
・給料が安い会社は早く辞めた方が良いって本当?
・退職後に給料を上げるためにはどうすれば良いの?
この記事ではこんな悩みが解決できます。
本記事の要点
- 辞めたい会社で働き続けるとロクな未来が待っていない
- 給料が安いだけで人生そのものがつらくなるリスクもある
- 退職後は給料を上げるために4つの選択肢がある
本記事の執筆者
さっこー(@sakko1878)
「給料が安いから転職しようか悩んでいてズルズル働いてしまう」とお困りの方へ。
会社に不満があるなら今すぐにでも退職した方が良いですよ!
とはいえ、本当に給料が安いだけで会社を辞めても良いのわかりませんよね?
そこでこの記事では、給料が安い会社はすぐにでも辞めた方が良い6つの理由を紹介しています。
なかなか退職に踏み込めない方はじっくりと目を通してくださいね。

目次
給料が安いから会社を辞めたい人が今すぐに退職すべき6つの理由
給料が安いから会社を辞めたい方は、以下の6つの理由から退職すべきです。
理由
- 給料が安ければ仕事にやりがいを感じられない
- 給料が安い会社はスキルも身に付かない
- 負け犬根性が染みついてしまう
- 私生活が一向に潤わない
- 時間がたつと辞めるに辞められない状況になる
- 精神的に病む危険性もある
上記の理由から、給料が安い会社で働き続けるのは基本的におすすめしません。
では、6つの理由を深掘りしていきますね。
理由1.給料が安ければ仕事にやりがいを感じられない
給料が安いと仕事を頑張ろうと思えません。
たとえば出来高制の仕事は、作業すればするほどもうかるのでやりがいを感じますよね?
頑張っただけリターンがあると心の底から懸命に取り組めるでしょう。
しかし、自分が持つ100%の力を出しても、給料が安い状態だと完全にこちらの損です。
会社にとっては利益が出るのでプラスですが、会社が得たプラスが自分にリターンされるとも限りません。
このように給料が安いだけで働きたくなくなります。
仕事の時間は人生の3分の1もあるので、労働意欲がなくなると一気に人生が楽しくなくなるでしょう。
会社を辞めたいならすぐにでも辞めて、やりがいのある仕事に就いた方が人生も潤いますよ!
理由2.給料が安い会社はスキルも身に付かない
給料が安い会社は基本的に作業内容が単調な傾向にあります。
マイナビが発表した「2021年版のモデル年収平均ランキング」を見ると、一般事務の平均年収は352万円ですが、システムアナリストは1,635万円もあります。
一般的に複雑な仕事になるほど給料が高くなりやすいです。
言い換えると給料が安い仕事は、比較的簡単な作業となります。
簡単な作業は楽して稼げるので良いですが、自分の成長が見込めません、
仮に単調な仕事を20年続けたとしましょう。
20年もあると人は成長しますが、単調作業の連続では何の変化も見られません。
結果的に同年代と比べて能力が劣った人になるでしょう。
大した能力がなければ、その会社が倒産した時に働き口もなくなります。
給料が安くて仕事も単純な作業は、将来の芽を摘みます。
会社を辞めたい場合は、今すぐにでも退職した方が将来のためです。
理由3.負け犬根性が染みついてしまう
給料が安い会社で働くと以下のような負け犬根性が染みつきます。
負け思考の一例
- 給料が良い人の話を聞くとひがんでしまう
- 仕事がうまくいかない時に誰かのせいにしてしまう
- 「どうせ自分はこの程度だ」と線引きしてしまう
上記のうち1つでも該当する人は危険な状態です。
自分で自分の可能性をつぶすと、今後成長する見込みがありません。
最悪の場合は人生そのものがつまらなくなるので、負け犬根性が染みつく前に他のことにチャレンジした方が良いです。
理由4.私生活が一向に潤わない
給料が安い会社で働くと、シンプルに生活が豊かなものになりません。
たとえば、現在の仕事で毎月2万円貯金できるとしましょう。
1年にすると24万円、10年たっても240万円しかたまりません。
一方で給料が高い会社に転職して毎月10万円貯金できるようになると、1年で120万円、10年で1,200万円も貯金できます。
毎月10万円も貯金できると生活に余裕が出てきますよね?
給料が安い会社で働いていると一向に生活が潤いません。
今より豊かな生活を送すためにも、まずは給料が安い会社を辞めることから始めましょう。
理由5.時間がたつと辞めるに辞められない状況になる
会社を辞めたい状態で働き続けると慣れてきます。
最初は不満を持っていても「仕方ない」と思うようになるでしょう。
そして現在の会社で働き続けることが心地よくなり、いざ退職しようとしても精神的に辞められません。
そのうえ、会社で無駄にキャリアを重ねると退職するときに引き止められやすいです。
たとえば入社1週間で退職したいと伝えても、そこまで強く止められないでしょう。
一方で、その会社で3年以上勤めていると、会社にとって貴重な戦力になっています。
貴重な戦力は会社も手放したくないので、強い引き止めにあいやすいです。
場合によっては退職したいと伝えるだけで怒られることもあるでしょう。
このように会社で長く働くと、さまざまな要因が重なって辞めづらくなります。
会社を辞めたいならすぐにでも行動した方が良いです。
あわせて読みたい
理由6.精神的に病む危険性もある
会社を辞めたい状態は、あまり精神的に良い状態とは言えません。
身体は問題なく動いても、徐々に精神がすり減っていきます。
無理し続けると最終的に精神を病むでしょう。
精神的な問題で倒れると、すぐに復活できません。
数か月から数年を棒に振ることになるので、倒れた後に必ず後悔するでしょう。
将来後悔しないためには、今すぐ行動することが大切です。
あわせて読みたい
会社を辞めた後に給料を上げる4つの方法
退職を機に給料アップを目指したい方は、以下の方法がおすすめです。
給料アップを図る選択肢
- スキルアップを図る
- 給料が高い会社に転職する
- 副業で稼ぐ
- フリーランスを目指す
では、4つの方法を順番に解説していきますね。
方法1.スキルアップを図る
給料を上げるためには、スキルアップが必要になります。
スキルアップしなくても給料が増える可能性はありますが、大きな増収は見込めないでしょう。
たとえば中小企業から中小企業へ転職する場合は、そこまで大きく給料も変化しません。
逆にスキルや資格さえ身に付けてしまえば、中小企業への転職でも給料アップを期待できるでしょう。
仕事内容にもよりますが、退職した後はスキルアップを考慮してから転職した方が良いですよ!
方法2.給料が高い会社に転職する
会社を辞めて給料を上げるためには、給料が良い会社に転職すればすぐに解決します。
募集を見ると給料の目安も公開されているので、給料が良い会社を見つけるのは時間もかかりません。
ただ、給料だけで転職先を選ぶと以下のデメリットがあります。
注意
- ブラック企業に入社してしまう
- 残業時間が月50時間を超える
- 作業内容が複雑
このように給料だけで決めるとロクなことになりません。
給料だけでなく、会社の待遇や仕事内容などをよくチェックしておきましょう。
方法3.副業で稼ぐ
給料の良い会社で働かずとも、副業することでお金は稼げます。
マイナビが行った「副業の平均月収」によると、副業する人は平均59,782円稼げていました。
会社の給料プラスで50,000円もらえると助かる人も多いでしょう。
また、副業が軌道に乗ると会社の給料以上に稼ぐことも可能です。
副業だけで大幅に稼げると将来的に独立することもできますよ!
あわせて読みたい
方法4.フリーランスを目指す
フリーランスになると会社員以上に稼ぐことも可能です。
ランサーズ社が行った「2018年度版フリーランス実態調査」によると、ひとりで会社を経営する個人事業主の平均年収は356万円でした。
356万円が良いかどうかは人によって異なると思いますが、そこまで悪い数字ではないでしょう。
フリーランスの場合は大幅に稼ぐことも可能で、月収100万円稼ぐ人も珍しくありません。
そのうえ自分のペースで働けるのもフリーランスの魅力です。
興味がある場合はこの機会にフリーランスに挑戦してみるのも良いですね。
あわせて読みたい
まとめ:給料が安い会社はさっさと辞めて次の道へ進もう!
給料が安い会社で働き続ける危険性や退職後に給料アップする方法を紹介してきました。
本記事のまとめ
- 給料が安い会社で働くと人生のやりがいが減る
- つまらない人生を送らないためにも会社を辞めたい場合はすぐにでも辞めよう!
- 会社を辞めた後は副業からフリーランスに挑戦するのもおすすめ
給料が安いだけで仕事にやりがいがなくなったり、人生がつまらないものになったりします。
仕事は給料だけ選ぶものではありませんが、働くうえで非常に重要な要素の一つです。
給料が安い会社で働き続けても良いことはないので、不満があるならすぐに辞めてしまいましょう。
退職後は給料アップのために副業するのがおすすめです。
副業を始めると収入源が増え、成功すればそのままフリーランスになることもできます。
フリーランスは基本的に働くほど稼げるので「いくら働いても給料が安い」と悩まずに済みますよ!
あわせて読みたい
会社を辞めたいのに退職を伝えられない方へ
会社を辞めたいのに上司へ退職を伝えられないときは、退職代行サービスを利用するのも一つの手段です。
退職代行を利用すれば、上司と一切会話することすらなく退職できますよ!
いちいち退職理由を考えたり、上司からの引き止めにあったりすることもありません。
そのうえ、退職代行を利用すれば即日退職も可能です。
いちいち会社の都合に合わせて引き継ぎ作業も必要ありません。
あわせて読みたい
しかし、退職代行は種類が多いのでどのサービスを選べば良いのか分かりませんよね?
へたな業者を選ぶと退職の交渉に失敗される危険性もあります。
信頼性が高い退職代行を利用するならSARABAがおすすめです。
SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。
あわせて読みたい
また、SARABAは労働組合が運営元なことによって、会社と交渉する権利を持っています。
運営元が一般企業だと皮弁行為にあたるので会社と交渉できません。
結果的に退職の交渉に失敗する可能性もあります。
一方で、運営元が労働組合であれば団体交渉権をもとに会社と交渉できるので、ほぼ確実に退職に持ち込めます。
団体交渉権とは
集団になった労働者や労働組合が企業へ労働条件やその他の待遇について交渉する権利。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条や労働組合法で保障されている。
そのうえ、以下の交渉も可能です。
SARABAで請求できること
- 退職日の調整
- 有給休暇の消化
- 退職金の請求
- 残業代の請求
- 未払い金の請求
運営元が労働組合のSARABAを利用すればさまざまな要求ができます。
会社と交渉できるSARABAのメリットをまとめると以下の通りです。
SARABAの特徴
- 2008年から運営しているから安心感がある
- 親バレ防止に協力してくれる
- 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
- 有給消化の成功率98%
- 即日退職が可能
- 全国の利用に対応している
- 交渉に失敗した時の返金保証あり
- 退職後の転職支援もある
- 料金が一律24,000円
このように料金が安く、会社と交渉できるから有給の消化や未払い金の請求もできる点がSARABAの特徴です。
「お得に退職代行を使いたい」
「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?
\24時間無料相談受付中/
退職後の生活費でお困りの方へ
退職後は収入減が断たれるので、生活費に困りやすいです。
中には「フリーランスに挑戦したいけど、貯金がないから働かざるを得ない」方もいると思います。
金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。
社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。
ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。
退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。
社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。
こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。
退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。
社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!
また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。
利用者の満足度も98%と優秀です。
「退職後のお金が心配」
「フリーランスに挑戦したい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。
\無料で説明会を受けられる/