
・辞める理由は学業との両立が難しいでも通じるの?
・そもそも契約期間内でバイトを辞められるの?
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
学業が忙しくてシフトに入れない状態が続くと、バイトを辞めざるを得ないときもありますよね。
しかし、契約期間が残っている場合、「学業」を退職理由にしてバイトを退職できるのか悩むところです。
この記事では「学業」を理由に契約期間の途中でバイトを辞められるのか紹介します。

\おすすめの退職代行/
※上下左右にスクロール可
退職代行 | 辞めるんです
|
SARABA | 弁護士法人みやび
|
---|---|---|---|
成功率 | 100% (契約社員は98%) |
ほぼ100% (ほぼ100%のカラクリとは) |
100% |
退職 成功者数 |
10,000件以上 | 15,000件以上 | 不明 |
即日退職 | 〇 | 〇 | ○ |
有給紹介 未払い金 の交渉 |
〇 | 〇 | ○* |
法的処置 |
× | × | ○* |
返金保証 | 〇 | 〇 | × |
転職支援 | × | 〇 | × |
営業時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
料金 | 一律27,000円 | 一律24,000円 | 27,500円~ |
後払い | 〇 | × | × |
魅力 | 後払い制度を業界初投入 顧問弁護士監修 |
有給消化率98% 2008年設立の老舗 |
弁護士が交渉 法的な問題にも対応 |
公式HP | \後払いできる/ |
\24,000円で即退職/ |
\弁護士対応だから心強い/ |
※みやびの交渉はプランによる
【結論】バイトを契約期間内で辞める際は学業が理由でも通じる
「退職理由が『やむを得ない事情』に該当する場合は、契約期間内でバイトを辞めて良い」と民法628条にて規定しています。
学業が忙しくバイトを続けられないという事情は、民法が定める「やむを得ない事由による雇用の解除」に該当します。
「学校の授業が忙しくシフトに入れない」「就活が本格的にはじまるから辞めたい」という理由で、バイト先を退職するのは可能です。
一方で、民法626条にて「契約期間があるバイトを辞める際には、退職予定日の2週間前までに離職の意向を職場に伝えること」とする記載があります。
学業を理由にバイト先を退職する場合でも、退職日の2週間前までに「バイトを辞める」と職場に伝えてください。

\最短即日で辞められる/
そもそもバイトを契約期間内に辞めるのは原則として禁止
有期雇用のバイトは、原則として契約期間内の退職が法律で認められていません。
たとえば、1年の契約期間がある場合に、6か月目に退職することは不可能です。
一方で、バイトを続けられない事情がある場合は例外です。
働けない事情を考慮して、民法では「やむを得ない事由による雇用の解除」と制定しています。
つまり、有期雇用のバイトは「契約期間内の退職はできない」と法律で定めてはいるものの、それほど強い拘束力はありません。

\つらい現状から即解放/
バイトを契約期間内で辞める際に認められるケース2つ
以下のケースに該当する場合、バイトを契約期間内に辞められます。
バイトを契約期間内で辞める際に認められるケース
- 労働契約を結んで1年以上が経過している
- やむを得ない事情を抱えている
2つのケースを詳しく紹介します。
ケース1.労働契約を結んで1年以上が経過している
労働契約を結んでから1年以上を経過している場合は、雇用期間の定めに関係なく、退職できます。
(期間の定めのある雇用の解除)
第六百二十六条の二前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。
すでに1年以上働いている場合は、特別な事情がなくても辞めることが可能です。

ケース2.やむを得ない事情を抱えている
働き始めてから1年未満でも、やむを得ない事情を抱えている場合は、契約期間内でもバイトを辞められます。
(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
特殊な事情があれば、契約期間は関係なく辞められます。

\つらい現状から即解放/
バイトを契約期間内で辞める際に認められる事情5つ
民法に定められている「契約期間内でもバイトを辞められるやむを得ない事情」は以下のとおりです。
バイトを契約期間内で辞める際に認められる事情
- 学業との両立が難しくなった
- 上司からハラスメントを受けている
- 健康上の問題で働けなくなった
- 聞いていた業務内容と実際の内容が違った
- 介護や引越しなどの家庭の事情で働けない
5つの事情を詳しく見ていきましょう。
事情1.学業との両立が難しくなった
学業とバイトの両立が難しい場合、法律が定める「やむを得ない理由」に該当するため、契約満了日前に退職できます。
学生の本業は学業です。
バイトも大切ですが、学業ほど優先順位は高くありません。
たとえば、大学入学と同時にバイトをはじめてみたものの、予想外に勉強が忙しくてシフトに入れない可能性もあります。
無理してバイトを続けて学業が疎かになり、結果的に留年することになったら元も子もありませんよね。
長期契約でバイトを続ける予定でいたものの、学業が思いのほか忙しい場合には、退職するのもありです。
事情2.上司からハラスメントを受けている
上司からセクハラやハラスメントを受けていたり、いじめに遭っている場合も、正当な退職理由と判断されます。
なぜなら、退職する理由をつくったのは、労働者側ではなく、会社そのものにあるからです。
- パワハラ
- セクハラ
- いじめ
パワハラやセクハラに耐え続けた結果、精神的に限界迎え、心の病気になる人が増えています。
たかだかバイトの身分で無理を続けて、精神的・肉体的に限界を迎えるのは避けたいものです。
職場でパワハラなどのつらい目に遭っている人は、本気で退職を考えましょう。

-
-
退職代行を使えば合法で会社へ復讐できる!仕返し可能な5つのこと
事情3.健康上の問題で働けなくなった
労働者自身の病気・怪我によって働くのが無理な場合も、雇用期間に縛られずにバイトを辞められます。
健康上の理由で契約期間の途中で辞職するのは、やむを得ないと判断されるためです。
- 病気や怪我
- 妊娠出産
- うつ病などの心の病
通常はバイトを辞める2週間前までに退職を伝えますが、健康上の理由ならば、即日退職を認めてくれるところがほとんどです。
体調を壊しているのに、即日退職を認めてもらえない場合には退職代行に相談しましょう。
\つらい現状から即解放/
事情4.聞いていた業務内容と実際の内容が違った
求人票の内容と実際の業務内容が違う場合も、バイトの契約期間の満了日を迎えずに退職できます。
- 労働通知書に記載された業務と内容が違う
- 応募時と掲示された給料額より少ない
- 面接時に聞いた話と著しく雇用環境が異なる
- 支払われる日に賃金が払われない
ただし、求人票の内容は業務の目安にしか過ぎないため、会社側の落ち度とはみなされません。
一方、労働通知書に記載された内容と異なる場合には、法律で「違法」と判断されます。

事情5.介護や引越しなどの家庭の事情で働けない
以下のような家庭の事情がある場合も、契約期間内でバイトを辞められます。
- 親族の看護・介護
- 育児
- 引っ越し
- 住居の移動を伴う家族の転勤
家庭の事情はプライベートに関する話なので、そこまで深く突っ込んで退職理由を語る必要もありません。

\つらい現状から即解放/
学業との両立が難しい理由でバイトを契約期間内で辞める際の流れ
学業との両立が難しいという理由で、バイトを契約期間内に辞める際の流れはこちらです。
バイトを契約期間内で辞める際の流れ
- 1.退職理由を上司に伝える
- 2.退職日を決める
- 3.退職届を提出する
- 4.退職日まで働く
- 5.貸与物を返却する
具体的な辞め方を紹介します。
流れ1.退職理由を上司に伝える
学業との両立が難しく、バイトを辞めるときには、早めに上司に「退職したい」と伝えましょう。
大学の勉強とバイトの掛け持ちが難しくなり、この先シフトに入れない可能性が強いため、◯年◯月◯日をもって退職します。
一身上の理由で迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。ご了承いただけると幸いです。
通常、学生のバイトの場合は「学業」を退職理由にして交渉すれば、契約期間内でもすんなり辞められることがほとんどです。
退職を伝える際には、以下のポイントに気を付けましょう。
- 業務に支障がない時間帯を選んで退職を切り出す
- 即日で退職する場合も、アポイントを取って直接会い上司に退職を伝える
- ラインやメールはマナーに欠けるため、できるなら直接会って話す
退職交渉が長引く可能性もあるため、できるだけ業務が忙しくない閉店間際などを選ぶ配慮も必要です。

-
-
退職を伝えるなら朝だけはやめとけ!4つの理由とベストな時間帯を紹介
流れ2.退職日を決める
自分が抜けて職場の仲間にしわ寄せが来るのを防ぐためにも、上司と話し合って退職日を決めましょう。
退職日を決める際に、注意すべきポイントは以下のとおりです。
- 業務の引き継ぎにかかる時間を計算して退職日を設定する
- 有給が残っている場合は、未消化分の休暇を使い切る
- 自分の予定を相手に一方的に押し付けない
バイトであっても、仕事を引き受けている以上は、自分の業務を後継者に引き継ぐ必要があります。
引き継ぎにかかる時間なども考慮して退職日を設定すると、職場に迷惑をかけずに退職できます。
あわせて読みたい
流れ3.退職届を提出する
就業規則で退職届の届け出が義務化されている場合は、上司に書類を提出しましょう。
退職届の提出は必須ではありませんが、トラブルを防ぐためにも書いた方が良いです。
-
-
退職届の封筒と用紙はコンビニや100均で買える?どこに売ってるのか徹底解説!
一般的に学業が退職理由の場合は、強い引き止めに遭遇する可能制は低く、スムーズにバイトを辞められます。
ただし、業務が忙しく人手が足りない職場だと、「継続してほしい」と退職交渉になかなか応じてくれないかもしれません。
学業が忙しく、バイトに行く時間がないのに、バイトを辞めたくても辞められないときには、退職代行を頼るのもありです。
-
-
会社を辞めたいけど人手不足で難しい場合の円滑な対処法を紹介!
流れ4.退職日まで働く
正式に退職日が決まったからこそ、残りのシフトを真剣に働きましょう。
できるなら最後まで「良い人」をとおして、職場を去りたいものです。
また、あなたがシフトを抜けたあと、職場にしわ寄せが来ないように、業務の引き続きをしっかりと進めてください。
口頭では伝えにくい業務については、マニュアルを作って残してあげると良いです。

-
-
退職2ヶ月前だけどやる気がない!退職日までモチベーションを保つ5つのコツとは
流れ5.貸与物を返却する
バイトの最終日には、会社から借りていた貸与品をすべて返却します。
洗濯が必要な制服については、後日郵送で返却しても構いません。
-
-
退職前の制服クリーニングは義務?作業着の返し方や郵送で良いかどうかも徹底解説!
そのほかに最終日にすべき業務は以下のとおりです。
- 貸与品の返却
- 私物の整理
- ロッカー内の片付け
- 一緒に働いた仲間への挨拶
- 引き継ぎした業務の最終チェック

\つらい現状から即解放/
バイトを契約期間内で辞める際の交渉が面倒な場合は退職代行がおすすめ
「バイトを辞めたいのに言えない」
「上司が高圧的で自分から退職を言い出せない」という場合は、退職代行を利用しましょう。
退職代行を利用するメリットは、「学業」を理由にしても、辞めさせてくれないバイトを即日退職できることです。
また、言いづらいことを退職代行に丸投げすることもできます。
労働組合や弁護士が運営する退職代行なら、未払い分の賃金や未消化分の有給も含めて交渉してもらえるのでお得です。

あわせて読みたい
すぐにバイトを辞めたいときにおすすめの退職代行3選
バイトを即日で辞めたい場合におすすめの退職代行は以下のとおりです。
※上下左右にスクロール可能
退職代行 | 辞めるんです
|
SARABA | 弁護士法人みやび
|
---|---|---|---|
運営元 | 民間企業 (労働組合と提携) |
民間企業 (労働組合が交渉) |
弁護士 |
成功率 | 100% (契約社員は98%) |
ほぼ100% (ほぼ100%のカラクリとは) |
|
退職 成功者数 |
10,000件以上 | 15,000件以上 | 不明 |
即日退職 | ○ | ○ | ○ |
有給紹介 未払い金 の交渉 |
○ | ○ | ○* |
法的処置 | × | × | ○* |
返金保証 | ○ | ○ | × |
転職支援 | × | ○ | × |
営業時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
料金 | 一律27,000円 | 一律24,000円 | 27,500円~ |
後払い | ○ | × | × |
公式HP | \後払いだから安心/ |
\有給消化率98%/ |
\弁護士対応だから心強い/ |
※みやびの交渉はプランによる
代行費用を後払いにしたいなら「辞めるんです」、料金の安さで選ぶなら「SARABA」がおすすめです。
パワハラを訴えたい場合や弁護士を味方に付けたい場合は「弁護士法人みやび」が向いています。

学業を理由にしてバイトを契約期間内で辞める際の注意点3つ
学業を理由にして、バイトを契約期間内で辞める際の注意点は以下のとおりです。
学業を理由にしてバイトを契約期間内で辞める際の注意点
- バックレはリスクが高すぎるので避ける
- バイト先によっては無責任だと怒られるリスクもある
- 退職まで時間がかかるケースもある
3つの注意点を詳しく見ていきましょう。
注意点1.バックレはリスクが高すぎるので避ける
高校や大学の授業が忙しすぎて、シフトに入れない場合でも、バックレ行為(無断欠勤)だけはやめましょう。
バックレには、以下のようなさまざまなリスクがあります。
- 職場からしつこく電話が来る
- 親や実家に連絡がいく
- 家にまで上司が来る
- 働いた分の給料を支払ってもらえない
- 減給や罰金などのペナルティを受ける
- 警察に通報される
- 損害賠償を請求される
- 業務上横領罪を問われる
軽い気持ちでやってしまったバックレが、将来の人生に大きな影響を及ぼす可能性もあるのです。

-
-
バイトのバックレが楽しい理由とは?5つのエピソードや伝説も紹介!
注意点2.バイト先によっては無責任だと怒られるリスクもある
バイトを契約期間内に辞めると、職場の上司に「無責任」「非常識」と怒られる可能性もあります。
バイトとはいえ、契約期間を満了しないのはマナーがないと思われがちです。
しかし、学業を犠牲にしてバイトし続けないようにしましょう。
バイトを続けて学業に失敗しても、会社が何か責任を取ってくれることもありません。
怒られたとしても、学業の方が大切なので深刻にとらえず辞めましょう。
-
-
仕事を辞めたいのに怖いから言えない場合の対処法6選!これで解決

\つらい現状から即解放/
注意点3.退職まで時間がかかるケースもある
学業を理由にしても、最短即日で辞められないケースが多いです。
今すぐにバイトが辞めてしまうと、会社も困ってしまいます。
バイトであっても戦力であることに変わりはありません。
会社の事情も考えると、辞めると伝えてから実際に退職するまで1か月以上かかります。
辞めるまで時間がかかるケースが多いので、早めに退職の話を伝えることが大切です。

\つらい現状から即解放/
バイトを契約期間内で辞める際のよくある質問5つ
バイトを契約期間内で辞める際の質問を紹介します。
バイトを契約期間内で辞めると損害賠償を請求されることはあるの?
業務に支障を及ぼした場合には、損害賠償を請求される可能性があります。
- バックレ行為
- 業績を傾かせるような行為
- お客様と揉め事を起こし業務に支障を及ぼした場合
ただし、損賠賠償を請求するには、裁判の費用、弁護士を雇うお金がかかります。
コストと時間をかけて勝訴したところで、請求できる金額が少額であるため、損害賠償を請求されるリスクは低いのが実情です。

バイトを契約期間内で辞めても給料は受け取れるの?
契約期間内で辞めても、働いた分の給料はもらえます。
労働基準法第24条にて、働いた分の賃金は労働者に支払わなくてはいけないとの記載があります。
学業が忙しく契約期間内で退職する場合でも、これまで働いた賃金は支給されるので安心してください。

バイトを契約期間内で辞める場合は嘘の理由でも良いの?
バイトを契約期間内で辞める場合に、事実とは異なる嘘の理由で退職しても問題ありません。
国内で働く労働者には「退職の自由」が憲法で認められています。
深く退職の理由を話さずに「一身上の理由」と上司に伝えるだけでも大丈夫です。

高校生でもバイトを契約期間内で辞めることはできるの?
辞めざるを得ない正当な理由があれば、高校生でも契約を満了前にバイトを辞められます。
バイトを契約期間内で辞めるのに、性別・年齢・学歴といった条件は関係ありません。

バイトの契約更新後すぐでも辞めることはできるの?
やむを得ない事情がある場合に限り、契約更新後すぐにバイトを退職できます。
契約を更新したばかりだけど、どうしてもバイトを続けられない事情があるときは、早めに退職を伝えましょう。

\つらい現状から即解放/
まとめ.学業が理由ならバイトを契約期間内でも辞めることが可能!
本記事の要点
- 原則として契約期間満了前のバイトの途中解約は認められていない
- 学業が理由の場合はやむを得ない事情にあたるので契約期間内でもバイトを退職できる
- 上司に退職を伝える際は学業との両立が難しくなったと伝えよう
- 退職交渉に自信がない場合は退職代行を頼ると良い
学業との両立が難しい場合は、やむを得ない事情とみなされます。
学生本来の仕事である学業に支障を及ぼす可能性がある場合は、契約期間前にバイトを退職することが可能です。
ただし、突然バイトを辞めると職場に迷惑をかけるため、どのような理由であれども、退職が決まったら早めに上司に伝えましょう。
学業が理由であれば、ほとんどの職場ですんなりと退職を認めてくれます。
「自分で交渉するのが精神的につらい」「辞意を伝えてたのに辞めさせてくれなかった」という場合は退職代行に頼りましょう。

\つらい現状から即解放/
現在や退職後のキャリアに悩む方へ
「退職後に何をすべきか迷っている」
「自分に合っている仕事がわからない」という人にはポジウィルがおすすめです。
ポジウィルでは自己分析や企業分析、自己認知を通してキャリアを作っていきます。
トレーニングを通して、自分が本当に望むキャリアを見いだせるのが魅力です。
- 自分が本当にやりたいことを探している
- 自己分析が上手にできない
- 今度こそは転職に失敗したくない
- 初めての就職でわからないことが多い
- 年収アップやキャリアアップを目指している
- キャリアのことを気軽に相談できるパートナーがほしい
- 仲間と一緒にがんばりたい
上記に当てはまる人は、無料カウンセリングを受けてみましょう。