退職関連

会社を辞めたい人必見!バックレで発生する7つのやばいリスクとは?

会社をバックレる人
・会社を辞めたいけどバックレってありなの?
・バックレるとどんなリスクがあるの?
・安全に会社を辞める方法が知りたい!

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

本記事の内容

  • 会社を辞めたい人がバックレると発生する7つのリスク
  • 会社をバックレたい人には退職代行がおすすめな6つの理由

 

この記事の信頼性

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

当時は会社を辞めた過ぎてバックレを考えましたが、かなりのリスクがあると知って思いとどまりました。結果的にバックレず退職代行を利用して良かったです。

 

上司に退職を伝えられないけど、会社を辞めたいときにはバックレを考えますよね?

ックレると上司と話さずに退職できるので精神的に楽です。

しかし、バックレはあまりにもリスクがあるのでおすすめしません。

この記事では、会社をバックレると発生する7つのリスクを紹介しています。

 

最後まで読んでいただくと、バックレずとも安全にサクッと退職できる方法もわかりますよ!
さっこー

 

会社を辞めたい人がバックレると発生する7つのリスク

バックレるリスク

仮に会社をバックレると以下のリスクが発生します。

バックレのリスク

  • 会社からの電話が止まらない
  • 親に連絡がいく
  • 捜索願を出される
  • 懲戒解雇の処分を受けて転職が難しくなる
  • 給料がもらえず有給も消化できない
  • 損害賠償を請求される
  • 退職関連の書類をもらえない

あくまで可能性としてあるものも含まれますが、それでもかなり怖いですよね。

一言でいうのであれば、バックレた後は当分の間びくびくしながら過ごすことになります。

辞めた後も心が休まらないのでおすすめしません。

 

では、具体的に会社をバックレるとどれくらいやばいのか順番に解説していきますね。

 

会社からの電話が止まらない

会社をバックレると真っ先に起こるのが会社からの電話です。

しかもただ電話がかかってくるだけではなく、毎日鬼のように電話が来ます。

会社にもよりますが、少なくとも1日に1回、ひどい場合は5回以上来る場合もあるでしょう。

 

毎日のように会社から電話がかかってくると怖いですよね?

ただ、会社としては生存確認や退職の手続きで連絡している可能性もあります。

仮に一人暮らしで倒れていて電話に出られないのだとしたら大変ですよね。

このように、会社は突然バックレられて怒っている場合もありますが、どちらかと言うと事務的な問題で毎日連絡してきます。

 

とはいえ、バックレた後に会社から電話が来ると、どうしても怒られると思うでしょう。

結果的に電話へ出られず、携帯のコールにおびえる毎日になります。

退職代行利用後に会社から電話がかかってきた時の対処法とは?

 

親に連絡がいく

会社としては生存確認や退職の手続きをする必要があるので、本人に連絡が付かない場合は緊急連絡先に電話します。

緊急連絡先とは何かあったときに使う非常用の連絡先で、実家や兄弟、両親などの電話番号が一般的です。

おそらく入社のときに緊急連絡先を記入するので、連絡を無視し続けるとそこに電話がいきます。

 

バックレはイメージが悪いので、中には独断で決めた人もいるでしょう。

独断で決めた場合は、会社をバックレたことが親や兄弟にバレます。

そこからの対処法は家庭によって異なりますが、親に怒られて会社へ行かされるでしょう。

しぶしぶ会社に向かったとしても、そこで待ち受けているのは会社からのお叱りです。

このように、親にまで連絡がいくと非常に厄介なことになります。

 

捜索願を出される

会社からの連絡をずっと無視していると、最悪の場合は捜索願を出されます。

 

会社としては本人に何かトラブルがあって連絡が取れないと思うでしょう。

たとえば事故や突然の病気などは電話に出られない状況です。

それがしばらく続くと、何かやばいことに巻き込まれているのではないかと考えます。

そこで警察に連絡して、本人を探してもらうという流れです。

 

会社としては親切心でやってくれていることですが、バックレた人からすると迷惑でしかありません。

察が動き出すと、親だけでなく警察や近所の人にもバックレを知られます。

近所で顔を出せないような事態に陥るので、会社をバックレるのは相当危険です。

 

懲戒解雇の処分を受けて転職が難しくなる

懲戒解雇とは解雇の中で最も罰が重いもので、たとえば金銭の横領や殺人などの重大犯罪を起こしたときに与えられます。

たかがバックレですが、上記の犯罪と同じカテゴリーになるので注意が必要です。

しかし、懲戒解雇になってどのような影響があるのか気になりませんか?

懲戒解雇になる一番のリスクは、転職が非常に困難になることです。

 

懲戒解雇は消せない罪なので、転職の際には公開しなければいけません。

たとえばあなたが経営者だとして、罪を犯した人と一緒に仕事をしたいですか?

いくら人当たりが良さそうでも「懲戒解雇」という文字が気になりますよね。

「懲戒解雇=悪」と考える人が多いので、転職のときには多大な苦労をします。

 

給料がもらえず有給も消化できない

会社をバックレるとお金ももらえません。

法律では給料や有給の消化を与えることが定められています。

そのため、バックレなければ退職時にもらえるのが普通です。

 

しかし、勤めていた会社がブラック企業であればもらえません。

バックレをしたのだから、その報いとして給料や有給の消化を認めないということがありえます。

出社すればお金をもらえる可能性もありますが、バックレた後は出社できませんよね?

バックレると給料をあきらめるしかないので気を付けましょう。

 

損害賠償を請求される

従業員にバックレられると、会社は少なからず被害を受けます。

そのため、バックレた人に対して損害賠償を請求することが可能です。

 

損害賠償と聞くと怖いですが、実際のところ訴えられる可能性はほとんどありません。

損害賠償の請求には、その人が抜けたことでどれくらいの被害を受けたのかを明確に示す必要があります。

1人抜けたくらいで受ける損害は少なく、特定するのも困難です。

 

さらに、損害賠償の請求には多大な時間や費用も掛かります。

損害賠償で訴えるメリットがほとんどないので、バックレたところで訴えられる可能性は低いです。

 

退職関連の書類をもらえない

会社をバックレると、連絡が途絶えるので書類の受け渡しもできません。

退職時には以下の書類をもらうのが一般的です。

  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 年金手帳
  • 離職票
  • 源泉徴収票

 

これらの書類がないと、健康保険や年金の切り替えができません。

また、転職時には離職票も必要になります。

退職関連の書類は絶対に必要なものなので、バックレた後に再び頭を悩ませることになるでしょう。

 

以上がバックレによって発生する7つのリスクです。

いずれもやばいので、会社を辞めたいからといって無断で退職するのはおすすめしません。

どうしても会社に何も言わずに辞めたい場合は退職代行を利用しましょう。

 

会社をバックレたい人には退職代行をすすめる6つの理由

会社を辞めたい人は退職代行にお任せ!

会社をバックレたい人に退職代行がおすすめな理由はこちらです。

ポイント

  • 会社と連絡を取らずに退職できる
  • 即日で辞められる
  • 会社からの連絡に対応してもらえる
  • 退職関連の書類ももらえる
  • 懲戒解雇されないので転職に響かない
  • 業者によっては退職金や有給の請求も可能

バックレによるリスクをほとんど防げるのが魅力です。

では、退職代行を使うメリットを具体的に紹介していきます。

 

会社と連絡を取らずに退職できる

退職代行を利用すれば、一切会社と連絡を取らずに辞められます。

退職する場合は上司と話し合って、許可をもらうのが一般的な流れです。

 

しかし、会社との話し合いは退職代行が請け負ってくれます。

つまり、退職代行業者に連絡すれば、後は業者とやり取りするだけです。

やり取りが完了したら、業者が退職を代行してくれます。

会社の人と話さずに辞めたい方にはぴったりです。

あわせて読みたい

 

即日で辞められる

本来であれば退職までには、最低でも2週間必要です。

これは民法第627条に定められているのでどうしようもありません。

しかし、会社の合意を得られれば即日で退職できるとも記載されています。

 

そこで退職代行は会社に、即日の退職を認めらさせるということです。

そんな順調に話が進むのかと思いますが、会社としても働く気のない人を置いておくのはデメリットでしかありません。

思いのほかサクッと話が進むので拍子抜けしますよ!

あわせて読みたい

 

会社からの連絡に対応してもらえる

残念ながら退職代行を利用しても、会社からの連絡を100%防ぐのは不可能です。

しかし、会社に本人へ連絡しないように伝えてくれます。

それを聞いた会社は基本的に連絡してきません。

 

中にはルールを破って連絡してくることもありますが、その場合は無視してもOKです。

直接連絡が来る場合は文句の可能性が高いので、電話に出るだけ損ですよ。

不安に感じる方は、退職代行業者に連絡すれば対処法を教えてもらえます。

あわせて読みたい

 

退職関連の書類ももらえる

退職代行では書類の受け渡しにも対応しています。

たとえば離職票や源泉徴収票などの書類は、退職代行が完了した後に郵送されてきます。

逆に、こちらから退職届を提出する時も郵送すればOKです。

退職代行を利用すれば、一切会社に行かずともすべての手続きが完了するのも魅力ですね。

 

懲戒解雇されないので転職に響かない

退職代行は正式な手順で会社を辞められます。

違法性がないので、懲戒解雇にされることはありません。

そのうえ、退職代行を利用したことを本人の口から言わなければ、転職先へ知られずに済みます。

マイナス要素が一切ない状態で転職活動ができるのもポイントです。

 

また、退職代行業者の中には転職を支援してくれるところもあります。

転職支援があれば、退職後もスムーズに転職できるでしょう。

あわせて読みたい

 

業者によっては退職金や有給消化の請求も可能

業者にもよりますが、退職代行では退職金や有給の消化も対応してくれます。

退職代行は利用料金が発生しますが、退職金や有給の消化を獲得できればすべてチャラになりますよ。

 

ただ、退職金や有給の消化に対応してくれるのは、退職代行の運営元が労働組合か弁護士のいずれかです。

一般企業が運営元の場合は、会社と交渉する権利がありません。

仮に交渉すると非弁行為という法律違反に当たります。

会社を辞めるついでに、退職金や有給の消化もしたい方は業者の選び方に気を付けましょう。

 

退職代行はSARABAがおすすめ【退職金や有給の請求にも対応】

退職代行SARABA

退職代行を使うならSARABAユニオンがおすすめです。

SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。

あわせて読みたい

 

また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。

運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。

結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。

 

一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。

団体交渉権とは

集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。

 

そのうえ、以下の交渉も可能です。

SARABAで請求できること

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の消化
  • 退職金の請求
  • 残業代の請求
  • 未払い金の請求

運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。

 

会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。

SARABAの特徴

  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

 

このように料金が安く、会社と交渉できるから有給の消化や未払い金の請求もできる点がSARABAの特徴です。

「お得に退職代行を使いたい」

「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?

退職代行SARABAのメリット・デメリットを詳しく見る

\24時間無料相談受付中/

SARABA公式サイトはこちら

「SARABA」公式サイトはこちら>>

 

まとめ:会社を辞めたい人はバックレではなく退職代行がおすすめ!

退職代行を利用してホッとする人

会社を辞めたい人がバックレるとどうなるのかを紹介してきました。

 

仮に無言でバックレると、退職関連の書類をもらえなかったり、懲戒解雇にされたりします。

最悪の場合は会社に捜索願を出されて、赤っ恥をかく可能性もあります。

いずれにしろバックレはロクな結果にならないので、どれだけ会社を辞めたくてもおすすめしません。

 

どうしても会社に退職を言えない場合は、退職代行がおすすめです。

退職代行を利用すれば、法律や就業規則を守ったうえで退職させてくれます。

バックレによるリスクがほとんど起こらず、会社と一切話をせずに退職することも可能です。

限界を迎えている方は退職代行に依頼して、日々の不安やストレスから解放されてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,000件以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

「退職コンシェルジュ」公式サイトはこちら>>

 

【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?

Webライターは在宅で作業できる

会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?

会社を辞めたい人の悩み

  • 人間関係が面倒くさい
  • 上司から怒られるのが嫌だ
  • 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
  • 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
  • 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある

 

私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。

そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。

 

Webライターで成功すると以下のメリットがあります。

Webライターのメリット
  • パソコンを使えれば始められる
  • 自分の好きな時間で働ける
  • 未経験でも稼げる
  • 人間関係のストレスがほぼなくなる
  • 努力次第で月収20万円以上稼げる

 

Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。

「もう会社で働くのは嫌だ」

「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

-退職関連