退職代行のコラム

退職代行利用後に会社から電話がかかってきた!着信拒否しても良いの?

電話がかかってきて驚く男性
・退職代行を使った後に電話がかかってきたときはどうすれば良いの?
・電話がかってきたときは着信拒否にしてもOKなの?
・電話がかかってきた時の正しい対処法を知りたい!

この記事ではこんな悩みが解決できます。

本記事の内容

  • 退職代行利用後に会社から電話がかかってきたときは着信拒否してOK
  • 会社からの電話を防ぐ4つの方法
  • そもそも会社が退職後に連絡してくるのは3つの理由がある

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

「退職代行を使ってから会社が電話がかかってきて怖い」とお困りの方へ。

辞めた会社から電話がかかってくるとドキッとしますよね?

かといって、一方的に着信拒否してもよいのか悩むでしょう。

 

そこでこの記事では、退職後に会社から電話がかかってきた時の正しい対処法を紹介していきます。

最後まで読んでいただくと、対処法が判明してスッキリとしますよ!

 

結論を言うと電話がしつこい場合は、着信拒否にしてOKです。ただ、着信拒否にする前にやっておくべきことがあります。
さっこー

 

おすすめの退職代行「SARABA」

退職代行SARABA

SARABAの推しポイント
  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 残業代や退職金などの支払いを交渉してもらえる
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

\まずは無料相談から/

SARABA公式サイト

退職代行利用後に会社から電話がかかってきた時の対処法

会社から電話がかかってきて悩む男性

仮に退職代行を使った後に会社から電話が来たら、以下の通りに対処しましょう。

電話がかかってきたときの対処法

  1. 着信を拒否する
  2. 退職代行業者に相談する

この通りに対応すると何の問題もなく解決しますよ!

ではもう少し詳しく見ていきますね。

 

ステップ1.着信を拒否する

退職代行を使った後に電話がかかってきた場合は、真っ先に無視しましょう。

ここで電話に出てしまうと悲惨な結末が待ち受けています。

たとえば「なんで辞めたんだ!」「いきなり辞めるのは非常識ではないか!」といったことを言われるでしょう。

 

中には会社に対して文句を言いたい方もいるかもしれませんが、余計なトラブルにつながるのでやめた方が良いです。

せっかく退職代行を使って辞めたのに無駄になってしまいます。

 

このように電話がかかってきた場合は完全無視でもOKですが、何か重要な用事で連絡してきた可能性も考えられますよね?

退職関連の書類に関する事情だと、無視しているこちらが痛い目を見ます。

面倒なことにならないためにも、会社から電話がかかってきたら退職代行業者に連絡しましょう。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

ステップ2.退職代行業者に相談する

退職代行業者に連絡

業者に連絡すると電話の問題に対応してもらえます。

たとえば「本人が嫌がっているので電話をかけないでください」「どういった用件で連絡しましたか?」といった感じです。

そして話を聞いた業者がこちらへと内容を伝えてくれます。

 

こちらとしては会社と連絡を取りたくないので、電話してきた理由を聞いてもらえると助かりますよね。

電話がかかってきたときは、遠慮せずに退職代行業者に頼りましょう。

そうすればトラブルになることなく解決できますよ!

 

以上が退職代行利用後に電話がかかってきたときの対処法です。

基本的に業者へ連絡すれば問題ありません。

とはいえ会社から電話がかかってくるのも嫌ですよね?

そんな方はぜひ以下の予防策を試してみてくださいね。

\行政書士監修の退職届あり/

SARABA公式サイト

 

退職代行を使った後に会社から来る電話を防ぐ4つの方法

会社からの電話を防ぐ方法

退職代行を使って会社から電話がかかってくるのを防ぐためにも以下の対処法を試してください。

退職後の電話を防ぐ方法

  • 退職前はちょっとしたメモを残しておく
  • 仲の良い会社の同僚に事情を話す
  • 退職代行業者へ連絡してくるなと会社に伝えてもらう
  • 電話がしつこいときは着信拒否設定にする

基本的に退職前の対処法になります。

すでに退職してしまっている方は着信拒否でOKです。

では、4つの対処法を詳しく紹介していきますね。

 

防止術1.退職前はちょっとしたメモを残しておく

退職後に電話がかかってこないようにするには、会社にそれらしい書類を残しておくのがポイントです。

たとえばちょっとした手紙や引き継ぎ書を残しておけば十分でしょう。

 

メモを残しておくことで、会社側が本人の意思で退職したとわかります。

もう連れ戻せないと確信するので、連絡が来る可能性が激減します。

会社との関係性を一切立ちたいときにおすすめです。

 

ちなみに、メモは直接会社の人に渡す必要はありません。

どこかわかる場所に置いておけば気づいてくれます。

逆に直で渡したり、退職前にメモがバレたりすると面倒なことになるのは確実なので、置き場所には気を付けましょうね。

\行政書士監修の退職届あり/

SARABA公式サイト

 

防止術2.仲の良い会社の同僚に事情を話す

同僚と電話で会話する人

会社に仲の良い人がいる場合は、後から事情を話しておくのも効果的です。

退職後に相談しておけば、その人づてに会社へメッセージが伝わるので電話がかかってくる可能性が低くなります。

また、しっかり事情を伝えておくことで、今後も友好的な関係性を続けられるかもしれません。

何かとメリットが多いのでおすすめですよ!

 

ちなみに、話をするときは退職後にした方が良いです。

退職代行を使う前に話をしてしまうと、引き止められる可能性があります。

人が抜けるとその分の作業が自分に振りかかってくるので、会社に残る身としては辞めないと説得してくるでしょう。

 

また、仲の良い人に説得されて会社に残り続けると、自分の身が危険な状態になります。

スムーズに逃げるためにも、会社の人に事情を伝えるときは退職後にしましょう。

\有給消化率98%/

SARABA公式サイト

 

防止術3.退職代行業者へ連絡してくるなと会社に伝えてもらう

退職代行業者では、前もって本人へ連絡しないように伝えてくれます。

そのため、こちらから請求する必要はありませんが、一応伝えておくと安心です。

 

ただ、本人へ連絡しないように伝えても100%は防げません。

あくまで口約束になるので強制力がなく、会社側がルールを破ることもあります。

確実性はないことを覚えておきましょうね。

\全額返金保証あり/

SARABA公式サイト

 

防止術4.電話がしつこいときは着信拒否設定にする

会社からの電話を着信拒否

あまりにも会社からの電話がしつこいときは、最終手段として着信拒否しちゃいましょう。

着信拒否すると、会社からの電話が一切来なくなります。

仮に他の電話番号を使ってきても、手あたり次第着信拒否すればOKです。

\転職サポートあり/

SARABA公式サイト

 

退職代行利用後に会社が連絡する3つの理由

退職代行を使われて怒る男性

そもそも会社が電話をかけてくるのは以下の理由があるからです。

退職後に会社が電話をかける理由

  • 本人の口から事情聴取したいから
  • 会社に顔を出してほしいから
  • 突然辞められたうっぷんを晴らしたいから

いずれにしてもロクな理由ではありません。

この理由を見るだけで、電話に出ることが無駄だとわかりますよね?

では、3つの理由をもう少し詳しく見ていきましょう。

 

理由1.本人の口から事情聴取したいから

会社によっては退職代行業者ではなく、本人の口から直接話を聞きたいこともあります。

良心的な会社であれば、何かの手違いなのではないかと思うようです。

昨日まで普通に働いていたのに突然辞められると、会社が不思議に思っても仕方ありませんよね?

 

しかし、本人の意思は退職代行を通して伝えられます。

退職代行=利用者の考えになるので、自分で会社の人と話す必要はありません。

\何回でも無料相談可能/

SARABA公式サイト

 

理由2.会社に顔を出してほしいから

退職の会話をする人

直接電話をかけてくるときは、会社に出てくるよう言われる可能性もあります。

たとえば「会社に私物があるから取りに来てほしい」という感じですね。

こう言われてしまうと、会社に行かなければいけないのかと思ってしまうでしょう。

 

しかし、退職代行を利用するとこの辺もサポートしてくれます。

退職代行サービスにもよりますが、必要なものであれば郵送で送ってもらうことも可能です。

 

逆に不要な場合は、処分してもらうように伝えられます。

電話に出なくても、退職代行に伝えれば対応してもらえるので安心してくださいね。

あわせて読みたい

\親バレに協力してくれる/

SARABA公式サイト

 

理由3.突然辞められたうっぷんを晴らしたいから

ブラック企業で勤めている場合は、単純に文句を言いたいからという可能性が非常に高いです。

会社としては突然人が減るので、腹を立てるのも納得できます。

しかし、手続きは済んでしまったので、会社側からは何もできません。

そこで電話から攻撃してやろうという考えです。

 

このように聞くと突然辞めるこちら側が悪い気もしますが、そこまで追い込んだ会社に責任があります。

決して気に病む必要はありませんよ!

また、会社からの文句の場合も当然ながら電話に出る必要がありません。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

まとめ:退職後に電話が来たら退職代行業者に連絡しよう!

退職代行利用後に電話がかかってきたときの対処法を紹介してきました。

本記事のまとめ

  • 退職代行利用後に電話がかかってきたときは着信拒否してもOK
  • 着信拒否後に退職代行業者に連絡しよう
  • 会社からの電話に出ると怒られる可能性が高いので無視した方が良い

 

退職代行の利用後に電話がかかってくることは基本的にありませんが、もし電話が来た場合はとりあえず無視します。

そしてすぐに退職代行業者へ会社から電話が来たことを伝えましょう。

連絡すれば業者が会社へ連絡してくれて、電話した理由を聞けます。

 

もしどうしても電話がしつこい場合は着信拒否にしてOKです。

退職してしまえばもうその会社と連絡を取り合うこともないので、着信拒否しておさらばしちゃいましょう。

\有給消化率98%/

SARABA公式サイト

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻なケースもありえます。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、一度退職コンシェルジュの無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

 

【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?

Webライターは在宅で作業できる

会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?

会社を辞めたい人の悩み

  • 人間関係が面倒くさい
  • 上司から怒られるのが嫌だ
  • 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
  • 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
  • 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある

 

私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。

そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。

 

Webライターで成功すると以下のメリットがあります。

Webライターのメリット
  • パソコンを使えれば始められる
  • 自分の好きな時間で働ける
  • 未経験でも稼げる
  • 人間関係のストレスがほぼなくなる
  • 努力次第で月収20万円以上稼げる

 

Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。

「もう会社で働くのは嫌だ」

「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

-退職代行のコラム