介 未払い金 の交渉 |
○ | ○ | ○* |
法的処置 | × | × | ○* |
返金保証 | ○ | ○ | × |
転職支援 | × | ○ | × |
営業時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
料金 | 一律27,000円 | 一律24,000円 | 27,500円~ |
後払い | ○ | × | × |
公式HP | \有給消化率98%/ |
\後払いだから安心/ |
\弁護士対応だから心強い/ |
※みやびの交渉はプランによる
あわせて読みたい

現在や退職後のキャリアに悩む方へ
「退職後に何をすべきか迷っている」
「自分に合っている仕事がわからない」という人にはポジウィルがおすすめです。
ポジウィルでは自己分析や企業分析、自己認知を通してキャリアを作っていきます。
トレーニングを通して、自分が本当に望むキャリアを見いだせるのが魅力です。
- 自分が本当にやりたいことを探している
- 自己分析が上手にできない
- 今度こそは転職に失敗したくない
- 初めての就職でわからないことが多い
- 年収アップやキャリアアップを目指している
- キャリアのことを気軽に相談できるパートナーがほしい
- 仲間と一緒にがんばりたい
上記に当てはまる人は、無料カウンセリングを受けてみましょう。