退職のコラム

会社を辞めたいと思う管理職が退職しても良い3つの理由や注意点を紹介

会社を辞めたいと悩む管理職の人
・管理職をもう辞めたい...
・管理職を辞めたいなら退職しても良いの?
・すぐに管理職を辞めることはできるの?

この記事ではこんな悩みが解決できます。

 

本記事の要点

  • 無理をして倒れても会社は責任を取ってくれない
  • 自分のことを助けられるのは自分だけ
  • 退職代行を使えば苦しみからすぐに解放される

本記事の執筆者

さっこーのプロフィール

さっこー(@sakko1878

 

管理職はその仕事のつらさから辞めたいと感じる人も珍しくありません。

しかし、管理職は責任ある仕事なので辞めても良いのか不安になりませんか?

そこで本記事では、会社を辞めたい管理職が退職しても問題ない理由を徹底解説しています。

 

最後まで読んでいただくと、管理職を即日で辞める方法もわかりますよ!
さっこー

 

おすすめの退職代行「SARABA」

退職代行SARABA

SARABAの推しポイント
  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 残業代や退職金などの支払いを交渉してもらえる
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 有給消化の成功率98%
  • 即日退職が可能
  • 全国の利用に対応している
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある
  • 料金が一律24,000円

\まずは無料相談から/

SARABA公式サイト

会社を辞めたい管理職に共通する4つの悩み

管理職の仕事に悩む男性

管理職が会社を辞めたいと感じる悩みは以下の通りです。

悩み

  • 上司と部下の板挟み状態がきつい
  • 平社員と違って責任が重すぎる
  • 困った時に相談できる人がいない
  • 苦労が多いわりに給料が少ない

では、4つの悩みを深掘りしていきますね。

 

悩み1.上司と部下の板挟み状態がきつい

管理職に多い悩みは人間関係です。

メディケア生命保険株式会社が行った「若手と管理職の意識調査」によると、我慢できないほどのストレスを抱えてしまう瞬間は以下の結果になっています。

 

順位 ストレスが発生する瞬間
1 職場での人間関係が険悪になる
2 減給・減俸される
3 他人のミスを押し付けられる
4 会社に大きな損害を与えてしまう
5 上司から見放される
6 周囲の能力が低い
7 後輩や部下から見下される
8 長い間忙しい状態が続く
9 意見の対立で板挟み状態に陥る
10 自分の手柄を横取りされる

 

人間関係のトラブルが目立ちますよね。

管理職といえば、組織で見ると上司と部下に挟まれた位置にあたります。

上司から仕事の命令をされて、部下からの質問には的確なアドバイスしなければいけません。

 

中間管理職は会社における重要な責任者ですが、仕事だけでなく人間関係の負担も増えるのはつらいですよね。

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

悩み2.平社員と違って責任が重すぎる

管理職は会社の中核を担う存在なので、平社員よりも大きな責任が伴います。

ミスすることで大きな損害につながる可能性もゼロではありません。

 

また、平社員より仕事内容も段違いに増えます。

結果的に残業時間が増えたり、休日でも上司から電話がかかってきたりします。

 

以前まで平社員として働いていたのに、急に会社の大切な部分を握る責任者になると怖いですよね。

その責任の重さからプレッシャーにつぶされて、会社を辞めたいと結論を出す管理職も珍しくありません。

\有給消化率98%/

SARABA公式サイト

 

悩み3.困った時に相談できる人がいない

管理職は地位の高い役職なので相談相手は上司しかいません。

しかし、管理職の上司は社長や副社長などの偉い人です。

困ったことがあるたびに、社長や副社長に相談するのは申し訳なく感じますよね?

 

かといって部下に相談することは、プライドが許さないでしょう。

もしくは部下に相談したところで、良い答えは返って来ないと思いがちです。

 

上司とも部下とも相談しやすい環境ではないので、管理職は悩みをひとりで抱えてしまいます。

悩みを消化しきれない管理職の方は会社を辞めたいと思ってしまうのです。

\行政書士監修の退職届あり/

SARABA公式サイト

 

悩み4.苦労が多いわりに給料が少ない

管理職の仕事は多岐にわたりますが、作業内容に見合った報酬ではないと不満を抱く人もいます。

 

厚生労働省が行った「平成29年賃金構造基本統計調査」によると、課長クラスの平均年収は以下の通りでした。

年齢 課長の平均年収
40~44歳 581万8700円
45~49歳 629万9900円
50~54歳 698万7200円

 

一方で、40代の非役職の平均年収は以下の結果になっています。

年齢 非役職の平均年収
40~44歳 533万9700円
45~49歳 566万7500円
50~54歳 607万7100円

 

40代前半に関しては50万程度しか変わりません。

管理職をしたことがない人からすると「50万円も違うのか」と思うでしょう。

 

しかし、管理職の苦労を知っている側からすると「たった50万円しか変わらないのか」ですよね?

作業内容に見合った給料ではないと不満を抱く管理職の方も多いです。

\全額返金保証あり/

SARABA公式サイト

 

会社を辞めたい管理職が退職しても問題ない3つの理由

管理職が退職しても問題ない理由を紹介

会社を辞めたいと感じている人は、以下の理由から退職しても問題ありません。

理由

  • 自分の代わりは他にいる
  • 自分を犠牲にしてまで会社に尽くす必要はない
  • 倒れたとしても会社は責任を取ってくれない

続いて3つの理由を詳しく見ていきます。

 

理由1自分の代わりは他にいる

管理職と言えど、まったく替えの効かない存在ではありません。

 

管理職は平社員と違って、自分の代わりはいないと勘違いしがちです。

たとえば「自分が抜けることで迷惑がかかる」のように考える人もいるでしょう。

 

しかし、管理職が抜けるくらいで経営が傾く場合は、会社の経営に問題があります。

たしかに管理職は重要な仕事を担っていますが、ひとり抜けるくらいで大きな影響を受けるのはおかしいです。

 

管理職に退職された後の数日は影響が及ぶかもしれませんが、すぐに新しい管理職を配置して立て直せます。

自分が抜けることによる会社への影響は心配する必要がありませんよ!

\転職サポートあり/

SARABA公式サイト

 

理由2.自分を犠牲にしてまで会社に尽くす必要はない

管理職を務める方の中には、責任感が強すぎる人もいます。

仕事上、責任感が強まるのは仕方ありませんが、そこまで会社に尽くす必要はありません。

 

会社を辞めたいと思ったら他の人に仕事を任せて、自分は退職しても大丈夫です。

退職の道を選んだところで「責任感がない」「アイツは裏切り者だ」と思われることもありません。

今まで十分会社に貢献したのですから、感謝されることはあっても怒られることはないでしょう。

 

仮に会社から嫌なことを言われたら、そこまでの会社です。

従業員の退職でとやかく言う会社は間違っているので、すぐにでも辞めてしまいましょう。

\何回でも無料相談可能/

SARABA公式サイト

 

理由3.倒れたとしても会社は責任を取ってくれない

無理をした結果、精神的・肉体的に限界を迎えることもあるでしょう。

万が一、倒れたとしても会社は基本的に何もしてくれません。

ねぎらいの言葉や金銭的な補助はあるかもしれませんが、それ以上のものはないでしょう。

 

会社で一生懸命働いたのに倒れたときは、すべて自己責任になります。

こちらとしては会社に尽くしてきたのにおかしな話ですよね?

自分の身は自分しか助けられないことを忘れてはいけませんよ!

\退職理由を考える必要なし/

SARABA公式サイト

 

管理職が会社を辞める時の注意点

退職時のポイント

管理職が会社を辞めるときには以下の3点に気を付けましょう。

注意

  • 上司からの引き止めにあう可能性が高い
  • 場合によっては家族からの反対もある
  • 会社の都合で退職日が遅れることも珍しくない

3つの理由をそれぞれ解説していきます。

 

注意点1.上司からの引き止めにあう可能性が高い

管理職は会社の大切な部分を担っているので引き止めにあいやすいです。

 

せっかく意を決して退職したいことを伝えても、上司から「もう少し考えてくれないか」と言われるとハッキリ断るのは難しいですよね?

上司に説得されて残ると、会社を辞めたい状態から抜け出せません。

 

また、一度上司の説得を受けた後だと、気持ち的にもう一度退職したいとは言いづらくなります。

退職を伝える際には強い気持ちを持ちましょう。

「何を言われても絶対に辞める」くらいの強い気持ちで挑めば、上司の甘い言葉に騙されずに済みますよ!

\親バレにも協力/

SARABA公式サイト

 

注意点2.場合によっては家族からの反対もある

管理職は非役職と比べると給料が良いので、家族から反対される可能性もあります。

仮に退職後の仕事が決まっていなければ、一気に収入がゼロです。

無収入になると聞くと家族から心配されるのは間違いありません。

 

家族の不安を取り除くためにも、退職後の生活はよく考えておきましょう。

そのうえで貯金もあると安心ですよ!

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

注意点3.会社の都合で退職日が遅れることも珍しくない

管理職は仕事内容が多岐にわたるので、引き継ぎで時間を取られることが多いです。

法律上は退職を伝えてから2週間たてば辞められます。

 

しかし、一般的には退職するまで1か月以上かかることが多いです。

管理職ともなれば引き継ぎ内容が多いので、退職まで1か月以上かかる可能性もあります。

 

また、会社の繁忙期が合わさると余計に退職まで遠のきます。

悪質な会社であれば、退職の話をなかったことにするかもしれません。

管理職の退職は、場合によって時間がかかることもあるので気を付けましょう。

 

とはいえ、会社を辞めたい方にとって1か月以上も働いていられませんよね?

「もう限界で1日たりとも働きたくない」という方もいるはずです。

そんな一刻も早く退職したい方に退職代行サービスはおすすめです。

\有給消化率98%/

SARABA公式サイト

 

すぐに会社を辞めたい管理職には退職代行がおすすめ

退職代行

退職代行を利用すれば即日で会社を辞めることもできます。

 

法律では少なくとも2週間は辞められませんが、退職代行は2週間を欠勤や有給扱いで消化するように交渉します。

もしくは即日退職する許可をもらって、その日のうちに退職までもっていってくれるわけです。

 

そのうえ、こちらからは上司と連絡を取り合う必要もありません。

すべて退職代行サービスが行ってくれるので、引き止めにあいたくない方や上司と話したくない人にもおすすめです。

 

今すぐに辞めたい管理職にぴったりのサービスですが、業者の選び方次第では失敗する可能性があります。

管理職は役職の一つなので、交渉が難航する可能性もゼロではありません。

確実に退職するためにも、どの代行サービスを選ぶのかが大切です。

 

そこで管理職の方をスムーズに退職させてくれる2つのサービスを紹介します。

以下のサービスであれば経験が豊富なので、安心して任せられますよ!

 

管理職におすすめの退職代行1.SARABA

退職代行SARABA

SARABAは2008年にサービスを開始したベテラン企業で、退職成功率はほぼ100%と発表しています。

経験が豊富で、過去には管理職の退職を取り扱ったこともあります。

 

そのうえ、SARABAには以下のメリットもあるのです。

SARABAの特徴

  • 2008年から運営しているから安心感がある
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 料金が一律24,000円
  • 有給の交渉が可能(有給消化の成功率98%)
  • 退職金・残業代を請求できる
  • 即日退職が可能
  • 交渉に失敗した時の返金保証あり
  • 退職後の転職支援もある

 

料金が安く、会社と交渉もできるのがSARABAの特徴です。

「経験方墳サービスをお得に利用したい」

「退職を機に会社からお金をもらいたい」という方は、退職代行SARABAを利用してみてはいかがでしょうか?

退職代行SARABAのメリット・デメリットを詳しく見る

\24時間無料相談受付中/

SARABA公式サイト

 

管理職におすすめの退職代行2.護士法人みやび

弁護士法人みやびの退職代行サービス

みやびは弁護士が務める退職代行です。

弁護士なので退職成功率が100%で、トラブルがあった際にも法律を持って対応してくれます。

弁護士を味方に付けられるので、最強になった気分を味わえるのが魅力です。

 

また、みやびを利用することで以下のメリットもあります。

ポイント

  • 確実に退職できる
  • 親バレ防止に協力してくれる
  • 退職後本人に連絡しないように会社へ伝えてくれる
  • 金銭的問題や法律の問題にも対応できる
  • 即日退職もできる
  • 退職金・未払い金・残業代の請求に対応してくれる
  • 全国の利用に対応している
  • 無料相談で気軽に話を聞ける
  • 料金は最低55,000円から

料金が高いですが、幅広く対応してくれるのが優秀です。

損害賠償の請求もできるので、パワハラを受けている方はぴったりですね。

「確実に管理職を退職したい」

「退職を機に会社へいろいろ請求したい」という方におすすめですよ!

弁護士法人みやびのメリット・デメリットを詳しく見る

\退職まで弁護士がフルサポート/

弁護士法人みやび公式

 

まとめ.管理職を辞めて新たなる道へ進もう!

管理職を辞めて自由の身になる人

管理職が退職しても問題ない3つの理由や注意点を紹介してきました。

 

管理職は責任のある仕事なので辞めづらいイメージがありますが、我慢しているといつまでも辞められません。

無理した結果からだを壊す可能性もあるので、会社を辞めたい場合はすぐに退職しましょう。

 

我慢し続けて体調を壊しても、会社は責任を取ってくれません。

実際に倒れてから「もっと早く辞めておけばよかった」では手遅れです。

 

また、管理職は退職まで時間がかかる可能性もあります。

すぐには辞められない可能性が高いので、なるべく早く退職の話をしておきましょう。

もう限界だと感じている場合は、退職代行に頼るのも一つの手段ですよ!

あわせて読みたい

\24,000円で即退職/

SARABA公式サイト

 

退職後の生活費でお困りの方へ

退職後の生活費に困る人

退職後は収入減が断たれるので、生活費に困る人も多いでしょう。

中には「退職後のお金がないから会社を辞められない」という深刻な方もいるはずです。

 

金銭的な問題で会社を辞められない場合は、社会保険給付金を利用しましょう。

社会保険給付金を申請すると、最大28か月間で総額数十万円から数百万円のお金をもらえます。

ただ、社会保険給付金の手続きは困難で、申請までたどり着かない人も珍しくありません。

 

退職後の社会保険給付金を勝ち取りたい方におすすめなのが「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート」です。

社会保険給付金サポートを利用すれば、申請までの手順を丁寧に解説してもらえます。

こちらですべきことは、退職コンシェルジュの職員に従うだけです。

 

退職コンシェルジュの職員は、社会保険労務士の監修を受けています。

社会保険労務士は社会保険や労働関連の法律を扱うプロなので、安心して任せられますよ!

 

また、退職コンシェルジュは過去に1,700名以上の社会保険給付金サポートを行ってきました。

利用者の満足度も98%と優秀です。

「退職後のお金が心配」

「退職後は働かずに体をゆっくりと休めたい」という方は、退職コンシェルジュに無料相談してみてはいかがでしょうか。

最大28か月の給付金を受け取れるのか気になる人
退職コンシェルジュが怪しい!本当に28か月分の失業保険をもらえるのか徹底検証

続きを見る

\無料で説明会を受けられる/

退職コンシェルジュ公式サイト

 

【未経験OK】退職後はWebライターに挑戦してみませんか?

Webライターは在宅で作業できる

会社を辞めたいと考えている人は以下のような悩みを持っていますよね?

会社を辞めたい人の悩み

  • 人間関係が面倒くさい
  • 上司から怒られるのが嫌だ
  • 毎日決まった時間に起きてるのがつらい
  • 毎日何十分もかけて通勤するのがばからしい
  • 会社の謎ルールに従うのに抵抗がある

 

私も会社で3年勤めたことがありますが、上記の悩みが尽きたことがありません。

そんな会社で働くことに抵抗を感じている人にぴったりなのがWebライターです。

 

Webライターで成功すると以下のメリットがあります。

Webライターのメリット
  • パソコンを使えれば始められる
  • 自分の好きな時間で働ける
  • 未経験でも稼げる
  • 人間関係のストレスがほぼなくなる
  • 努力次第で月収20万円以上稼げる

 

Webライターで成功すると会社で働く面倒から一気に解放されます。

「もう会社で働くのは嫌だ」

「社畜から解放されて自由な生き方を手に入れたい」という人は、Webライターに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

-退職のコラム