退職のコラム

退職前の制服クリーニングは義務?作業着の返し方や郵送で良いかどうかも徹底解説!

退職前の制服クリーニングは義務?
・支給された制服は退職前にクリーニングするのが義務なの?
・退職前に制服をクリーニングしないと給料から天引きされる?
・制服の返却は郵送でも良いの?

本記事ではこのような悩みを解決できます。

 

本記事の要点

  • 制服のクリーニングは会社の規定や就業規則で義務化されていることが多い
  • 「制服は現状回帰で返却すること」と記載されている場合はクリーニングが求められる
  • クリーニングした制服を郵送で返す際は、事前に相談しておくと進めやすい
  • 会社の制服クリーニングは「リネット」がおすすめ

 

本記事の執筆者

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

退職する際に制服を返却するのは一般的です。

しかし、クリーニングして返却すべきなのか迷うところですよね?

 

そこでこの記事では、退職前の制服クリーニングが義務なのかどうか解説します。

制服の返し方や郵送でも大丈夫なのうかどうかも紹介しているので参考にしてね。
さっこー

 



 

目次

退職前の制服クリーニングが義務かどうかは会社による

退職前の制服クリーニングが義務かどうかは会社による

退職前の制服クリーニングに関しては、会社のルールや契約書に記載されていることが多いです。

記載の仕方は会社によって異なりますが、基本的には以下の2パターンに分かれます。

制服の取扱いについて
  • 消耗品扱いなので不要
  • 貸与扱いだから現状回帰が必要

では2つのパターンについて詳しく見ていきますね。

 

パターン1.消耗品扱いならそもそも制服の返却が必要ない

制服が消耗品として扱われる場合、クリーニングが義務ではありません。

消耗品とは、使用回数が多くなると破損や汚損が生じやすいものです。

服が汚れやすい仕事だと、消耗品扱いにしていることも多いよ。
さっこー

 

制服を消耗品扱いしている場合は、クリーニングが不要などころか、制服の返却そのものが不要なこともあります。

消耗品扱いでも制服の捨て方は会社によって異なるので、退職前に聞いておきましょう。

 

パターン2.貸与扱いならクリーニングが求められることも多い

制服を貸与扱いとしている場合は、クリーニングしたうえで返却するのが基本です(「民法第598条」による)。

貸与扱いとは、会社が従業員に制服を貸し出すことで、制服は会社の所有物となります。

貸与扱いの場合、退職時には借りたときの状態に戻す「現状回帰」で返却しなければいけません。

 

たとえば、制服が明らかに汚れている場合はクリーニングが必須です。

クリーニングすることで、服が汚れていても借りたときの状態に近づきます。

 

一方で、新品同様の見た目をしている場合は、自分で洗濯するだけでも大丈夫なケースもあります。

新品同様であれば、クリーニングしなくても現状回帰の状態を満たしていると思われやすいです。

 

しかし、企業によっては制服の返却に関して、クリーニングを必須としている場合もあります。

クリーニングが義務の場合は制服の見た目がきれいでも、クリーニングに出さなければいけません。

貸与扱いの場合は、見た目に関わらずクリーニングが義務になっていることが多いよ。
さっこー

 

退職後の制服クリーニングに関する注意点3つ

制服をクリーニングしないまま返却すると請求のリスクがある

制服のクリーニングについて、以下の注意点もおさえておきましょう。

退職後の制服クリーニングに関する注意点

  • 制服をクリーニングしないまま返却すると天引きのリスクがある
  • 会社がクリーニング業者を指定するケースもある
  • 勝手に制服を処分すると弁償を求められる

続いて3つの注意点を順番にみていくね。

 

注意点1.制服をクリーニングしないまま返却すると天引きのリスクがある

現状回帰のルールがあるのに制服をクリーニングしないまま返却すると、会社からクリーニング費用や修理費用の請求を受けるリスクがあります。

クリーニングに関する請求リスク例
  • クリーニング不備により、汚れやニオイが残っている
  • 破れやほつれ、ボタンの欠損などの修理が必要
  • 名札やネームプレートを取り外さなかった

 

たいていの企業において、制服は貸与品として従業員に貸し出したものです。

クリーニングや修理が必要な状態で返却すると、基本的に自己負担で現状回帰しなければいけません。

制服をクリーニングする場合は、クリーニングの方法について会社のルールを確認することが大切です。

最後の給料前だと、クリーニング代を天引きされるから気を付けてね。
さっこー

 

注意点2.会社がクリーニング業者を指定するケースもある

クリーニングする必要がある場合でも、会社がクリーニング業者を指定している場合もあります。

仮に自分で業者を選んでお願いしても、指定のクリーニング業者でなければもう一度依頼しなければいけません。

 

何回もクリーニングに出すのはお金の無駄です。

制服をクリーニングする際は、事前に会社へ指定の業者があるかどうか聞いておきましょう。

 

注意点3.勝手に制服を処分すると弁償を求められる

「明らかに汚れていてクリーニングしてもきれいにならないから捨てても良いだろう」という自己判断は危険です。

確認せずに捨てると、あとから弁償代を請求されるリスクがあります。

制服を捨てる場合は、会社から「捨てておいて」と言われたときのみにしよう。
さっこー

 

仕事用の制服をクリーニングする際は「リネット」がおすすめ

リネット

リネットは累計会員数が50万人を突破する人気の宅配クリーニングです。

Webやスマホで申し込んだあとは、ダンボールに作業服を詰めて送るだけでクリーニングが完了します。

リネットのメリット
  • 最短で今日預けて明後日に届く(プレミアム会員のみ)
  • 1分間無料で毛玉や毛取りに対応してくれる(プレミアム会員のみ)
  • 3種類の安心保証がついてくる(プレミアム会員のみ)
  • 無料でシミ抜きしてくれる
  • 1枚からでも注文できる
  • 24時間対応している
  • 日本全国に対応している

※プレミアム会員はいつでも解約OK

 

実績が豊富なリネットなら丁寧にクリーニングしてくれるため、会社に返してからクレームを言われることもありません。

さらに、1品からでも対応しているので便利です。

 

「時間がなくて自分でクリーニング屋さんに行けない」

「会社から文句を言われないきれいな状態でクリーニングしてほしい」という場合にリネットはおすすめです。

初回ユーザーは送料無料・30%OFFのキャンペーンも適用されるからお得だよ。
さっこー

\初回送料無料の特典あり/

リネット公式サイトはこちら

 

退職時にクリーニングした制服の返し方3つ

退職時にクリーニングした制服の返し方

クリーニングが完了した制服の返し方は主に以下の3パターンがあります。

退職時にクリーニングした制服の返し方

  • 最終出社日に渡す
  • 退職後に会社へ自分で持っていく
  • クリーニングしてから退職後に郵送で送る

では制服の返し方を3つのパターンで解説します。

 

方法1.最終出社日に渡す

退職時にクリーニングした制服を返す際は、最終出社日に直接会社へ返却するのが一般的です。

以下のポイントをおさえれば、スムーズに返却に応じてくれます。

最終出社日に制服を返却する際のポイント
  • 事前にクリーニングする旨を連絡する
  • クリーニングの領収書を保管しておく

クリーニング費用に関するトラブルを避けるためにも、クリーニングする際は領収書を保管することをおすすめします。

また、退職時の制服返却は会社によって異なるため、事前にルールを確認しておくことも大切です。

 

方法2.退職後に会社へ自分で持っていく

会社によっては「最終勤務日に来ていた制服もクリーニングしてほしい」というケースもあります。

最終勤務日に返却できなかった場合は、後日制服を持っていかなければいけません。

スムーズに制服を引き渡すためにも以下のポイントをおさえましょう。

自分で制服を持っていく場合のポイント
  • 事前に会社へ確認をとっておく
  • 制服を持っていく日は事前に連絡する

 

制服を自分で持っていく場合は、事前に返却が後日になることを伝えておきましょう。

確認せずに制服を持ち帰ると、トラブルにつながるので注意が必要です。

 

また、制服を持っていく日は前もっても連絡を入れておきましょう。

いきなり持っていくと、たまたま会社が忙しい時間に訪れて迷惑をかけるリスクがあります。

スムーズに制服を渡すためにも「今日の〇時に制服を届けに伺います」と伝えておきましょう。

丁寧な気遣いを見せることで、最後まで良い印象を持った状態で別れられるよ。
さっこー

 

方法3.クリーニングしてから退職後に郵送で送る

会社に自分で持っていけない場合は、制服を郵送で送ることもできます。

制服を郵送で送る手順
  1. 郵送の方法を会社に確認する
  2. 制服をクリーニングする
  3. 名前やサイズなどの制服に必要な情報を記載する
  4. 梱包する
  5. 指定の方法で郵送する

 

郵送で送る場合は事前に話し合うことが大切です。

たとえば、どの郵送方法を使うか、発送費はどちら負担かなどを確認しておきましょう。

お互いに納得したあとは、服をクリーニングして発送するだけです。

 

ちなみに服を梱包する際は、丁寧さを心がけましょう。

適当に梱包すると運送中にシワが付いてトラブルになる可能性があります。

余計なトラブルを避けるためにも、梱包の際は服をビニール袋に入れたり、クッション材を活用したりしよう!
さっこー

 

制服クリーニング以外におさえるべき退職マナー4つ

制服クリーニング以外におさえるべき退職マナー5

退職時は制服のクリーニングだけでなく、以下の退職マナーもおさえておくと安心です。

おさえるべき退職マナー

  • 退職までに上司や同僚にあいさつ回りする
  • 仕事で使っていた備品やロッカーを元通りにする
  • 退職時は制服以外の備品も返却する
  • 退職日に菓子折りを持参する
印象よく退社するためにも、上記の4点は確認しておいてね。
さっこー

 

マナー1.退職までに上司や同僚にあいさつ回りする

退職までに上司や同僚にあいさつ回りをすることは、退職マナーの中でも特に重要です。

あいさつ回りの重要性
  • 退職の理由や今後の進路などを伝えることで、周囲からの理解を得やすい
  • お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることができる
  • 今後も連絡を取り合えるような人間関係を維持できる

 

あいさつ回りは時間がかかるので、面倒に感じることもあります。

しかし、しっかりとあいさつ回りすることで、雰囲気が良い状態で見送ってもらいやすいです。

 

ちなみに、あいさつ回りする際は以下のポイントをおさえれば失敗しません。

あいさつ回りのポイント
  • 退職前の2週間程度を目安に実施する
  • 相手のスケジュールを確認して余裕のあるタイミングで話す
  • 感謝の気持ちを伝える
  • 清潔な身だしなみや適切な言葉遣いなどのビジネスマナーを心がける
  • 必要があれば今後の連絡先も利いておく
相手のスケジュールを考えずに行動すると「配慮が足りていない」と思われるから注意してね。
さっこー

 

マナー2.仕事で使っていた備品やロッカーを元通りにする

退職する際には他の人が使用することを考えて、自分が使っていた備品をきれいに戻しておくことが礼儀です。

また、職場で使用していたロッカーも、必ず自分の荷物をまとめて整理してから返却しましょう。

備品やロッカー整理のポイント
  • 私物はすべて持ち帰る
  • 備品は洗浄や消毒など清掃しておく
  • 会社の道具は返却したり元の場所に戻したりする

 

中でも私物を持ち帰ることは大切です。

仮に私物を忘れると郵送で送ることになるため、お金や時間が無駄になります。

会社に迷惑もかかるので、整理の際は私物をすべて確認しておきましょう。

ロッカーを使っている場合は、清掃までしておくと丁寧だね。
さっこー

 

マナー3.退職時は制服以外の備品も返却する

制服を含め、会社の備品は退職時に返却しなければいけません。

退職前には、どの備品を返却する必要があるかを確認し、しっかりと返却するよう心がけましょう。

 

会社で使う備品は企業によって異なりますが、以下のものが一般的です。

会社でよく使う備品
  • パソコンやスマートフォン、タブレットなどのIT機器
  • 電話やイヤホンなどの通信機器
  • 名刺や社内文書、資料、本などの書類類
  • ファイルやノート、ペンや鉛筆などの文具類
  • 紙コップやトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの消耗品

返却する際には、清潔にして元の状態に戻してから返すようにしましょう。

 

また、備品の返却が完了したことを上司や担当者に報告することも大切です。

マナーを守ることで、退職時にスムーズな手続きを行い、円満な退職が実現します。

 

マナー4.退職日に菓子折りを持参する

退職日に菓子折りを持参するのは、日本の職場で一般的なマナーです。

退職の挨拶回りとともに菓子折りを手渡すことで、お互いの良い思い出を残し、良好な関係を築けます。

 

菓子折りは以下のものが人気です。

菓子折りにおすすめの
  • クッキー
  • マドレーヌ
  • 和菓子
  • せんべい
  • カステラ

社員の年代や好みなどに合わせて選びましょう。

 

また、値段に関しては、あまり高価なものでなくても問題ありません。

たとえば、500円から1,000円程度のものが一般的です。

菓子折りを持参する際は、退職の挨拶回りのスケジュールを調整し、時間に余裕を持っておこう。
さっこー

 

退職時の作業服クリーニングに関するよくある質問5選

退職時の作業服クリーニングに関するよくある質問

退職時の作業服クリーニングに関するよくある質問を5つ紹介します。

 

作業着を自分で洗濯してクリーニングしたように見せるとバレる?

自分で洗濯してクリーニングしたように見せることはおすすめできません。

自宅だとクリーニング店で使用されている特殊な洗剤や技術を用いるのが困難です。

プロと素人では仕上がりのレベルが異なるので、会社の人にバレてしまいます。

 

制服に現状回帰が求められる場合は、クリーニングに出すのが無難です。

自分でクリーニングしたとバレてしまった場合、印象もよくないからやめた方が良いよ。
さっこー

 

制服のクリーニング代は会社負担?自腹?

作業服のクリーニング代については、会社によって方針が異なります。

就業規則に「自己負担」と書かれていると自腹です。

一方で「会社負担」と記載されていれば、会社にクリーニング代を出してもらえます。

 

クリーニングについて記載があればわかりやすいですが、何も書かれていないことも珍しくありません。

何も記載がない場合は会社と話し合って、会社負担に持っていくことも可能です。

 

しかし実際のところ、クリーニング代は自腹が暗黙の了解となっています。

「貸したものを自分できれいにして返すのはマナーだろう」というのが社会の常識です。

基本的には退職時のクリーニングは自腹になるよ。
さっこー

 

退職時の制服クリーニングはいくらが相場なの?

地域や制服の状態などによっても異なりますが、一般的には1,000円~3,000円が相場です。

服の種類が増えると3,000円を超えてくるでしょう。

 

ちなみに制服クリーニングにおすすめの「リネット」では、以下の価格帯で請け負ってくれます。

服の種類 クリーニング代の目安
ワイシャツ(つるし) 484円
ワイシャツ(タタミ) 594円
ジャケット/スーツ上 1,155円
パンツ/スーツ下 825円
スカート /スーツ下 825円
ダウンジャケット/ダウンコート 2,970円
リネットなら初回送料無料だから安く済ませられるよ。
さっこー

\初回30%OFFの特典あり/

リネット公式サイトはこちら

 

退職時の制服クリーニングはたたみ仕上げで依頼すべき?

たたみ仕上げで依頼すべきかどうかは、その制服の素材や汚れ具合によって異なります。

たたみ仕上げとは

熱や圧力をかけて整える方法で、表面にシワが残りにくい。
素材によっては縮んでしまったり、型崩れすることがある。

 

たたみ仕上げはきれいに見えますが、素材によっては逆効果です。

一般的な制服であれば、たたみ仕上げを使っても問題ありません。

判断に迷う場合はクリーニング屋さんに聞いてみてね。
さっこー

 

返却の際はクリーニングしたときのタグや袋は取るべき?

クリーニングタグや袋は基本的にそのままで問題ありません。

タグや袋があることで、クリーニングしたことの証明となります。

 

もし会社から必要ないと言われたら、外した状態で返却しましょう。

タグや袋をとる場合は、クリーニングした証拠として領収書を保管しておくと安心です。

 

まとめ.退職時の制服クリーニングは義務になることが多い

クリーニングされた制服

本記事の要点

  • 制服のクリーニングは会社の規定や就業規則で義務化されていることが多い
  • 「制服は現状回帰で返却すること」と記載されている場合はクリーニングが求められる
  • クリーニングした制服を郵送で返す際は、事前に相談しておくと進めやすい
  • 会社の制服クリーニングは「リネット」がおすすめ

 

退職時の制服クリーニングに関しては、会社の規定や就業規則に記載されています。

「制服は現状回帰で返却すること」といった記載がある場合は、クリーニングしたうえで返却しなければいけません。

 

もしクリーニングのツテがない場合は、累計会員数が50万人を誇る「リネット」がおすすめです。

リネットなら自宅に届く箱に詰めて渡すだけで済みます。

最短で発送から2日後に返ってくるので、急ぎの場合にも便利です。

\初回送料無料・30%OFFの特典あり/

リネット公式サイトはこちら

 

クリーニングし終わった制服の返し方は3パターンあります。

退職時にクリーニングした制服の返し方
  • 最終出社日に渡す
  • 退職後に会社へ自分で持っていく
  • クリーニングしてから退職後に郵送で送る

手渡しが基本ですが、相手も了承してくれるなら郵送でも問題ありません。

「忙しくて会社に行く余裕がない」という場合は、会社と相談して郵送を利用しよう。
さっこー

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻なケースもありえます。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、一度退職コンシェルジュの無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

 

スポンサーリンク

-退職のコラム