退職のコラム

新卒で退職を伝えると怒られるの?叱られる事態を回避する4つの秘儀

新卒の退職に激怒する上司
・新卒は退職するだけで怒られるって本当?
・怒られることは回避できるの?
・何事もなく平和に退職したい!

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

本記事の内容

  • 新卒の退職で怒られる可能性が高い4つの状況
  • 新卒が退職するときに怒られるのを避ける方法
  • 新卒が退職時に怒られても気にする必要がない2つの理由

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

「新卒入社したいのにもう辞めたい」と考えることもあるでしょう。

しかし、最近入社したばかりで退職すると怒られそうな気もしますよね?

怒られるのが嫌だから、なかなか行動できない人もいると思います。

結論を言うと、怒られる可能性はゼロではありません。

 

この記事では、新卒が退職すると怒られる可能性が高いシチュエーションを4つ紹介します。

怒られることを回避する方法も取り上げているのでぜひ参考にしてください。

 

最後まで読んでいただくと、会社から怒られずに退職する方法もわかりますよ!
さっこー

 

おすすめの退職代行「SARABA」

退職代行SARABA

SARABAの推しポイント
  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 残業代や退職金などの支払いを交渉してもらえる
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

\まずは無料相談から/

SARABA公式サイト

新卒の退職で怒られる可能性が高い4つの状況

怒られて落ち込む女性

以下の状況に当てはまると怒られる可能性が高いです。

  • 会社が繁忙期
  • 今すぐに辞めたいと言う
  • 上司と対面で退職を伝えない
  • 入社1年未満の退職

では、それぞれ詳しく解説していきますね。

 

状況1.会社が繁忙期

会社が忙しいときは退職どころの話ではありません。

上司からすると、たまった仕事をどのように処理していくのかという考えでいっぱいいっぱいです。

そんなときに退職の話を持ち込むと、上司の容量がオーバーします。

その結果「こんな忙しいときに何を考えているのだ」と怒られるかもしれません。

 

また、会社が忙しいときは労働力も必要です。

新卒とはいえ、貴重な労働力なので、1人減るだけでほかの従業員にしわ寄せが行きます。

あわせて読みたい

 

状況2.今すぐに辞めたいと言う

「明日には退職したい」のような自分勝手なことを言うと、ほぼ100%の確率で怒られます。

会社にも会社の都合があります。

 

たとえば、新卒の従業員が抜けた後の人員補充や引き継ぎ作業などの予定を考えなければいけません。

新卒とはいえ退職するまでにすべきことはたくさんあります。

わがままを伝えても怒られるだけなので、退職時期は会社と相談しましょう。

 

ただ、以下のケースであれば即日で退職できる可能性もあります。

  • 入社から1週間以内
  • 体調を崩して働けない

上記のケースの場合、会社がお金を出してまで働かせる意味がありません。

怒られる可能性はありますが、比較的に早く退職できるでしょう。

 

状況3.上司と対面で退職を伝えない

退職を伝えるのは上司と顔を合わせるのが基本です。

法律には「対面で話すこと」のように決められていませんが、慣習として定められています。

そのため、メールや電話で退職を伝えると怒られる可能性が高いです。

「退職するときは対面で伝えるのが常識だぞ」のように諭されるでしょう。

 

個人的には対面である必要性を感じませんが、世間的には退職を伝えるときは対面が常識です。

無駄に怒られるリスクを下げるためにも、対面で辞意を伝えましょう。

あわせて読みたい

 

状況4.入社1年未満の退職する

入社から退職までの期間が早ければ早いほど怒られる可能性があります。

怒られるのは新卒を雇ったお金がもったいないからです。

 

dodaキャンパス」によると、新卒は雇うのに1人当たり約73万円かかります。

仮に1年未満で辞められると、73万円を回収できません。

ましてや1か月未満の退職は、70万円をドブに捨てることと同義です。

 

新卒を雇ったのにすぐ辞められるのはお金の無駄なので、結果的に怒られる可能性があります。

この場合は確実に相手の都合なので、怒られても気にする必要はありません。

 

ただ、中にはこちらのことを考えて怒ってくれる人もいます。

「早い段階で辞めると自分のためにならないぞ」という感じで怒ってくるでしょう。

自分のために怒ってくれる上司は貴重です。

ほかの会社にはいないかもしれないので、もう少しだけ頑張ってみるのも良いでしょう。

 

このように新卒の退職には怒られる危険性が少なからず発生します。

怒られてでも辞めたいと考える人もいるでしょう。

しかし、できれば怒られることなく辞めたいですよね?

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

新卒が退職するときに怒られるのを避ける方法

怒られるのを避けるポイント

退職の際になるべく怒られたくない新卒の方は、以下のポイントを押さえましょう。

ポイント

  • 早めに退職のことを伝える
  • しっかりと退職理由を述べる
  • 会社にお世話になったことを真摯に伝える
  • 退職までの期間は全身全霊でがんばる

では、4つのポイントを詳しく解説していきますね。

 

ポイント1.早めに退職のことを伝える

退職したいことは少なくとも1か月前には伝えておきましょう。

会社としては抜けた人員を埋めなければいけません。

それに加え、引き継ぎ業務をしてほしいこともあるでしょう。

新卒とはいえ任されている仕事があるので、放置したままだと会社運営に響きます。

 

引き継ぎ業務や人員の補充は少なくとも1か月程度必要です。

そのため、退職までは1か月以上待ってあげましょう。

もし無駄に退職時期を伸ばしてくるのであれば断るべきです。

退職までの期間が長くなると、退職のことをうやむやにされるので要注意ですよ!

 

ポイント2.しっかりと退職理由を述べる

退職で怒られないためには、退職理由が非常に大切です。

特に新卒の退職は、入社から間もないので相手を納得させる理由が必要になります。

 

たとえば「仕事が面白くない」「あの人のことが嫌い」と言えば、高確率で怒られるでしょう。

逆に「退職して○○をやりたい」と具体的に退職理由を伝えると、相手も納得せざるを得ません。

退職理由次第で、怒られるかどうかの運命が分かれます。

 

ちなみに、新卒の退職理由は嘘でも問題ありません。

怒られたくないのであれば、相手を納得させる嘘を吐くのも一つの手段ですよ。

あわせて読みたい

 

ポイント3.会社にお世話になったことを真摯に伝える

退職理由に次いで大切になるのが「会社にお世話になったことをアピールする」です。

新卒入社した場合は会社に多くの迷惑をかけます。

何といっても社会人1年目なので分からないことだらけです。

その分からないことが起こるたびに、上司が後処理をしたり、指導したりしてくれます。

 

お世話になったのに、裏切るようなことをすると怒られる可能性が高いです。

退職で怒られないようにするためにも、以下の文言を伝えましょう。

例文

  • この会社で学んだことはほかの会社でも生かせると思います
  • 短い間ですが一生忘れない経験でした

このようなほめ言葉を言っておくと、相手も怒りにくいです。

嘘でも問題ないので、お世話になったことを伝えておきましょう。

 

ポイント4.退職までの期間は全身全霊でがんばる

退職を伝えた後は今まで以上にがんばって働きましょう。

辞めると決まった途端に勤務態度が悪くなると問題があります。

「もう辞めるから適当にやるのか」と怒られる可能性もゼロではありません。

今までの総決算だと思って、過去一番の頑張りを見せましょう。

 

怒られないためには、とにかく誠意を見せることが大切です。

しかし、いくらがんばったところで怒られる可能性もあります。

仮に怒られても、気にしなくて良いですよ!

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

新卒が退職時に怒られても気にしなくてよい2つの理由

ポイントを紹介する男性

以下の理由から、退職の際に怒られたとしても気にする必要はありません。

理由

  • 新卒にも退職する権利がある
  • 会社が怒るのは自分の都合を優先している

では、具体的な内容を紹介していきますね。

 

理由1.新卒にも退職する権利がある

「新卒は退職してはいけない」のようなルールはどこにも定められていません。

つまり、退職することは個人の自由です。

自由なことにもかかわらず、怒られるのは不思議な話ですよね?

そのため、退職の際に怒られようと気にする必要は一切ありません。

 

理由2.会社が怒るのは自分の都合を優先している

会社や上司が怒るケースは基本的に個人的な都合です。

たとえば「新卒の雇用にお金がかかったら早期に手放すのはもったいない」のようなことを考えています。

もしくは退職の後処理が面倒という場合もあるでしょう。

 

これらの個人的な都合によって、怒られるのは理不尽ですよね。

しかし、会社にも事情があるので怒られるこを絶対に回避できません。

仮に何か嫌なことを言われたとしても、自分が大人になって許してあげましょう。

相手のテンションに合わせると消耗するだけなので、退職することだけを考えましょうね。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

退職時に怒られたくない新卒は退職代行がおすすめ!

退職代行

どうしても怒られたくない方は退職代行がおすすめです。

退職代行を利用すれば上司と顔を合わせることすらなく退職できます。

顔を合わせないので、上司から怒られることもありません。

万が一会社から電話が来ても、退職代行業者に相談すれば対処してくれます。

 

そのうえ、退職代行を使うと即日退職も可能です。

引き継ぎやあいさつ回りが一切不要で、今日退職代行を利用すれば明日から会社に行く必要はありません。

 

会社を辞めたい新卒にとってはメリットが非常に大きいですが、料金が1回あたり30,000円以上することもあります。

いくら怒られないとはいえ、少し値段が高いですよね?

 

できるだけお得に退職代行を使いたいという方は

SARABAがおすすめです。

退職代行SARABA

SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。

そのうえ、利用料金は24,000円と激安です。

あわせて読みたい

 

また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。

運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。

結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。

 

一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。

団体交渉権とは

集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。

 

そのうえ、以下の交渉も可能です。

SARABAで請求できること

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の消化
  • 退職金の請求
  • 残業代の請求
  • 未払い金の請求

運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。

 

会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。

SARABAの特徴

  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

 

このように料金が安く、会社と交渉できるから有給の消化や未払い金の請求もできる点がSARABAの特徴です。

「お得に退職代行を使いたい」

「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?

退職代行SARABAのメリット・デメリットを詳しく見る

\24時間無料相談受付中/

SARABA公式サイト

 

まとめ:新卒が退職すると怒られることもあるけど気にする必要なし!

退職の難関を打ち破る女性

新卒が退職すると怒られるのかどうか、怒られないためにすべき対処法を紹介してきました。

退職の際に怒られないためには

  • 会社にお世話になったこと
  • 退職理由を伝えること

の2点が大切です。

真摯に伝えれば会社に怒られることなく円満に退職できますよ。

 

ただ、会社が怒る可能性もゼロではありません。

怒られるとなんだか悪いことをした気分になりますが、退職は新卒にも認められています。

会社の都合で怒っているだけなので、上司の怒りに付き合わず退職することだけに集中しましょう。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

 

【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?

Webライターは在宅で作業できる

会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?

会社を辞めたい人の悩み

  • 人間関係が面倒くさい
  • 上司から怒られるのが嫌だ
  • 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
  • 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
  • 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある

 

私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。

そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。

 

Webライターで成功すると以下のメリットがあります。

Webライターのメリット
  • パソコンを使えれば始められる
  • 自分の好きな時間で働ける
  • 未経験でも稼げる
  • 人間関係のストレスがほぼなくなる
  • 努力次第で月収20万円以上稼げる

 

Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。

「もう会社で働くのは嫌だ」

「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

-退職のコラム