
・「引き継ぎが見つかるまで」と言われてなかなか辞められない
・引き継ぎなんかせずにとにかく退職したい!
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の要点
- 引き継ぎは義務ではないので会社のことは無視しても問題にならない
- 引き継ぎなしで勝手に辞めると訴えられる可能性もある
- 引き継ぎ問題が面倒なときは退職代行がおすすめ
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
「会社を辞めたいのに引き継ぎを盾にされて辞められない」と悩んでいませんか?
正直こちらとしては、会社を辞めるので引き継ぎなんて知った話ではありませんよね。
かといって、引き継ぎなしで退職できるのか不安になるでしょう。
結論を言えば、引き継ぎは必須ではないので、何もせずに退職できますよ。
本記事では、引き継ぎなしで退職しても問題ない3つの理由を解説しています。
引き止められて辞められないときに使える3つの対処法も紹介しているので参考にしてください。

おすすめの退職代行「SARABA」
- 2008年から運営しているから安心感がある
- 残業代や退職金などの支払いを交渉してもらえる
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 有給消化の成功率98%
- 即日退職が可能
- 全国の利用に対応している
- 交渉に失敗した時の返金保証あり
- 退職後の転職支援もある
- 料金が一律24,000円
\まずは無料相談から/
目次
引き継ぎがいなくても会社を辞めたいなら退職してもOK!
引き継ぎせず会社を辞めても問題ない理由は以下の通りです。
理由
- 引き継ぎなしでも法律的に問題ない
- 引き継ぎは義務ではない
- 引き継ぎを理由に退職させない悪質な会社もある
では、3つの理由を詳しく解説していきますね。
理由1.引き継ぎなしでも法律的に問題ない
民法627条1項には退職関連のことが記されていますが、法律には引き継ぎについて一切記載されていません。
民法に書かれている退職に関するルールは「2週間前に退職を申請すれば辞められる」だけです。
つまり「会社に2週間後に辞めます」と伝えれば、引き継ぎがあろうがなかろうが辞められます。
引き継ぎをせずに退職したからといって、怒るのは完全に会社の都合です。
恩を感じている会社の場合は引き継ぎするのも良いですが、無理してまで引き継ぎする必要はありませんよ!
\有給消化率98%/
理由2.引き継ぎがいないのは会社の問題
業務を引き継ぐ人がいないというのは、完全に会社の問題です。
従業員には辞める権利が付与されているのに、いざ辞められると困るのはおかしな話ですよね?
まして人手不足の問題をこちらの責任にするのは間違いです。
\24,000円で即退職/
理由3.引き継ぎを理由に退職させない悪質な会社もある
会社を辞めたいと伝えると「引き継ぎがいないからもう少し待ってくれないか」と言われることもあります。
すでに会社を辞めたい側としては、最悪の展開ですよね。
しかし、悪質な会社はその人の良心に付け込んでなかなか辞めさせません。
従業員には会社を辞める権利があるので、無理に引き止めるのは会社が悪いです。
悪質な会社の言うことは聞かずに、たとえ引き継ぎがいなくても辞めてしまいましょう。
\全額返金保証あり/
引き継ぎせずに会社を辞める2つのリスク
引き継ぎせずに会社を辞めても問題ありませんが、一応以下のリスクがあります。
リスク
- 信義則上の義務を満たさない
- 損害賠償を請求される
2つのリスクを聞くと「やっぱり引き継ぎせずに辞めるのは危険だな」と思いますよね?
しかし、実を言うと訴えられるリスクは、とある事情でほとんど発生しません。
なぜ、引き継ぎせずに会社を辞めるリスクの心配がないのか解説していきますね。
リスク1.信義則上の義務を満たさない
信義則上の義務とは簡単に言うと「人としての責任は果たす必要がある」という意味です。
信義則上の義務については、民法1条2項に記載されています。
引き継ぎせずに会社を辞める場合は、見方を変えると人としての責任を果たしていないとも言えるでしょう。
引き継ぎがなければ会社が困ることは、何となくわかりますよね。
しかし、信義則上の義務で訴える場合は、それなりに大きな出来事でなければいけません。
過去に信義則上の義務で訴えられた判例を見ても、大きな事件ばかりです。
引き継ぎをせずに会社を辞めたからといって、信義則上の義務で訴えられる可能性は限りなくゼロに近いです。
\転職サポートあり/
リスク2.損害賠償を請求される
会社の意向を聞かずに辞めると聞いて心配するのは損害賠償ですよね。
損害賠償を請求されると考えてしまうと、なかなか行動に移せません。
しかし、損害賠償も基本的に発生しないので安心してください。
実は会社が損害賠償を請求するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 引き継ぎがなかったことによって受けた損害の証明
- 引き継ぎ未了の損害額
簡単に言うと、引き継ぎしなかったことによる被害を具体的な数値や書類で証明する必要があります。
おそらくほぼ100%の会社が引き継ぎしなかった損害を具体的に示せないでしょう。
そのため、引き継ぎなしで会社を辞めても訴えられることはめったにありません。
\何回でも無料相談可能/
会社を辞めたいけど引き継ぎ問題で辞められないときの対処法
引き継ぎ問題のせいで辞めたいのに辞められない方は、以下の対処法を取ってすぐにでも退職しましょう。
ポイント
- 上司を説得する
- バックレる
- 退職代行を使って逃げる
続いて3つの対処法を順番に紹介していきます。
対処法1.上司を説得する
「引き継ぎがいないからもう少し待ってくれ」と引き止められたときは、はっきりと断りましょう。
上司から泣きつかれると断りづらいですが、上司は良心に付け込んでいる可能性もあります。
こちらもあいまいな態度を示すと話を流されるので要注意です。
もし引き止められたら「申し訳ございませんが、〇月〇日で辞めさせていただきます」と言えば相手も納得します。
強く断られると「説得しても無理そうだな」と上司もあきらめてくれます。
上司との言い合いに負けないように、何を言われても負けない心構えをしておくと良いですね。
\退職理由を考える必要なし/
対処法2.【リスク大】バックレる
どうしても会社を辞められないときは、バックレるのも一つの手段です。
バックレると上司を説得する必要もありません。
そのうえ、会社で働く苦痛からもすぐに解放されます。
非常に魅力的に見えますが、バックレは以下の大きなリスクがあるのでおすすめしません。
注意
- 会社からの電話が止まらない
- 親に連絡がいく
- 捜索願を出される
- 懲戒解雇の処分を受けて転職が難しくなる
- 給料がもらえず有給も消化できない
- 損害賠償を請求される
- 退職関連の書類をもらえない
冷静に見ると、バックレることがいかにやばいのかがわかるでしょう。
いずれも可能性ですが、懲戒解雇の処分を受けると転職の際に困るのでリスクが高いです。
バックレは悲惨な末路を歩むことになるかもしれないのでやめておきましょう。
あわせて読みたい
\24,000円で即退職/
対処法3.退職代行を使って逃げる
退職代行を使うとバックレのように、会社を説得する必要はありません。
そのうえ、即日退職も可能なので引き継ぎなしですぐに会社を辞められます。
バックレと似たようなところがありますが、退職代行の場合は正式な手続きで即日退職できるのがポイントです。
会社に黙って辞めるわけではなく、退職代行業者が会社と交渉してくれます。
退職代行を使えば懲戒解雇にされることもなく、捜索願を出されることもありません。
引き継ぎ問題でもめることなく即日で辞められて、問題にもなりづらいので理想的な退職と言えますね。
あわせて読みたい
ただ、信頼できる退職代行業者を利用しなければ退職に失敗します。
失敗すると面倒になる可能性が高いので、退職代行を使う場合は信頼できる業者を選びましょう。
\有給消化率98%/
【信頼性大】スムーズに辞めさせてくれる退職代行サービス2選
以下のサービスであれば、運営歴・実績ともに優秀なので、引継ぎをせずに会社ともめることなく退職できるでしょう。
1.退職代行SARABA
SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。
あわせて読みたい
また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。
運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。
結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。
一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。
団体交渉権とは
集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。
そのうえ、以下の交渉も可能です。
SARABAで請求できること
- 退職日の調整
- 有給休暇の消化
- 退職金の請求
- 残業代の請求
- 未払い金の請求
運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。
会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。
SARABAの特徴
- 2008年から運営しているから安心感がある
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 有給消化の成功率98%
- 即日退職が可能
- 全国の利用に対応している
- 交渉に失敗した時の返金保証あり
- 退職後の転職支援もある
- 料金が一律24,000円
このように料金が安く、会社と交渉もできるのがSARABAの特徴です。
「お得に退職代行を使いたい」
「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?
\24時間無料相談受付中/
[st_abtest id="11795"]
2.弁護士法人みやび
みやびは弁護士が務める退職代行です。
弁護士なので退職成功率が100%で、トラブルがあった際にも法律を持って対応してくれます。
弁護士を味方に付けられるので、最強になった気分を味わえるのが魅力です。
また、みやびを利用することで以下のメリットもあります。
ポイント
- 確実に退職できる
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 金銭的問題や法律の問題にも対応できる
- 即日退職もできる
- 退職金・未払い金・残業代の請求に対応してくれる
- 全国の利用に対応している
- 無料相談で気軽に話を聞ける
- 料金は最低55,000円から
料金が高いですが、幅広く対応してくれるのが優秀です。
損害賠償の請求もできるので、パワハラを受けている方はぴったりですね。
「確実に退職したい」
「退職を機に会社へいろいろ請求したい」という方におすすめですよ!
\退職まで弁護士がフルサポート/
まとめ:引き継ぎは義務ではないので必ずしもやる必要はない
会社を辞めたいのに引き継ぎの問題で辞められないときに、退職しても問題ない理由や会社を辞める対処法を紹介してきました。
本記事のまとめ
- 法律的に必ず引き継ぎする必要はない
- 引き継ぎせず退職しても問題になる可能性は低い
- トラブルなく確実に辞めたい場合は退職代行サービスがおすすめ
引き継ぎは法律で定められた行いではないので、絶対的ではありません。
限界を迎えている場合は、引き継ぎせず自分の体調を優先しましょう。
もし引き継ぎを理由に退職を引き止めてきた場合は断るべきです。
もし交渉がスムーズに進まない、上司とケンカするのが嫌な場合は、退職代行に任せるのも一つの手段ですよ。
退職代行に任せれば正式に即日で辞められますよ!
\24時間無料相談受付中/
[st_abtest id="11795"]
退職後の生活費でお困りの方へ
退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。
中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。
金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。
社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。
ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。
退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。
社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。
こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。
退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。
社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!
また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。
利用者の満足度も98%と優秀です。
「退職後のお金が心配」
「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。
\無料で説明会を受けられる/
【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?
会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?
会社を辞めたい人の悩み
- 人間関係が面倒くさい
- 上司から怒られるのが嫌だ
- 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
- 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
- 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある
私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。
そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。
Webライターで成功すると以下のメリットがあります。
- パソコンを使えれば始められる
- 自分の好きな時間で働ける
- 未経験でも稼げる
- 人間関係のストレスがほぼなくなる
- 努力次第で月収20万円以上稼げる
Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。
「もう会社で働くのは嫌だ」
「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?